弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年7月15日

大邱の敵産家屋

韓国


(霧山昴)
著者 松井 理恵 、 出版 共和国

 詩人の森崎和江が生まれたことでも知られる韓国第3の拠点都市・大邱(テグ)の歴史を追いかけた本です。
 森崎和江は、1927年、日本による植民地支配下の朝鮮慶尚北道大邱府三笠町に生まれた。日本人町だった三笠町は、今では三徳洞と地名を変えている。
朝鮮戦争が始まったあと、人民軍(北朝鮮軍)に大邱は占領されなかったので、全国から多くの避難民が集まってきた。
 植民地時代に都市計画にもとづいて開発された日本人の居住地は、交通機関や公共施設から近くて利便性が高く、古くからある市街地に比べて安全かつ衛生的だったので、高級住宅街とされていた。
 日本の宅地開発では、道路に沿って住宅が建てられ、その玄関も道路との関係によって位置が決まる。これに対して、伝統的な韓国の住宅は南からの出入りをもっとも重視する。
 日本敗戦後、日本式家屋は「敵産家屋」と呼ばれた。
 大邱は今日では保守的な都市というイメージが非常に強い。しかし、軍事クーデターによって朴正煕(パクチョンヒ)が政権を握るまでの大邱は「朝鮮のモスクワ」と呼ばれるほど革新勢力が強い都市だった。ところが、大邱出身の朴正煕は、自らの地盤を固めるため、この地域の左派勢力を残忍かつ執拗に弾圧して、反共と地域縁故主義の二本柱とする保守的な都市につくり変えた。
日本敗戦前の大邱には最大3万人の日本人が居住していて、人口割合としても3割ほどを占めた。そして日本敗戦後、大邱には、町工場の並ぶ工業都市となった。
 そして、今やタワーマンション(49階建)6棟、800世帯が生活する地域となっている。すっかり変わってしまったようですね。町工場時代の助けあいの状況が詳しく紹介されているところに大変興味をもちました。東京の太田区の町工場街も同じようなものだったと聞いたことがあります。今はどうなのでしょうか...。
(2024年3月刊。2700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー