弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年6月18日

スリーパー・エージェント(潜伏工作員)

アメリカ


(霧山昴)
著者 アン・ハーゲドーン 、 出版 作品社

 原爆開発を進めていったアメリカの「マンハッタン計画」の立役者だったオッペンハイマーを主人公とする映画をみました。広島・長崎の原爆投下後の惨状こそありませんでしたが、原爆の怖さは、それなりにあらわされていたと思います。
 原爆も原子力発電所も人間のカブ制御できないものですから、どちらも人類の生存のためには廃絶するしかありません。ところが、目先の利益しか考えない悪徳まみれの政治家・経済人がいかに多いことでしょう。そして、それに騙されて、疑問を感じない人々の多さには呆れてしまいます。
 この本は、オッペンハイマーによる「マンハッタン計画」にもぐり込んだソ連スパイの1人を主人公としています。スパイは、このほかにも何人もいました。
 映画「オッペンハイマー」をみた人は、1930年代のアメリカにはインテリのなかに共産党員とその支持者がゴロゴロしていたことが分かったと思います。オッペンハイマーの妻は、元共産党員でしたし、愛人も党員だったのです。
 この本の主人公、ジョージ・コヴァルはアメリカで生まれ育ったものの、1932年5月、一家をあげてソ連に移住して、ソ連の大学で学び、それからスパイとして1940年9月、アメリカに戻ってきて生活し、ついにマンハッタン計画に潜入することに成功したのでした。
 プーチン大統領は、コヴァルの死後に勲章を授与しています。原爆製造に使われるプルトニウム、濃縮ウラン、ポロニウムを生産するアメリカの極秘核施設に潜入し、ソ連に機密情報を送っていた功績をたたえたのです。その結果、スターリンはアメリカの核爆弾製造を知り、また、わずか4年で原爆開発を成功させることができました。
 コヴァルは、アメリカ生まれで高校までアメリカで育ちましたから、ロシア語なまりなどは全くありません。完璧なアメリカ英語を話したのです。大学をソ連で過ごしたことは、もちろん完全に秘匿し続けました。コヴァルはソ連に戻ったあと、ユダヤ人として不遇な時期もあったけれど、大学の教員として過ごし、2006年1月に自宅で死亡。
 ジョージ・コヴァルのスパイ活動を監督するハンドラーのラッセンは、ニューヨークのブロンクスで電気店を営んでいた。銀行員、旅行業者、科学者、大学教授などがスパイ網を構成していたが、ジョージ・コヴァルはハンドラーのラッセン以来の誰とも会っていない。これが鉄則だった。
 コヴァルは、マンハッタン計画のなかでは「数学者」として登録された。
 後で、アメリカ人349人がソ連のスパイとして特定された。これって、やはり多いですよね。スパイって、お金のためだけではないのです。共産主義思想を信じていた人も少なくありませんでした。
 アメリカで活動したソ連のスパイは、全員、アメリカ共産党とはまったく関わりをもたなかった。そして、その多くがユダヤ人だった。コヴァルもユダヤ人。
 コヴァルは1948年11月、ソ連・モスクワに無事に帰還した。
 ソ連の科学者は理論的にすぐれていても、原爆製造に必要な実際的知識に乏しかった。そこを埋めたのが、コヴァルたちがもたらした実際的な手法だった。
 いやあ、こんなスパイもいたのですね、まったく知りませんでした。科学上の知識と好奇心を生かして原爆製造の秘密を探ったわけです。たいした人物がいたものです。
(2024年1月刊2700円+税)

 日曜日(16日)、福岡の大学でフランス語検定試験(1級)を受けてきました。1995年から毎年欠かさず受験していますので、30回目になります。1級のペーパーテストなので、残念ながら合格したことは一度もありません(準1級には何度も合格しています)。しかも、年々、年齢をとるとともに成績は低下しています。前は5割(合格点は6割)を目ざしていましたが、今年は、「目ざせ、4割」でした。ところが自己採点ではなんと74点(150点満点)。5割です。いやー、やったー、と叫びました(もちろん、不合格ではあります)。年に2回のボケ防止の受験勉強です。今回も必死に勉強しました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー