弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年6月 1日

あたりまえという奇跡

社会


(霧山昴)
著者 山下 欽也 、 出版 センジュ出版

 「岩手・岩泉ヨーグルト物語」というサブタイトルのついた本です。
 51歳の著者が2億8千万円の累積赤字をかかえる会社の社長に就任し、3年目で黒字を達成して、今や年間20億円を売り上げているというのです。主力はアルミパウチに入った「岩泉ヨーグルト」。社員20人の社員をかかえているというのもすごいことです。
 舞台となる岩泉町は、岩手県の中央~東部の小さな町。人口は8千人ですが、本州の町の中では、もっとも広い面積を誇っています。といっても、町の総面積の9割以上は山林。
社長としての決断は、ヨーグルトに特化すること。牛乳ではもうからない(ヨーグルトのほうが利益率が高い)。
 岩泉ヨーグルトが他のヨーグルトと違うのは、必ず生乳、それも岩泉町とその近辺のホルスタイン牛の生乳を使うこと。
 他のメーカーのヨーグルトは粉乳を水で溶き、そこに乳酸菌を入れているので、水っぽいヨーグルトになる。
 生乳でこそ生まれる濃厚なコクと風味豊かな味わいがある。そして、後発酵と低温・長時間発酵。後発酵とは、生乳に乳酸菌を入れて、パック詰めにしたあとに発酵させるもの。発酵温度は33~35度。かなりの低温状態で20時間、通常の3~4倍の時間をかけて、じっくりと発酵させる。大量にはつくれないが、これによって酸味のないまろやかな味とコク、決して水っぽくない、しっかりとした食感をもつヨーグルトになる。
 凝固剤や酸化防止剤、香料などの添加物は一切使わず、ひたすら自分の力でヨーグルトが固まるまで、じっくりと待つ。
アルミパウチを使うと、酸素を通しにくいし、遮光性があるので風味が劣化しにくい。湿気も通しにくいし、香りを逃しにくくて、匂い移りも防げる。バリア性が高く、断熱性もあるので、熱がじっくり伝わる。アルミパウチの熱の伝導性が低温長時間発酵に最適。
生乳を生み出す牛は町有牛。町が所有して、酪農家に貸し出す。仔牛が生まれたら、町に返す仕組み。
 美味しい生乳を出してくれる牛を育てるためには、美味しい草が必須。そのためには、良質な土壌をつくる必要がある。1年を通して安定した品質の草を生産し、栄養状態のもっとも良いタイミングで収穫する。それを乳酸発酵させて飼料にする。なので牛乳が甘い。
 かつて60軒あった酪農家が、今では20軒にまで減少した。
大企業と同じ土俵には乗らない。大手と同じことをやっても絶対に勝てない。戦おうとしたら価格や量の競争になり、コストダウンに重きを置いて品質をあとまわしにしてしまう。それでは負けてしまう。
あの大谷翔平選手が何かのインタビューのとき、岩手県の名物として「岩泉ヨーグルト」をあげたそうです。すばらしいことです。
 「辞めたくない会社」を心がけている社長は、直感を大事にしています。そのためには、自分の目できちんと見て、触れ、食べて、しっかり観察して、自分なりに情報収集して、そのうえで直感に頼ったらいいと断言しています。傾聴に値するコトバですね。
ぜひ、「岩泉ヨーグルト」を味わってみたいと思います。
(2023年12月刊。1600円+税)

  • URL

2024年6月 2日

芥川龍之介

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 関口 安義(編集) 、 出版 新潮社

 新潮日本文学アルバムの1冊です。前から本棚にあったものを引っぱり出しました。
 さすがの天才です。早くも小学生のとき、同級生とともに回覧雑誌を始めています。たいしたものです。そのころ、漢詩・漢文も学んでいて、素読に励んでいました。10歳のころからは、英語と漢学を学んでいます。英語はナショナル・リーダーを、漢学は日本外史をテキストにしています。いやはや、とんでもない早熟さですよね。
中学生のときも回覧雑誌を発行していて、「我輩も犬である」を書いたというのです。そして、「義仲論」を書いて活字になっています。
 「彼の一生は失敗の一生也...。しかれども彼の生涯は男らしき生涯なり」
 芥川龍之介が「鼻」を発表すると、それを読んだ夏目漱石から激賞されます。
 「大変面白いと思います」
 「上品な趣があります」
 「文章が要領を得て、よく整っています」
 ところが、若くして文壇に出現した芥川龍之介をねたんで、酷評・妄評、そして嫉妬評につきまとわれ、「芥川を批判したら一流」とまでの風評があったのでした。
 どこの世界でも、出る杭は打たれるというのですね。しかし、芥川の偉いところは、そんな評言を読むたびに次作で彼らを見返そうと、厖大な執筆エネルギーを得て、さらに小説を書き上げていったことです。すごいものです。
 芥川龍之介は、「桃太郎」伝説を読み替えました。
 「鬼」たちは平和を愛し、安穏に島で暮らしていたのです。誰に迷惑をかけるでもなく、踊りを踊ったり、古代詩人の詩を歌ったりして、妻や娘たちと一緒に平和に生活していました。
 そこへ、何の理由もなく桃太郎たちは攻め入り、「進め、進め。鬼という鬼は見つけ次第、一匹も残らず殺してしまえ」と、日の丸の扇を打ち握り、犬猿雉の3匹を引き連れて鬼を殺してまわったのでした。
 これは、まさしく帝国主義日本の戯画です。芥川龍之介は、戦前の日本で桃太郎に軍国主義の権化を見たのです。この芥川による「桃太郎」は、1924年7月1日号の「サンデー毎日」に発表されたものです。まさしく大正末期ですが、軍国主義が強まっている状況でもありました。芥川の状況認識(歴史認識)は、見事に的確なものでした。いやあ、さすがですよね。
 1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災のとき、31歳の芥川龍之介は田端の自宅付近で自警団に加わり、朝鮮人狩りを目撃しました。そして、「侏儒の言葉」のなかに、「我々は互に憐(あわれ)まなければならない。いはんや殺戮(さつりく)を喜ぶなどは...。相手を絞め殺すことは議論に勝つよりも手軽である」と書いています。芥川龍之介は朝鮮人迫害を厳しく告発しているのです。
芥川龍之介は1927(昭和2)年7月に大量の睡眠薬を飲んで自殺しました(35歳)が、その3ヶ月前にも妻の友人と帝国ホテルで心中しようとしたというのです。驚きました。
 「唯ぼんやりした不安」と遺書に書いて自死を選んだ天才作家の心中は、なかなか理解しがたいものがあります。いま、昭和初期の日本の状況を調べていますので、そのなかで登場する芥川龍之介について、少し紹介しました。
(1983年10月刊。980円)

  • URL

2024年6月 3日

デジタル時代の恐竜学

恐竜


(霧山昴)
著者 河部 壮一郎 、 出版 インターナショナル新書

 恐竜化石というと、カナダのアルバータ州が有名ですよね。そして、アルゼンチン、また中国のゴビ砂漠とか...。
 ところが、今では日本でも恐竜化石が続々と見つかっていますよね。北海道では、恐竜の全身化石が発掘・復元されましたし、福井県では毎年なんと数百点もの発見がされているそうです。近くは、天草ですよね。一度行ってみたいと思いつつ、まだ行けていません。
 そして、今は、発見された恐竜化石をCTスキャンによって全身を復元する作業がすすんでいます。
 CTスキャンは、コンピューター断層撮影として、物体の輪切り画像をこしらえる。
 CTスキャンによって恐竜化石の骨格をデジタル化したことで、新たな発見があった。脳の内部構造が判明し、嗅覚を司る領域がケタ違いに大きいことが分かった。すなわち、鼻が利(き)いたということ。
 恐竜化石のデジタルデータから全身骨格を組み上げることが可能になった。
CTスキャンの次はMRI。このMRIは、体の中にある水素の原子核(水素の場合は、陽子と水素イオン)の挙動を画像化するもの。MRIは水素の陽子の挙動を画像化して見るもので、その水素は水由来。そのため、MRI撮影では水が含まれているものしか基本的に写らない。なんだか、まったくイメージできない説明です。いったい、誰がこんなことを思いついたのでしょうか...。
 鳥はいわば生ける恐竜。なので、今の鳥の脳を調べることは恐竜の脳を調べることにつながる。いやあ、そう言われても...。結びつきません。
 今では、岩石に埋もれている恐竜化石を分離して取り出すのが難しいときには、こわすことなくCTスキャンして、三次元画像を得ることができるようになった。
 これって、すごいことですよね。恐竜化石を探すのには、皆さん大変な苦労をしていることと思いますが、CTスキャンやMRIを駆使して、立体画像をつくり上げ、比較検討していくというのは、本当に素晴らしいことです。大変地道な作業を要することでしょうが...。
(2024年4月刊。990円)

 大内宿に行ってきました(5月26日)。
 郡山からレンタカーで1時間かかります。山の中にこつ然と江戸時代の宿場町があらわれます。日曜日(5月26日)でしたので、たくさんの観光客が来ていました。
 ネギそばなるものを初めて食べました。太いネギをハシ代わりにして食べ、ネギもかじっていくのです。そして縁台に腰かけてダンゴもいただきました。
 私の個人ブログに写真を公開していますので、そちらものぞいてみてください。
 自宅から歩いて5分あまりの小川にホタルがたくさん飛びかっています。夢幻の境地にしばし浸ることができました。

  • URL

2024年6月 4日

流出する日本人

社会


(霧山昴)
著者 大石 奈々 、 出版 中公新書

 海外移住の光と影というサブタイトルがついています。
 最近は聞きませんが、少し前までは退職して年金生活者になったら、物価の安い東南アジアの国に移り住んで優雅な生活を送っている日本人高齢者がいるというのがニュースになっていました。でも、コトバも生活習慣もまるで違い、何より身近な友だちもいないなかで、何を楽しみに生きていくことになるというのか、私にはまったく想像できない話でした。
 通産省は「シルバー・コロンビア計画」なるものをすすめていたのですね。オーストラリア、カナダ、スペインなどに、退職した日本人の移住者村を建設して、老後の海外生活を支援する計画でした。でも、「老人輸出」とか「棄民計画」と批判されて頓挫してしまいました。当然です。そんなものがうまくいくわけがありません。思いつきで良いことは何ひとつないのです。  
日本人の海外移住は52万人。アメリカに41万5千人、中国に10万人強、オーストラリア10万人、カナダ7万人、タイ7万人。そしてアメリカには20万人以上の日本の永住者がいる。
海外移住するのは、女性のほうが多い。カナダでは8割近いし、オーストラリアでも7割が女性。
日本人の帰化率は5割に達しない。中国は7割、インドは8割近いのと対照的。
日本人の大卒率で海外に永住するのを希望するのは25%。
この40年間に、ワーキングホリデー制度を利用した日本人は50万人以上。
この30年間に、20万人の日本人女性が国際結婚によって海外へ流出した。
離婚をきっかけに単身で海外に出る日本人女性もいる。ただ、海外に移住したあと、クレ被害者となった女性も少なくなく、帰国したくても帰国できないというケースもある。
海外で暮らすことのメリットとあわせてデメリットも考えておく必要があることがよく分かる新書でした。
(2024年3月刊。840円+税)

 久しぶりに筑後川でしかとれないエツのフルコースをいただきました。刺身は、叩きみたいにしてミソだれで食べます。塩焼き、煮つけ、天ぷら、つみれ(団子)、どれも美味しく、すっかり満腹となりました。
 目下、6月中旬のフランス語検定試験(1級)を目ざして猛勉強中です。過去問が1995年からありますので、30年も受験していることになります。残念ながら、成績は低下する一方で、最高で5割近くまでいった(6割で合格)のですが、今や4割もとれず、3割ほどでしかありません。ボケ防止のつもりで、がんばっています。

  • URL

2024年6月 5日

デンマークにみる普段着のデモクラシー

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 小島文ゴート孝子 、 澤渡夏代ブラント 、 出版 かもがわ出版

 デンマークに長く住んでいる日本人女性2人が身近なデモクラシーを語っています。
 2人ともデンマーク人男性と結婚し、子どもたちはデンマーク国籍ですが、女性は日本国籍のままです。
 多数決でものごとを決めることをデモクラシーと考えている社会や人びとが多いが、それはあくまでもデモクラシーの一片に過ぎない。デンマークのデモクラシーは、ある意味、真逆で、いかに少数派の意見をよく聞き、汲み取り、反映できるかをとことん話し合い、考えてものごとを進めていくことだ。そのプロセスがデモクラシーであり、どうしても話し合いで解決策が見出せないときの最後の切札が、多数決だ。
いやあ、まことに正論です。今の日本の国会のように、まともな議論もせずに、ただひたすら多数決で押し切っていくというのは、デモクラシーでも何でもありません。今の自由民主党には、少なくとも「民主」、デモクラシーの名称を使う資格はまったくありません。
 2人の日本人女性がデンマークで長く暮らしていて常々思うことは、デンマークの女性が仕事面でもプライベート面でも、自立し、力強く、イキイキしていること。
どうでしょうか、日本の女性は...。もちろん、自立し、力強く、イキイキしている女性も決して少なくはありません。でも、まだまだ多くの女性が、自立しきれず、誰かに頼りがちで、その日暮らしをしているように思えてなりません。その一つの指標が投票率の低さです。
 デンマークでは、医療・福祉分野における女性の割合は85%、教育分野では60%を占めている。女性の就労率は76%(2019年)。たいしたものです。賃金の男女格差も小さいと思います。
 デンマークでは、学校運営にあたる理事会には、生徒代表も加わっている。
 デンマークには、学校選挙という14~17歳のための疑似選挙プログラムがある。2021年の学校選挙には全国750校の「中学生」8万人が参加した。そして、この投票の結果は、テレビで実況中継される。
 これは政治参加を体験できるものとして、日本でもぜひやってほしいです。
 デンマークでは、青少年国会が2年に1度開催される。そして、子ども市議会もあります。デンマークでは、中学生からアルバイトするのは普通のこと。性教育は高校でも実施されています。
 デンマークでは、教育は国の投資と考えられていて、大学をふくむすべての公立教育機関の学費に自己負担がない。留学するときも、国費留学のときには、大学相互で費用をカバーする。
 デンマークでは、政治は国民の生活に直結した、身近なものに感じられている。
 デンマークでは、教育も医療も無料で受けられるし、安心して暮らせるので、高い税金であっても払うのは当然と考えている。
 私の大学生のころは、学費は月に1000円、年に1万2千円でした。それが今では国公立大学でも50万円とか100万円です。信じられません。あの欠陥オスプレイやトマホークを買うお金を教育予算にまわしたら、日本でもすぐに実現できることなんです。つくづく日本には民主(デモクラシー)がないと、怒りすら覚えます。
(2023年6月刊。1700円+税)

  • URL

2024年6月 6日

社会を変える学校、学校を変える社会

社会


(霧山昴)
著者 工藤 勇一 、 植松 努 、 出版 時事通信社

 著者の工藤さんは、東京の麹(こうじ)町中学校の校長を6時間つとめ、定年後の今は横浜の中学・高校の校長です。
麹町中学校の校長として、学級担任制を廃止して学年担任制とし、中間・期末テストそして宿題を廃止して単元テスト・再テストをセットで導入し、校則を廃止し、また数学の一斉指導を全廃しました。いやあ、すごいことです。日本でも、校長がその気になれば、今だって、これくらいの画期的な革命は実現できるのですね...。ぜひ、全国の校長先生に勇気をもって追従・普及してほしいと思います。
 「先生が教えない授業」をすると、子どもたちが自分の意思で教師に質問するようになるそうです。子どもは、言われて嫌々やれば、教師への反発する気持ちが生まれるし、サービスに慣れ切ってしまった子どもは、他力本願で自己決定ができない。逆に自分の意思でやれば、とんでもない力を発揮する。なるほど、そうなんですね。自発性が大事なんです。
 親が先回りして、どんどんやってしまうと、子どもが自分で考えたり、リスクを取って挑戦することができなくなってしまう。子どもには、どんな小さなことでも、自己決定させることが大切。  
学年担任制にすると、子どもたちや保護者が相談したい教師を自由に選べる。すると、教師へのクレームが劇的に減る。教師のほうもメンタル的に解放されて、連携しやすくなる。たしかに教師が学校で伸び伸びしていると、子どもたちへの好影響は甚大だと私も思います。
 日本は明治維新から、ずっと毎年70万人ずつ人口が増加してきた。ところが、今では毎年80万人ずつ人口が減っている。山梨県クラスが毎年一つずつなくなっているということ。これは大変なことですよね。結婚しない、子どもをつくりたくないという主要な要因の一つに、若者に収入の不安定な非正規雇用が多いということがありますよね。
 もう1人の著者の植松さんは、北海道の赤平市で会社を経営している。この会社は小さいながらも、世界的に注目されているモノをつくっている。たとえば、低電力で強力なマグネットを発明したので解体した資材の中から、鉄だけを拾い上げる機械をつくっている。そして、その業界シェアは、なんと日本一。
 また、宇宙空間と同じ微小重力状態を地球上でつくり出せる実験装置を生み出した。これは世界に3台しかない。なので、アメリカの企業も実験したいと日本にやって来る。いやはや驚きますね...。
 植松さんは、大卒理系はすぐに「それは専門外です」とかいうので採らず、高卒文系の子を採用している。その豊かな発想を大切にしているというのです。
 植松さんは、大学に入るのに「学歴」という他者評価のためだけに行くのでは、時間とお金がもったいないと考えている。
 また、宇宙のことだけをやりたいと就職希望の学生がいたら、採用しないようにしている。宇宙専門の会社ではないから...。このように、植松さんの発想は「あたりまえ」ではありません。
植松さんの会社では「ベーシック」インカムの給料制度をとっている。具体的にはどうなっているのか、知りたいところです。
 植松さんが従業員を選ぶ基準は、雑談が弾(はず)む人、いい文章が書ける人である。
 国立大学の学費が再び値上げされようとしています。年に10万円も値上げするというのです。とんでもないことです。政府はオスプレイやトマホークを購入するのを大胆カットして、その分を教育・福祉にまわせば、値上げなんかする必要がないどころか、学費をタダにできるのです。すべては自民・公明の間違った軍事予算偏重政策のせいです。
 子どもにもっと「投資」すべきだし、豊かな発想を育てる環境を大人はつくりあげるべきだと、改めて痛感しました。
(2024年3月刊。1800円+税)

 庭のジャガイモを掘り上げました。今年は不出来じゃないかと心配していましたが、まあまあの収穫ではありました。
 でも、大きいのは赤い細い虫が食い込んでいて、中くらいのと小さいのばかりで、昨年ほどはとれませんでした。
 ポテトサラダは最高です。とはいうものの、私は「食べる人」なので、何でも美味しくいただいています。ブルーベリーがもう少しで食べられそうになっています。
 ノウゼンカズラの橙色の花が咲きはじめました。
 朝顔のタネをまいたら、少しずつ芽が出ています。夏の朝には、真紅の花がよく似合います。

  • URL

2024年6月 7日

運び屋として生きる

アフリカ


(霧山昴)
著者 石灘 早紀 、 出版 白水社

 モロッコの北部にスペイン領の町がある。いわゆる飛び地。
 この国境地帯は、アフリカからヨーロッパを目ざす移民や難民の経由地。なので、国境には高さが6メートルもあるフェンスが3重に張りめぐらされていて、監視カメラやセンサーで警備されている。そして、この国境を毎日往来する「ラバ女」とも呼ばれる「密輸」の運び屋がいた。ジュラバ(モロッコの伝統的な民族衣装)の下に洋服を隠した女性たち。運ぶのは衣料品と食料品。
 モロッコには、運び屋が4万5千人、間接的に関わっている人は40万人いた。
 当局から暴行(性的なものも)されたり、商品を没収されたりもするが、法的な検挙はなかった。
 この本は、日本人女性が現地で体当たり取材して判明したことを紹介しています。勇気ありますね。
 モロッコは移民の送出国。モロッコ国外に住むモロッコ人は540万人(2020年)。海外に住むモロッコ人から本国への送金額は90億ドルをこえ、モロッコのGDPの7%超を占めた。
 フランスには、100万人のモロッコ人が住んでいる。
 私が30年前に南フランスのエクサン・プロヴァンス大学の外国人向け夏期集中講座を受けたときの講師も若い元気なモロッコ人女性でした。
 2015年11月と2017年8月にパリとバルセロナで起きた同時多発テロの容疑者の多くはモロッコ系だった。しかし、生まれはモロッコだとしても、育ったのはフランスであり、スペインだったのですから、モロッコにだけテロの原因を求めると、間違います。
 モロッコにいるサブサハラ移民の存在は、モロッコにとっての切り札となっている。
 運び屋のほとんどは、50~100キロにもなる商品を背中にかついで運んでいて、「密輸」であることを隠しもしていなかった。彼女らは、「自分用のお土産」を持ち帰るという建物なので、本来なら科せられるはずの関税20%を支払わず、商業輸入していた。
 この20%というのは、実に大きいですよね。ここに「密輸」ビジネスの合法的根拠があるわけです。
運び屋になるには、言語能力も特別なスキルも何も必要なく、ネットワークも不要。ただ、ビザ(責証)免除の対象となることだけが求められる。なので、現地の女性がなるわけです。
運び屋は35~60歳の貧困層の女性が中心。
モロッコの非識字率(文盲の割合)は、男性22%、女性42%(2014年)。女性だけをみると、都市部の非識字率は31%なのに対して農村部では60%超。
モロッコ社会では、運び屋は売春婦と同等の社会的地位にあるとみられている。
ところがモロッコは、2019年10月、重大な方向転換をした。長いあいだ容認してきた「密輸」を根絶すると宣言した。これはモロッコの国産品の競争力向上を目ざしたもの。すっかりなくなってしまったのでしょうか...。
モロッコにおける密輸の状況を現場に行って聞き取り調査もして、まとめた論文が分かりやすい本になっています。問題状況をかなり認識することができました。
(2024年4月刊。2800円+税)

  • URL

2024年6月 8日

「漢語四方山話」

社会


(霧山昴)
著者 一海 知義 、 筧 久美子・文生 、 出版 岩波書店

 呉(ご)音と漢音の由来(ゆらい)と相違点。
 呉音は昔の中国の南方音で、漢音は北方音が日本に伝わったもの。
 仏教は奈良朝より前、つまり漢音が日本に渡来するより前に日本に伝わったものなので、お経は呉音で読まれてきた。したがって、仏教関係の言葉はだいたい呉音で読む。
 792(延歴11)年以降、朝廷はこれから漢文は漢音で読むようにという布令を繰り返し発した。ところが、なかなか徹底しなかった。
 たとえば、元号についてみると、大正は漢音ならタイセイで、ダイショウは呉音。昭和も漢音ならショウカであり、呉音でショウワとなる。つまり、現実には、呉・漢混同で読まれている。
生は、呉音ではショウと読み、セイというのは漢音。
 漢文の読み方は、いろいろあって難しい。捲土重来は「けんどちょうらい」と読むべきもの、ただ、「じゅうらい」と読んだら間違いかというと、そうでもない。この語句は唐の杜牧(とぼく)の詩に由来するもので、土を捲(ま)きあげ、重ね来たらんという意味。
 傍若無人を、「そばに若い人がいない」などと間違って理解されることがある。本当は、「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」と読むべきもの。つまり、世間体を気にせず、心のおもむくままに自由に行動することをいう。
 御用は、もともとは皇帝が使用するもの、という意味の言葉。明治維新のころ、官尊民卑の風潮のなかで、政府のお先棒をかつぐ新聞は、自ら「御用新聞」という看板を掲げ、それによって民衆の信用と尊敬を得ていた。ところが、自由民権運動の高まりのなかで、「御用」の価値が逆転した。それから、「御用学者」というと、軽蔑の意味が込められて用いられている。
 不夜城というのは、たとえば夜の銀座を指して使われたりする。もとは、古代中国の幻の町につけられた名前。遊仙志向の方士が架空の世界をあたかも実在するかのように語り伝えてつくり出した地名。それが、唐の玄宗皇帝のとき、夜も昼間のように灯火が明るく輝いているという意味で使われるようになった。
 「春風に坐するが如し」とは、まるで春風にでも吹かれているかのような心地よさを意味している。
 漢語について、認識を深めました。
(2005年2月刊。2400円+税)

  • URL

2024年6月 9日

パラサイト難婚社会

社会


(霧山昴)
著者 山田 昌弘 、 出版 朝日新書

 戦前の日本社会は「離婚大国」だった。明治時代も、その前の江戸時代も離婚は多かったのです。東北地方では2組に1組は離婚した。結婚が50万5千組で離婚は18万組ですから、およそ3対1の割合です(2022年)。
 離婚の8割は協議離婚で、裁判離婚は1%。私も常時、離婚裁判をかかえています(現在2件)。結婚して10年以内の離婚が半数に近い。私も、弁護士として、子どものいないカップルには気安く離婚するよう勧めています。
離婚の多くに経済問題がある。
 非嫡出子の割合は明治時代の半ばまで10%だった。今では2%。ところが、フランスではなんと60%にもなる。うひゃあ、これはすごいことですね。
 離婚は二極化している。富裕層と貧困層に離婚が多い。経済条件があまり変わらないからでしょう、きっと...。
 離婚は、今では「人生を左右する非常事態」ではなくなり、「人生の一大イベント」にすぎない。離婚は人生のステップアップなのです。ためらう必要はあまりありません。
 男性の3割弱、女性の2割弱が結婚せずに人生を終えている。
 生涯未婚率は、50歳の時点で「未婚」の人たちの割合をいう。
日本人の結婚観、そして離婚についての考え方は大きく変わりつつあるという実情がよく分かる新書です。
(2024年2月刊。990円)

  • URL

2024年6月10日

カレー移民の謎

社会


(霧山昴)
著者 室橋 裕和 、 出版 集英社新書

 ネパール人が営むインド料理店が日本全国に5000軒ほどある。
ええっ、そ、そんなにあるの...。インド料理って、インド人がやってるんじゃないんですね...。
 ネパール人は日本のインド料理店で8年とか10年のあいだ働いて、それから独立する人が多い。
ネパール人の人口3000万人のうち40%は貧困層。1人あたりの年間所得は20万円ほど。家族・親戚のうち、誰かは必ず海外で働いている。
 海外からネパール本国への送金額は1兆1千億円に直し、GDPの3割を占めている。ネパールは世界屈指の「出稼ぎ国家」。
在日ネパール人は15万6千人(2023年)。10年前(2013年)は3万人だったので、10年間で5倍に増えた。
 日本に来たネパール人10人のうち成功するのは2人くらい。ネパール人の営むインド料理店は必ずしもうまく行っているとは限らない。うまくいっている店は、地域の日本人としっかりつながっているところが多い。
ネパール人は安全運転、まず失敗しないことを選ぶ。なので、初めに入って学んだ料理を独立してからも同じもの(味)をつくる。そして、自分のまかないは、ネパールの家庭料理で、店でつくっているものとは全然違う。
 インド人は男性が稼いで女性を養う。でも、ネパール人は妻も働く、家族で働く。いま日本にいるネパール人の3分の1が「家族滞在」。インド人は、カースト制度の意識が反映して、自分の仕事しかしない。ネパール人は、ひとりで何でもやる。
 ネパール人は、インド人と違って食材のタブーがない。イスラム教徒のインド人は豚肉を扱えない。
 カレー屋は、ネパールの貧困を固定化する装置にもなっている。
ネパール人が来日するとき、紹介料として100万円以上支払うことが多い。
 日本のカレーは、どろっとしたものが多いのに対して、インドやネパールのカレーは、もっとスープ状のもの。
 「インネパ」なるコトバを初めて聞き、その内実を知ることができました。
(2024年3月刊。1200円+税)

  • URL

2024年6月11日

中村哲さん殺害事件、実行犯の遺言

社会


(霧山昴)
著者 乗京 真知 、 出版 朝日新聞出版

 2019年12月4日午前8時すぎ、アフガニスタンにおいて中村哲さんは出勤途上で銃撃され、護衛の警察官ともども殺害されました。この本は、この殺害状況を詳しく明らかにすると同時に、殺害犯人たちの素性を突きとめようとしています。
 この本を読んで浮かんだ私の疑問は2つ。その一つは、「犯人」は中村哲さんを殺す気はなかった、誘拐するつもりだったといいますが、銃撃状況は最初から全員を殺害するつもりだったとしか考えられません。護衛の警官はみな反撃するまもなく殺害されていますが、それは四方から一度に銃撃されたため、どの方向に反撃していいか分からなかっただろうとされているのです。誘拐なら、威嚇射撃をして、抵抗を抑圧して交渉に入るはずですが、そんなことはなく、「犯人」たちは四方から一斉に銃撃しています。
 また、その二は「犯人」の黒幕はパキスタン政府だという説が紹介されていますが、これまた本当なのでしょうか。クナール川の水をアフガニスタン側に導水したことをパキスタン政府は苦々しく思っていたというのです。それが中村哲さんを殺害する動機になるのか、私にはいささか疑問です。
 中村哲さんの出勤路はいつも決まっていたようです。近くの太い通りは、朝は一方通行になっていて通れず、別のルートは遠まわりになってしまうのです。
犯行グループは、通りに先回りしている待ち伏せ班と、待ち伏せ班の目の前に中村医師の車列が止まるよう進路をふさぐ白いカローラに乗った班と2手に分かれていた。彼らは、単なる強盗(犯罪)集団ではなく、計画的に中村哲さんを狙った。
 護衛たちは、反撃するまもなく、全員が撃たれた。四方から銃弾が飛んできたので、どこに撃ち返したらよいか分からないまま次々に殺害されてしまった。
そして、中村哲さんが、銃撃のあと、ふっと頭を上げ、左右を見渡した。それを見た「犯人」の1人の若い男が「日本人が生きている」と声を上げたので、それを聞いた自動小銃の男が四駆のフロントガラス越しに3発、中村哲さんに向けて弾を撃ち込んだ。
 そのあと、自動小銃の男は「全員死んだ。行くぞ」といって、中村さんの護衛人たちの銃を奪ったあと2台の車に分乗して現場から立ち去った。
 若い男は中村哲さんのことを「ジャパニ(日本人)」と呼んだから、標的が「日本人」であることを知っていたと思われる。
 この殺害現場の近く、50メートル先には、防犯カメラがあり、殺害前後の状況が残っている。防犯(監視)カメラは、アフガニスタンの田舎にもあるのですね・・・。
 中村哲さんを殺害したのは9人前後で、パシュトゥー語を話していた。
犯人の一人として疑われている人物がハズラット・アリ(57歳)という政治家です。クナール川流域における水や土地にからむ紛争にからんでいるそうです。
 主犯の一人と見なされたアミールは2021年1月に銃撃戦で死亡している。
 中村医師と同時に殺されたのは、運転手1人と護衛役の4人、計5人。護衛役の4人は、中村医師を守るために遠くから派遣されてきた警察官。
それにしても、中村哲さんを殺害するなんて、とんでもない馬鹿な男たちがいたものです。残念でなりません。私は中村哲さんが日本に帰ってきたとき、自宅のある大牟田で、JRの駅のホームに見かけたことがあります。日本は、中村哲さんのような平和的方法でこそ国際貢献をすべきだと思います。
(2024年2月刊。1600円+税)

  • URL

2024年6月12日

戦後憲法史と並走して

司法


(霧山昴)
著者 樋口 陽一 、 出版 岩波書店

 憲法学をかじった人ならだれでも知っている著者が自らの来し方を語った本です。なので、とても読みやすくなっていて、堅苦しさがありません。
 東北大学を卒業し、東北大学で憲法学の教授をしていて、1980年に東京大学法学部に移りました。
 東大での樋口ゼミは人気があったので、ゼミ生20人を選ぶのに「優」をとっていることのほか、「仏独2ヶ国語」をとっているのが条件だったとのこと。これにはまいりました。私は「優」もありませんでしたが、「仏独2ヶ国語」だなんて、とんでもない高いハードルです。それでもきっと、毎年、そのレベルの人がいたのでしょうね。さすが東大、恐るべしです。
 ゼミは時間厳守。その心は、全員が学者になるわけじゃない。社会に出ていって必要なことは、自分の言いたい大事なことを、他人(ひと)の話を聞きながら頭に入れて、そして短い時間で人に伝えるということ。なので、時間が厳守すべきだ、ということです。なるほど、大事なことですね・・・。
 私は本郷で民法を星野英一と平井宜雄の2人から教わりました。といっても25番か31番か、大教室で必死でノートを取ったというだけです。著者は民法の星野英一が、安倍・自民党の改憲策動に危機意識をもって、動こうとしていたというのです。驚きました。これは、同じく民法学の我妻栄が憲法問題研究会に加わり声を上げていたことにならったものと評しています。てっきり、官側の「御用学者」みたいに思っていた星野英一ですが、すっかり見直しました。
 ちなみに、我妻栄は亡父が法政大学で講義を聴いていたと話していましたが、私自身もその「ダットサン」を6回読んで、民法をマスターしたつもりになりました。我妻栄は穂積重達とともに戦前の帝大セツルメントを最後まで支えた一人でもありました(私も戦後のセツラーの一人です)。
 樋口憲法学の学問的特質は、主権と人権の間を橋渡ししたということで、これは革新的だったとのこと。主権を権力の実体とみるか、それとも正当性の所在とみるかの対立があった。国民主権の貫徹というかたちで主張されてきたところの実践的要求は、権力に対抗する人権という観念によっておこなうべきではないかというもの。
 主権をもっぱら正当性の根拠に一元化した樋口説は、「国民主権の貫徹」という形で当時熱っぽく主張されていた実践的要求を引きとるべき受け皿として、ほかならぬ「人権」を選んだということ・・・。
 なんやら、深遠な議論のようで、ちょっと私には正直なところついていけません。
 井上ひさしと同級生だったというのも奇遇ですが、まだまだ元気でご活躍されることを心から祈念しています。
(2024年2月刊。2300円+税)

  • URL

2024年6月13日

ハルビン

朝鮮・韓国


(霧山昴)
著者 キム・フン 、 出版 新潮クレストブックス

 伊藤博文をハルビン駅のホームに待ち構えていて射殺した朝鮮人の安重根を描いた歴史小説です。韓国で33万部も読まれたベストセラーでもあります。安重根は朝鮮では知らぬ人はいないほどの英雄です。
 小説とはいえ、ほとんど史実に則しています。それで、ハルビン駅の警戒の緩さが日本側に原因があったことを知りました。
 当時、ハルビンはロシアの統制下にあり、ロシア警察庁は日本総領事に事前入場券の発行を提案した。しかし、日本側は、すべての日本が自由に入場できるようにしてほしいとして断った。たしかに、ハルビン在住の日本人は大勢がハルビン駅に歓迎のために参集したようです。そして、日本人も朝鮮人も外見からは識別できませんので、日本人の間に朝鮮人が紛れ込むのは容易でした。さらに、駅に入る人の所持品検査はしなかったのです。
ハルビン駅に伊藤博文が来ることは新聞が事前に報道していた。しかし、到着時刻までは書いていない。そこで、安重根の仲間がロシア人の駅員にロシア語で話しかけて聞き出した。
あとは安重根がハルビン駅にたどり着けるか、拳銃に弾(たま)は何発あるかです。
安重根は拳銃の弾を伊藤博文に3発命中させたようです。そして、伊藤博文のそばにいた日本人3人をうち、弾が1発だけ残りました。
ハルビン駅はロシアの管轄区域だけど、犯人の安重根が韓国市民であるため、この事件の裁判権はロシアに属さないとロシア司法裁判所は決定した。
そして、ロシア憲兵隊は安重根をハルビン駐在の日本総領事館に引き渡した。安重根は領事館の地下の拘置所に入れられた。
安重根は死刑宣告を受けたあと、上訴権放棄をして死刑を早々に確定させました。それからの安重根は大忙しだったようです。自分の一代記まで書いています。たいしたものです。
安重根は1910年3月26日、処刑された。31歳だった。
安重根の遺体は現在まで所在不明のままで、発見されていない。
韓国カトリック教会は、1993年8月に安重根の行為は「正当防衛」であり、国権回復のための戦争遂行行為として妥当だったとしました。
(2024年4月刊。2150円+税)

  • URL

2024年6月14日

密航のち洗濯

社会


(霧山昴)
著者 宋恵媛・望月優太 、 出版 柏書房

 戦後(1946年)、尹紫遠は朝鮮から日本へ密航し、東京(中目黒当たり)で洗濯屋「徳永ランドリー」を営んだ。日本人の妻と結婚して子ども3人をもうけた。そして自伝的要素の色濃い作品を書き続けた。文筆では食べられないので、洗濯屋をした。
 1964年9月、53歳で無名のまま亡くなった。ところが、2022年になって、生前に書き続けていた日記が出版され、にわかに脚光を浴びた。
 植民地期に日本にやってきた在日朝鮮人一世が日本語で書いた日記はきわめて珍しく貴重なものとして注目された。
 この本は、2人の子どもの協力も得て、日記に登場してくる場所をたどったりして、当時の社会状況を明らかにしています。
 1946年の来日は、韓国の蔚山(うるさん)からの密航。沿岸警備隊に発見されないよう深夜に出港。小さな船に30数人の朝鮮人が乗っていた。このとき、洋上を飛びまわって監視している飛行機はアメリカではなく、イギリス連邦占領軍。つまり、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドなど。
このころ、日本人が海外から大量に帰国していた。そのなかで、コレラが発生した。検疫のため、14日間上陸地にとどめおかれ、何事もなければ日本人は上陸を許され、朝鮮人は強制送還される。
 尹紫達は東京で生まれ育ったが、徴用を恐れて朝鮮に渡ったのだった。
 佐世保におけるコレラ患者の死亡率は日本人26.8%、朝鮮人32.6%。
 佐世保での死亡者27人のうち半数の死因はコレラで、残りの半数も栄養失調や急性大腸炎。幼い子どもたちの栄養失調死が目立つ。
 尹紫遠は、東京に戻ってから1年あまり、夕刊紙「国際タイムス」の準社員として働き、月給をもらった。
 日本人の妻・登志子と結婚したあと洗濯屋を開業した。妻の登志子は満州に渡っていたが、戦後、なんとか日本に帰国できた。裕福な家庭の令嬢として育ってきたが、朝鮮人と結婚するということで、実家とは断絶の関係となった。そして、尹紫遠と結婚したことから、登志子もまた朝鮮人とみなされた。
子どもは、両親の夫婦げんかが聞くに耐えなかったという。父親は「日本人の女が・・・」と言い、母親は「朝鮮人は・・・」と言って、ののしりあうのが嫌でたまらなかった。
「やっぱりブルジョアジー崩れの女はダメだ。おれの敵だ」と日記に書いたのでした。
息子は、日本の会社には入れないと分かっていたので、外資系の企業に入った。
このあと、逆転劇がありました。尹紫遠は「金さん」と結婚していて、そのままになっていたので、登志子の結婚は「重婚」ということになり、認められない。すると、登志子は初めから今までずっと「日本人」戸籍のままだったということになる。そこで、登志子たちは日本人であることが改めて確認されたのでした。
「日記」に書かれていることの大半は、お金の心配と妻登志子の悪口。拍子抜けしてしまうとのこと。
戦後日本における在日朝鮮人の生活状況を知ることができました。
(2023年3月刊。1800円+税)

  • URL

2024年6月15日

のむら美術館・収蔵品集

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 のむら美術館 、 出版 左同

 のむら美術館があるのは、山口市。県庁の北側には、香山公園、そして有名な瑠璃光寺五重塔、さらに臨済宗洞春寺がありますが、この洞春寺の境内に美術館があります。
この洞春寺は、毛利家の菩提寺(ぼだいじ)でもある。
 山口市内で酒造業を営んでいた野村益治が私財を投じて古美術品を収集していた書・画・茶道具などが展示されている。幕末から維新にかけて活躍していた桂小五郎(のちの木戸孝允)、三条実美(さねとみ)、伊藤博文、山縣有朋、などの書・書簡文、また雪舟、伊藤若沖、円山応瑞、などの絵、さらには足利時代の芦屋釜、抹茶・煎茶の茶道具なども展示されている。
 この収蔵品集をめくっていくと、これらの傑作に紙上で対面できます。すごいものです。雪舟の鍾馗(しょうき)さんはさすがの迫力です。
 そして、伊藤若沖の鶏国は、今にも動き出さんばかりの躍動感があふれています。
 頼(らい)山陽の「墨作」も見事なものです。
 伊藤博文も山縣有朋もしっかりした書跡の「書」があります。こんなときに本名は書きませんから、分かる人ぞ分かるという書になっています。
そして、香炉もすごいのです。鍋島青磁などは何回みてもほれぼれさせられます。ともかく、色あいがいいのです。
 芦屋釜なども、色も形も実にさまざまです。
現在の代表理事は横浜で活動している野村和造弁護士。常時開館ではないので、予約が必要。ぜひ行ってみたいと思います。
 代表理事の野村弁護士は大学も弁護修習も私と同期でした。大学時代には学生セツルメント活動をしていたことも共通しています。
 貴重な文芸品等を維持するのは大変なことだと推察します。
(2018年4月刊。非売品)

  • URL

2024年6月16日

スピノザの診察室

人間


(霧山昴)
著者 夏川 草介 、 出版 水鈴社

 現職の医師による心温まる医療小説です。電車のなかで一気読みしてしまいましたが、読み終えたあと、胸のうちに爽やかな温かい風が吹き抜けていく気がしました。
 いったい「スピノザ」って何だろうと思っていると、医療行為をめぐる哲学問答が展開されるのです。それがまた、妙にしっくり来るのです。そこで、タイトルにも違和感がありません。
 主人公は京都の下町の小さな病院に勤める医師です。お酒は飲まず(飲めず?)、甘いものに目がありません。虎屋の羊かんをはじめ、京都の有名な甘い物が何度も登場してきます。ついでに伊勢の赤福とともに大宰府の梅ヶ枝餅まで紹介されるのは愛敬です。
 「お前さんが、教授や学長を目ざしているバリバリの野心家だとは思っていない。だけど、いい仕事はしたいと思っているはずだ。どうせやるなら、一流の仕事をな。野心はなくても矜持(きょうじ)はあるだろ?」
 私も弁護士として、「一流の仕事」をしようとは思っていませんが、誇りを持って仕事を続けたいとは常日頃から考えています。
 「薬をうまく使えば、最後の時間も楽に過ごせるという考えは、まだまだ幻想にすぎない」
 「この病院の患者の多くは病気は治すことがゴールではない。ガンの終末期や老衰の患者に寄り添うだけ。結局、死亡診断書を書くのがゴールになってしまう」
 「患者の顔が見えることは、共感するということ。共感するのは心にはなかなかの重労働。悲しみや苦しみに共感するには、十分な注意が必要。度が過ぎると、心の器にヒビが入ることがある。ヒビではなく、割れてしまったら、簡単には元に戻らない」
 「病気が治るのが幸福だと考えると、どうしても行き詰ってしまう。病気が治らなかったら不幸なままなのか・・・。治らない病気の人、余命が限られている人が幸せに日々を過ごすことはできないのか・・・」
 「世界には、どうにもならないことが山のようにあふれている。それでも、できることはあるんだ」
 「人は無力な存在だから、互いに手を取りあわないと、たちまち無慈悲な世界に飲み込まれてしまう。手を取りあっても、世界を変えられるわけではないけれど、少しだけ景色は変わる」
 医師でなければとても描けない「手術」の様子が詳細に書き込まれていて、ぐぐっと手術室の世界に引きずり込まれてしまいます。そのうえ、深遠な問答が展開されるのですから「本屋大賞第4位」にも、なるほどと思ったことでした。
(2024年5月刊。1700円+税)

  • URL

2024年6月17日

森の鹿と暮らした男

生物


(霧山昴)
著者 ジョフロワ・ドローム 、 出版 エクスナレッジ

 フランスの若い男性が、ルマンディー地方の森の中に入って、そこで生活して、鹿と仲良くなって7年間も暮らしていたという驚くべき話です。信じられません。
夜の森は退屈とは無縁だ。夜行性の動物はたくさんいて、サイズもさまざま。昼夜を問わず活動する動物もいる。たとえばリスは、日中は庭をちょろちょろしているが、夜は森を縦横無尽に駆けまわっている。
 森で過ごすようになって、人生はより濃密になり、喜びと発見に満ち、おだやかだった。
両親が私を縛りつけようとすればするほど親子の絆(きずな)はほころびていき、ついに切れた。私は森で暮らすことにした。
森の冒険は4月に始まった。できるだけ森で採れるものを食べ、完全には難しいとしても、菜食主義に近い食生活をしようと決めた。同じ森にすむ動物を狩って食べるなんてことは考えられなかった。
ある晴れた朝、道端で葉っぱを食べていると、1頭のノロジカが私の目の前を横切り、数歩先でとまった。この出来事がきっかけで、ノロジカと暮らし、彼らの生き方を学ぶことにした。正しいサバイバル法はノロジカのダゲを観察することで分かった。
ノロジカは昼夜を問わず、短いサイクルで休む。1回に1、2時間ほどの休憩を何度もとる。こまめに眠れば、夜にまとまった睡眠をとる必要がないことが分かった。
そして、森では、昼よりも夜のほうが生産性が高い。完全なる自給自足は一朝一夕で達成できるものではない。私の貯蔵法は、採取した植物を日中はメッシュ生地の袋に入れて日当たりのよい枝につるし、夜は湿気ないようにジップロックに入れるというもの。
イラクサ、ミント、オレガノ、オドリコソウ、セイヨウナツユキソウ、セイヨウノコギリソウ、シシウド・・・。食べられる植物と毒のある植物を正確に見分け、それぞれの栄養価を把握する、これには長い時間がかかった。量にも注意が必要。スイバはとてもおいしくて食べやすいが、大量に摂取すると、ひどい消化不良を起こす。小さな花をつけるアカバナの根は万能薬。
食料の蓄えがあり、大きなケガをせず、適当な体力があれば、1年ほどで栄養面の自活・自立は成し遂げられる。
シカと生活し、移動を共にするうえで、いちばん難しいのは、雑念を払うこと。
いたずら好きで、遊び心のあるノロジカたちに、私はすっかり魅了された。
森に善悪はない。しかし森は、常に私たちに自問することを強いてくる。
シカは習慣の生き物だ。だから、シカに会いたいと思ったときは、いつも現れる付近に腰をおろして待つのが賢い。
森で生活するとき、洗濯はしない。人間社会のにおいを森に持ち込みたくないからだ。
ノロジカは美食家だ。栄養価が高く質の良い食べ物を選んで食べている。
神経質そうに見えて、ノロジカはおだやかで、生きることを楽しむ生き物だ。
冬のもっとも寒い時期は発汗が命取りになるので、なるべく汗をかかないようにする。低体温症にならないように、体を濡らさない。体温を保つこと、十分に食べること。冬場のまとまった睡眠は死に直結する。
気温が最も高くなる午前中の終わりに少しだけ眠った。
ノロジカは人の感情を理解する。それだけではなく、その人の善悪、つまり動物の命を尊重する人と、危害を加えようとする人を見分けることができる。
著者は19歳のときに森に入って生活を始めました。そして、26歳のとき、パートナーに出会って写真展を開いたのです。39歳になった今も、森の近くの町に住んでいます。すごい本です。思わず力が入り、うんうん唸りながら読み進めました。
(2024年4月刊。1800円+税)

  • URL

2024年6月18日

スリーパー・エージェント(潜伏工作員)

アメリカ


(霧山昴)
著者 アン・ハーゲドーン 、 出版 作品社

 原爆開発を進めていったアメリカの「マンハッタン計画」の立役者だったオッペンハイマーを主人公とする映画をみました。広島・長崎の原爆投下後の惨状こそありませんでしたが、原爆の怖さは、それなりにあらわされていたと思います。
 原爆も原子力発電所も人間のカブ制御できないものですから、どちらも人類の生存のためには廃絶するしかありません。ところが、目先の利益しか考えない悪徳まみれの政治家・経済人がいかに多いことでしょう。そして、それに騙されて、疑問を感じない人々の多さには呆れてしまいます。
 この本は、オッペンハイマーによる「マンハッタン計画」にもぐり込んだソ連スパイの1人を主人公としています。スパイは、このほかにも何人もいました。
 映画「オッペンハイマー」をみた人は、1930年代のアメリカにはインテリのなかに共産党員とその支持者がゴロゴロしていたことが分かったと思います。オッペンハイマーの妻は、元共産党員でしたし、愛人も党員だったのです。
 この本の主人公、ジョージ・コヴァルはアメリカで生まれ育ったものの、1932年5月、一家をあげてソ連に移住して、ソ連の大学で学び、それからスパイとして1940年9月、アメリカに戻ってきて生活し、ついにマンハッタン計画に潜入することに成功したのでした。
 プーチン大統領は、コヴァルの死後に勲章を授与しています。原爆製造に使われるプルトニウム、濃縮ウラン、ポロニウムを生産するアメリカの極秘核施設に潜入し、ソ連に機密情報を送っていた功績をたたえたのです。その結果、スターリンはアメリカの核爆弾製造を知り、また、わずか4年で原爆開発を成功させることができました。
 コヴァルは、アメリカ生まれで高校までアメリカで育ちましたから、ロシア語なまりなどは全くありません。完璧なアメリカ英語を話したのです。大学をソ連で過ごしたことは、もちろん完全に秘匿し続けました。コヴァルはソ連に戻ったあと、ユダヤ人として不遇な時期もあったけれど、大学の教員として過ごし、2006年1月に自宅で死亡。
 ジョージ・コヴァルのスパイ活動を監督するハンドラーのラッセンは、ニューヨークのブロンクスで電気店を営んでいた。銀行員、旅行業者、科学者、大学教授などがスパイ網を構成していたが、ジョージ・コヴァルはハンドラーのラッセン以来の誰とも会っていない。これが鉄則だった。
 コヴァルは、マンハッタン計画のなかでは「数学者」として登録された。
 後で、アメリカ人349人がソ連のスパイとして特定された。これって、やはり多いですよね。スパイって、お金のためだけではないのです。共産主義思想を信じていた人も少なくありませんでした。
 アメリカで活動したソ連のスパイは、全員、アメリカ共産党とはまったく関わりをもたなかった。そして、その多くがユダヤ人だった。コヴァルもユダヤ人。
 コヴァルは1948年11月、ソ連・モスクワに無事に帰還した。
 ソ連の科学者は理論的にすぐれていても、原爆製造に必要な実際的知識に乏しかった。そこを埋めたのが、コヴァルたちがもたらした実際的な手法だった。
 いやあ、こんなスパイもいたのですね、まったく知りませんでした。科学上の知識と好奇心を生かして原爆製造の秘密を探ったわけです。たいした人物がいたものです。
(2024年1月刊2700円+税)

 日曜日(16日)、福岡の大学でフランス語検定試験(1級)を受けてきました。1995年から毎年欠かさず受験していますので、30回目になります。1級のペーパーテストなので、残念ながら合格したことは一度もありません(準1級には何度も合格しています)。しかも、年々、年齢をとるとともに成績は低下しています。前は5割(合格点は6割)を目ざしていましたが、今年は、「目ざせ、4割」でした。ところが自己採点ではなんと74点(150点満点)。5割です。いやー、やったー、と叫びました(もちろん、不合格ではあります)。年に2回のボケ防止の受験勉強です。今回も必死に勉強しました。

  • URL

2024年6月19日

世界史の中の戦国大名

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 鹿毛 敏夫 、 出版 講談社現代新書

 知らないことがたくさん書かれていました。
 日本の西国大名の姿勢は、表裏を使い分け、形式より実刑を追い求める二枚舌外交だった。たしかに少なくない大名が切支丹になったのも、純粋に信仰にして、というより貿易の利益を確実にするためだったとも言われていますよね...。
 16世紀半ば、日本にポルトガル人が鉄砲を伝えたこと自体は事実。しかし、ポルトガル船に乗って来たのではなく、戦国大名が派遣した遣明船と結んだ中国人倭寇・王直のジャンクに乗って日本にたどり着いた。ええっ、そうだったのですか...。
日本は、当時、膨大な量の日本銅を海外に輸出していた。同時に、硫黄も大量に輸出していた。
 宋の中国では、火薬を兵器として利用していて、黒色火薬の原料として、硫黄、硝石、木炭の需要が急増していた。
 豊後や薩摩の日本産硫黄は、10世紀から17世紀初めまでの長いあいだ、主要な輸出品目だった。そして、豊後(大分)の遺構から出土した鉛玉(鉄砲の弾丸)は30%がタイ南部のソントー鉱山産だった。
 日本から銀や硫黄を輸出し、東南アジア諸国からは壺を容器として硝石や鉛、そして蜂ろう(ロウソクや口紅の原料)を輸出していた。
肥後国伊倉(玉名市)には、17世紀はじめころに活動していた「唐人」の痕跡が唐人墓として残っている。そして伊倉には、現在も「唐人町」の地名がある。福岡の地下鉄の駅名にもなっていますよね。
 文禄1年(1592年)ころ、久留米周辺のキリシタンは300人だった。それが慶長5(1600)年ころになると、久留米にレジデンシアが開設され、パードレとイルマンが常駐して、教会堂と寺院が建てられた。1900人が集団受洗した。久留米では、最盛期に7000人の信者がいて、パードレ1人、イルマン2人が駐在した。関ヶ原合戦に敗北したあと、毛利秀包(ひでかね)・引地夫妻は撤退し、キリシタンも離散してしまった。
 天正年間には、商人仲屋宗越は、カンボジア交易を手がける明の貿易商人と取引関係を結び、東南アジア方面の物資を入手していた。
戦国大名たちは実利を求めて、東南アジアの国々と積極に交易を進めていたことがよく分かりました。
 やはり、視線は外に、昔も今も国際的な視野をもつことの大切さを教えられました。
(2023年10月刊。1100円+税)

  • URL

2024年6月20日

公園の木はなぜ切られるのか

社会


(霧山昴)
著者 尾林芳匡・中川勝之 、 出版 自治体研究所

 東京でも大阪でも、そして福岡でも、公園の木がつぎつぎと大量に切り倒されています。
 まず先行したのは、維新がリードする大阪です。なんと1万9000本を伐採します。「身を切る改革」ではなく、「木を切る改革」です。ひどいものです。
 次は、インチキ経歴(「カイロ大学をトップで卒業」どころか、中退)の小池百合子の東京です。明治神宮外苑のイチョウ並木を切り倒して、伊藤忠商事の本社ビルの建て替え、三井不動産による再開発を進めようとしています。そして福岡は須崎公園です。
どうして、大阪も東京も、こんなに大量の木を伐採しようとしているのか・・・。その理由は、ズバリ、お金です。公園の維持・管理にあまりお金をかけたくない、そして大企業に公園を「切り売り」して収益事業の場を提供するのです。これまで、お荷物でしかなかった公園が自治体はガッポガッポと収益を上げる金の卵になるのです。いやあ、さすがは維新、そして小池百合子です。表ではキレイゴトを言っておいて、裏にまわったら、自分たちのフトコロだけは豊かにしようという魂胆です。
 でも、公園って、住民の良好な生活環境のために、また災害時には避難場所になる防災拠点になるのです。それを目先の経費削減、民間事業者への収益の場の提供に代えるなんて、許されません。
 もともと、大阪も東京も、緑が少ないことが問題なのです。それをさらに切り詰めてしまおうというのですから、ひどいものです。
 この冊子を読んで、会計検査院が経費節減効果を疑問だとし、むしろ住民サービスの低下(約束違反)をもたらしていると指摘していることを知りました。それほど、大阪の維新、東京の小池百合子のやっていることはひどいのです。ごまかされてはいけません。
 私が毎月1回、日弁連の会議のため上京するたびに足を踏み入れる日比谷公園も大改装中です。公園と銀座をつなぐ大型デッキを2ヶ所につくるんだそうです。私は、そんなデッキなんて必要ないと思います。
わずか60冊の小冊子ですが、公園の木を切り倒してはいけない理由が簡潔によくまとめられています。ぜひ、手にとってお読みください。
 著者の尾林弁護士は、東大でセツルメント活動をしていました。その意味で、私の後輩になります。今も水問題など旺盛な活動を展開していて、日頃から大いに尊敬しています。
(2024年5月刊。990円)

  • URL

2024年6月21日

「悪の凡庸さ」を問い直す

ドイツ


(霧山昴)
著者 田野大輔・小野寺拓也 、 出版 大月書店

 ナチスによるユダヤ人大虐殺の仕掛け人の一人、アイヒマンについて、アンナ・ハーレントは裁判を傍聴して「凡庸な役人」に過ぎなかったとしました。本書は、果たしてそうなのか、議論しています。興味深い対話が続きます。
 アイヒマンは、無名どころか、アイヒマンの名は1930年代後半から、しばしば新聞などで言及されていて、ユダヤ人問題に関する権力者として広く知れ渡っていた。アイヒマンは、「ユダヤ人の皇帝」と呼ばれて恐れられていた。
 アイヒマンは、アルゼンチンで敗残者として生きていたのではない。西ドイツの平均賃金を上回る給与を得て、家族とともに高級保養地でバカンスを楽しむゆとりをもっていた。1952年にオーストラリアから妻と3人の息子を呼び寄せ、1955年には四男ももうけている。
アイヒマンは本名のままで世界観に関する論議をし、ナチスの第三帝国時代の内輪話をして、社交の中心にいた。
 アイヒマンは録音されたインタビューのなかでユダヤ人の大量虐殺があったことをはばかることなく認め、それについて何の後悔もしていないと言い放った。
アルゼンチンで、逃亡中の身でありながらアイヒマンが長広舌をふるったのは、重要人物としてスポットライトを浴びる快感にあらがうことができなかったから。
 アイヒマンにはユダヤ人の遠縁も何人かいて、就職に際して便宜を図ってもらったこともある。
ナチス機構のなかで大学出でもないアイヒマンが出世するには、ユダヤ人政策において業績をあげるしかなかった。アイヒマンは、自分はユダヤについての知識を豊富にもっていると周囲に信じさせるだけの演技力を身につけていた。
 アイヒマンは無能ではなかった。アイヒマンの知性は、ナチスのような不法国家においてのみ評価される類のもの。アイヒマンは単純な命令受領者ではなかった。
 アイヒマンは、法規や命令を遵守(じゅんしゅ)するだけの杓子(しゃくし)定規(じょうぎ)な官僚ではなかった。むしろ、前例を打破して、目ざましい成果を上げるクリエイティブな組織者として名を馳(は)せていた。
 アイヒマンのユダヤ人に対する個人的な憎悪は希薄だった。仕事で実績を上げて名声をえたいという出世欲や功名心がアイヒマンを突き動かした。
 アイヒマンは中央官庁にいて、事務仕事をしているだけではなかった。東欧各地の現場で、ユダヤ人銃殺に直接従事していたし、頻繁にユダヤ人殺戮現場を視察して指示を出していた。
 アイヒマンという人間の本質特質に触れた思いのする本でした。フツーの人が、自分の欲望を満足させるため、信じられないほどの極悪・非道なことができるし、するものだということが、改めてよく分かりました。
(2024年1月刊。2400円+税)

  • URL

2024年6月22日

ようこそ、ヒュナム洞書店へ

韓国


(霧山昴)
著者 ファン・ボルム 、 出版 集英社

 身近な本屋さんが次々に消滅しています。それは韓国でも同じようです。
 私は本屋の前は素通りできません。急いでいるときでも、店内をざっと眺めて通り過ぎるようにしています。店先の平積みの本を確認し、さらに棚に並んでいる背表紙をざざっと目視するのです。すると、読んでほしい本が訴えかけてくることがあるのです。それを感じとったら、一歩近づいて手に取り、「よし、よし。それでは・・・」とレジのほうにもっていきます。もちろん、本を万引するなんていう気持ちは毛頭ありませんので、同じフロアーにレジ(勘定場)がないときは、焦ってしまいます。あれはやめてほしいです。万引してると疑われはしないかという余計なドキドキ感は私のような「超繊細な神経」の持ち主にはこたえます・・・。
 この本には、読者の楽しみが、いろんな言葉で語られます。
小説を読んでいるときは、別の世界にひょいと旅に出たようで、とにかくわくわくする。別の世界を旅したあと、現実の世界に戻ってくると、甘い夢からいきなり覚めたみたいで、ガッカリする。でも、いつまでも落胆する必要はない。本を開けば、いつでもまた旅に出られるのだから・・・。
 町の本屋は、本の販売だけでは採算がとれない。ふむふむ、これは韓国も日本も同じようですね。なので、日本の町の本屋はなくなっていくのです。ところが、このヒュナム洞書店はコーヒーを店内売り、また、各種イベントを開いて客を集めるのです。
トークイベントに来てもらった作家は、なんと、もしや自分には文才がないのではと日々悩む、フツーの人たちだった。
 本を読むと、他者に共感するようになる。本は、私たちを誰かの前や上には立たせない。その代わりに、そばに立てるようにしてくれる気がする。
本を読みたいけど、読めない人はどうしたらよいか・・・。初めは大変でも、読んでみれば、読むのが習慣になる。そうなんです。年に100冊とか200冊ほど読んでいた時期がありました。でも、それでは、読みたい本がどんどんたまっていくばかりなのです。それで、本を読むのは自分のためなんだから・・・と、スピードを早めました。私の読書タイムは基本的に車中(列車と電車。さすがにマイカーではありません)と機中(東京への往復で6冊がノルマです)です。ですから、弁護士会の役員をしていたときは、車中と機中ばかりの生活でしたから、年に700冊の本を読みました。今では500冊を下回り、やっと400冊ほどです(上京するのは月1回しかありませんから・・・)。
主人公は壁一面を本棚にするのが夢だったといいますが、私の自宅は壁一面が本棚にしていますし、巣立っていったあとの子ども部屋は書庫にしました。かなり処分して減らしましたが、今でも1万冊はあると思います。購入金額だけでしたら、私も億万長者にきっとなると思います(弁護士生活も50年になります)。
みんな迷惑をかけながら生きている。たまには、いいこともして。そうなんですよね・・・。
幸せって、そう遠くにあるわけではない。遠い過去とか、遠い未来にあるのではなく、すぐ目の前にあったりする。いい人がまわりにたくさんいる人生が、成功した人生なんだって。社会的には成功できなかったとしても、一日一日、充実した毎日を送ることができる、その人たちのおかげで・・・。
 いい本でした。韓国で25万部も売れたそうですが、それもなるほどと思います。
ともかく、この本屋に行って、コーヒーを飲みながら店主と話をしたり、本をパラパラと読むと、きっと心が落ち着くと思います。日本でも、そんな本屋が少しずつ出現しているようですね・・・。いいことです。私はネットでしか本が買えないとなってしまったら、本当に困ります。
(2024年4月刊。2400円+税)

  • URL

2024年6月23日

湖池屋の流儀

社会


(霧山昴)
著者 佐藤 章 、 出版 中央公論新社

 イモカリントは良く食べますが、ポテトチップスを食べることはほとんどありません。なんとなく油がきついといいうイメージがあるからです。
 ポテトチップスは料理に近く、その延長のようなもの。湖池屋は、昔から、料理をつくるような感覚でポテトチップスをつくってきた。
 ははん、料理をつくる感覚のポテトチップスって、一体どんなものなんでしょうか・・・。
 日本中のじゃがいもを取り寄せて、何度も揚げて、ポテトチップスとして一番おいしいじゃがいもを探求した。
 ふむふむ、これはすごいことですね。わが家の庭でも6月にじゃがいもを収穫して、美味しくいただきました。
いま、「湖池屋プライドポテト」なるものがあるそうです。すごいらしいです。なにしろ、他社100円のところを、150円にして、競争に打ち勝ったというのです。質が良くなければ、ありえませんよね・・・。
 他社との安売り競争に巻き込まれたら、社員も会社も疲弊してしまって、泥沼にはまり込んでしまうだけ。
 そうなんです。弁護士だって同じです。低料金で何でもやりますなんていうのは、いくらでも手抜きしますよといっているようなものです。
 湖池屋は国産原料にこだわり、本物志向を創業以来貫いている。これは大いに評価できますよね。
日本人の味覚にあった、日本人が美味しいと感じるポテトチップスを目ざす。いやあ、いいですね、これって・・・。
 物量で押しきるようなパワーマーケティングではなく、付加価値を生み出す経営。価値あるものを生み出してきちっと光る存在になる。そのために明快な商品をつくり出す。安売り市場なんか一切見るな。ライバル社と対極的な企業ポジションをつくって打ち勝て。原料となるじゃがいもは100%国産を貫く。そのためには、北海道、東北、関東、九州など全国の農家と提携する。
 2017年2月に全国のコンビニで売り出した「プライドポテト」は、初年度だけで40億円もの売り上げを達成。いやはや、なんともすごい・・・。
 新規社員を採用するときは、会話がちゃんと壁打ちになって返ってくることが前提。一言いえば返ってきて、返ってきたことを受け返すと、またはね返ってくる。人の言葉を受けとめる力、聞く力は、いま改めて大切だ。
 モノづくりの最前線でがんばってきた人のコトバには、さすがに重みがあります。
(2023年12月刊。1600円+税)

  • URL

2024年6月24日

裁判官・三淵嘉子の生涯

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 伊多波 碧 、 出版 潮文庫

 NHKの朝ドラ「虎に翼」が、目下、大変な話題になっています。といっても、私はテレビはみませんし、このドラマをみるつもりもありません。
 でも、このドラマの背景となっている昭和の初めの日本と東京には、大いに関心があります。私にとって、NHKの朝ドラは、なんといっても、「おはなはん」。樫山文枝の演じる「おはなはん」のほっこりとした笑顔には高校生のころ、本当に心が癒されていました。
 そして、この朝ドラの主人公の寅子(ともこと呼ぶんですね。とらこ、とばかり思っていました)が高文司法科試験に合格したのは1938(昭和13)年のこと。私の父は、その5年前、法政大学の学生でしたが、同じく司法科試験を受けたのです(あえなく不合格。1回でやめました)。父は弱冠17歳のとき、1927(昭和2)年に大川市から上京して東京で7年間ほど生活しました。そのころの社会状況を調べはじめたところに、この4月からほとんど同じ時期に焦点をあてた朝ドラが始まったのですから、注目しないわけにはいきませんでした。
 当時の司法科試験がどんなものだったか調べようとして苦労していたところ、後輩の弁護士(杉垣朋子弁護士)がインターネットで探しあててくれました。私の時代にあった『受験新報』の戦前版の『國家試験』という雑誌です。今では、居ながらにして国立国会図書館のコピーサービスを利用することができます。それによって、父が受験した司法科試験のスケジュール、そして試験問題がおよそ判明しました。
 父は一次のペーパーテストで合格できませんでしたので口述試験を受験していませんが、口述試験の詳細な体験談も、この『國家試験』には再現されています。
この本に「全豹一般(ぜんぴょういっぱん)」という見慣れない用語が登場します。物事のごく一部を見て、全体を批評すること、だそうです。なるほど、私もしばしば陥る間違いです・・・。
 1938年に寅子は司法科試験に合格しましたが、そのころ女性には参政権がなかったことを忘れてはいけません。女性は裁判官になれないという前に、参政権がなかったのです。つまり、女性は政治を語るほどの能力はないとされていたわけです。とんでもないことです。ところが、今は、どうですか・・・。男も女も投票所に足を運ぶのはせいぜい有権者の半分もいません。先日、沖縄の県会議員選挙で、デニー知事を支える「オール沖縄」が議席を減らしましたが、このときだって投票率は5割に達していません。裁判所が下から上まで、政府にタテついても勝たせてあげないよという判決を出し続けているなかで、あきらめ、絶望感が広く、深く浸透しています。それでも、めげずに、ひどいことはひどいと声をあげるしかありません。何千万円の裏金をふところにしておいて、税金が課されないなんて、おかしいでしょう。法改正といいつつも、領収書が公開されるのは10年後だというのです。10年後に、今の議員が生きていますか。維新はないでしょうし、自民党も公明党も10年後に果たしてあるでしょうか。
 この本はテレビのストーリーも下敷きにして書かれた小説(フィクション)です。まったく商魂たくましいですね。感服します。3ヶ月で5刷りというのもすごいです。
(2024年6月刊。880円+税)

  • URL

2024年6月25日

銀座ハイカラ女性史

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 野口 孝一 、 出版 平凡社

 亡父は1927(昭和2)年に17歳のとき上京し、逓信省で働きながら法政大学(夜間)に学び、やがて昼の法文学部法律学科に入って、1933(昭和8)年に高文司法科試験を受けました(不合格)。NHK朝ドラ「虎に翼」の寅子が合格したのは5年後(1938年)です。
 亡父の7年あまりの東京での生活がどんなものだったのかを調べ、文章化しているところなので、銀座で女性がどんな仕事をし、服装をしていたのかを知りたくて、本書を読みすすめました。
 まずは服装です。昭和の初めは、洋装よりも和服姿のほうが多かったのでした。1929(昭和4)年7月の銀座を歩いている女性は和服の女性10人に対して洋装が5人でした。すると、これは髪型にもつながります。女性が断髪するというのには、当時、大変な勇気が必要でした。1929(昭和4)年ころは過渡期です。路上で「亡国の髪」だとして水をかけられたり、髪を勝手にほぐされたりしました。とんでもない状況ですよね...。
 1927(昭和2)年、銀座に「ハリウッド美容室」がオープンし、1930(昭和5)年には、「吉行あぐり美容室」が開設されました。1928(昭和3)年3月号の雑誌「女性」は「断髪物語」として断髪している各界の女性の経験談を特集した。
 銀座といえば「銀ブラ」にはカフェーが欠かせません。銀座のカフェーの全盛期は1930(昭和5)年ころ。インテリや文士向けの「サロン春」は1929(昭和4)年11月に文士の社交場である交詢社ビルの1階に開店。この「サロン春」には1932年5月に起きた五・一五事件で危く青年将校たちに襲われかねなかったチャーリー・チャップリンが大相撲を見物したあと、夜にやって来ています。そして、1930年から1931年にかけて、関西系の大衆的カフェーが銀座に相次いでオープンしたのです。美人座、ゴンドラ、日輪、そして赤玉などです。
カフェーにつとめる女給は主としてチップを収入源としていて、業界一の稼ぎ頭(サイセリヤの大川京子)は、なんと月に580円を稼いだとのこと。すべてチップ収入。平均200円が相場だったので、破格の稼ぎです。
銀座の一角には花柳街(花街)があった。私は、その場所がどこかは分かりません。
 政府高官は新橋芸妓を妻としたり、妾としていた。
 伊藤博文と梅子、山県有朋と貞子、陸奥宗光とおりゅう、原敬と朝子、板垣退助と子清(しせい)、西園寺公望と房子、桂太郎とお鯉です。
 銀座に生きる女性たちの生きざまを少しばかり知ることができました。
(2024年3月刊。3600円+税)

  • URL

2024年6月26日

治安維持法小史

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 奥平 康弘 、 出版 岩波現代文庫

 治安維持法は1925(大正14)年に制定された。そして1928(昭和3)年に、緊急勅令で大きく改正された。このとき、「死刑または無期」とされ、「目的遂行罪」が導入された。
警察犯処罰例の浮浪罪(徘徊罪)、そして行政執行法の予防検束が治安維持法と一体として運用された。
 容疑者を逮捕するけれど、起訴して裁判にかけるという正式手続きには進めず、身柄を拘束し続けるといいうのが圧倒的に多かった。したがって、治安維持法は刑事法というより、検察や警察にとっての行政運営法とでもいうべきものだった。
ということは、治安維持法によって、何人が起訴されたかというのは氷山の一角にすぎないことになって、その数字で状況が分かったつもりになってはいけないということです。
 さらに、特高・内務官僚という伝統的な権力者とならんで、思想検察という新しい名を冠した司法官僚が登場し、決定的に重要な担い手になった。
 1941年に全面改訂された新しい治安維持法は、第一審判決に控訴を認めず、上告しかできないとした。三審制ではなく、二審制としたということ。
 さらに、予防拘禁制度が導入された。非転向者が出所してきたときの「再犯」の可能性を当局は心配した。そこで、非転向者については、刑期満了しても「再犯」の可能性ありとして拘禁し続けられるようにした。
 企画院事件は、治安維持法というのは、権力者が政治目的をもって利用しようと思えば、いかようにでも利用できる、便利な法律だった。
 治安維持法の怖さをひしひしと感じることができました。
(2017年6月刊。1360円+税)

  • URL

2024年6月27日

魔都上海に生きた女間諜

中国


(霧山昴)
著者 高橋 信也 、 出版 平凡社新書

 上海には、20年以上も前に2度ほど行ったことがあります。当時もビル建設ラッシュでしたが、外壁づくりの足場が竹製だったのには驚きました。そして、まさしく人海戦術で高層ビルがつくられていました。ともかく上海は巨大都市、しかも超近代的なビルが林立していました。ここは社会主義でも共産主義でもなく、まごうことなき資本主義の国だと実感したものです。
 この新書は、戦前の上海で母を日本人とする若い女性がスパイとして活躍していて、ついには日本軍によって処刑されてしまうという悲劇の人生を浮き彫りにしています。
 当時、心ある中国人の青年は日本軍の横暴さを許せなかったと思います。でも、それを表立って言ったりは出来ません。それで、人知れずスパイ活動をする青年男女も少なくなかったのだと思います。
 戦後、日本の国会議員にまでなった李香蘭こと山口淑子は、両親とも日本人ですが、父親と親交のあった中国人(藩陽銀行の頭取の李際春)の養女となって、「李香蘭」として歌手・映画俳優になったのでした。
 本書の主人公は、李香蘭より6年ほど早く生まれています。父親は日本に留学中に日本人女性と親しくなり、女性を中国に連れて行き、娘は当時の中国人女性として珍しい高等教育を受け、その美しさから上海では有名な女性となったのでした。日本語もできて、社交的で聡明なことから、国民党CC団のスパイとして活動するようになります。
 当時の上海は日本が全面的に支配することのできない大都会でした。租界として、欧米各国の勢力も無視できなかったのです。
鄭蘋如がスパイとして活動したのは、わずか2年半あまりという短い期間です。そして、その間に、ときの日本首相・近衛文麿の息子・近衛文隆と恋愛関係になったのでした。そして、このことを日本側が知ると、無理矢理、文隆を日本に引き戻してしまったのでした。双方にとっての悲劇だったようです。文隆は、その後、シベリアに抑留され、そこで病死したように思います・・・。
 当時の上海には10万人もの日本人が生活していた。そして、鄭蘋如は、和平派の日本人グループと深く交流していた。
彼女の処刑に至るまでには、日本軍の判断が深くかかわっていた。
当時、上海は、常に中国の政治の象徴的存在だった。1930年代の上海の人口は360万人。ユダヤ人も2万人が住んでいた。フランス租界の警察署長は青幇(チンパン)のボスであり、租界の影の実力者だった。
父親は、日本留学から戻ると、一貫して国民党員であり、抗日意識をもった法務官僚だった。
 鄭蘋如は、上海法政学院に入学し、23歳のとき、上海のグラフ雑誌の表紙を、その顔写真が飾った。なるほど、いかにも近代的な美人です。知的雰囲気にみちています。
 日本軍が設立した放送局のアナウンサーとしても働いたことがあります。
 鄭蘋如を「コミンテルンのスパイ」とした本もあり、当時の上海の混沌とした状況をうかがわせています。
1940年2月半ば、鄭蘋如は日本軍によって、上海郊外で処刑された。
母親は台湾に去り、そこで死亡。妹はアメリカへ移住。
ここにも悲劇の一つがありました。
(2011年7月刊。860円+税)

  • URL

2024年6月28日

祝福二世

社会


(霧山昴)
著者 宮坂 日出美 、 出版 論創社

 安倍元首相を射殺した山上容疑者の裁判がようやく始まりそうです。
 統一協会のために一家が大変悲惨な状況に陥ったことから、その責任を追及すべく安倍首相を射殺したと伝えられています。もちろん私も、どんな事情があったとしても、「元首相暗殺」という手法を肯定するつもりはまったくありません。ただ、統一協会が昔も今も日本社会に多大な害悪をもたらした(もたらしている)団体、エセ宗教団体であることは間違いありません。
 著者は統一協会の解散命令には反対のようですが、私は、一刻も早く政府は解散命令を出し、税法上の特典なんか統一協会から奪うべきだと思います。
 それにしても、山上容疑者の母親は、今なお現役の信者のようです。本当に怖いことです。「洗脳」とは、こんなにも人間を変えてしまうものなのですね...。まともな判断力を奪ってしまう怖さです。
 この本の著者も長く統一協会の信者として活動していて、今でも信仰を捨てたとしながら、この本の最後に「今は味方が少ないからこそ、統一協会を応援したいと私は思っている」と書いています。信じられません。
 著者は、あるとき突然に統一協会を脱会したというのではないそうです。いくつかの出来事があって、次第に疑問がふくれ上がっていったとのこと。
 その一つが、「祝福結婚」の実態です。韓国の結婚できない若い男性が日本人女性と結婚できると思って申し込むのです。その実例の日本人女性の話を著者は会って聞いたのでした。男性は信者でも何でもありません。片方が信者ですらない「祝福結婚」が存在することを知って、「祝福結婚」への意欲を完全に見失った。そして、それは「祝福二世」として生きつづける意味が崩壊したことも意味した。まったくショックだったと思います。
 次に、文鮮明が、あわれみの涙をこぼした話。ある日本人信者が、寄付集めの物品販売を7年も続け、その間に新しい下着を買うことすらできなかった。それを聞いた文鮮明は「かわいそう」と泣いたという。しかし、著者はそれは違うと考えたのです。むしろ、堂々と、ほめたたえるべきではなかったか...。
 「万物復帰」という物品販売・寄付金集めは、「救い」になるというのではなかったか...。文鮮明が「あわれみを感じて泣いた」というのは、「自己洗脳」が足りていなかったということではないか...。
 日本人の信者には厳しい献金ノルマが課されるのに対して、韓国人信者には、そのようなものはない。日本人の著者からみると、韓国人は「選民」としてあぐらをかいているだけ。
統一協会の信者として活動するなかで、著者は自分の頭で考えることができなくなった。それは自己中心的だとして批判の対象にされるから...。
 統一協会での物品販売活動は「堂々と嘘をつく」ことが基本。こんなのを「宗教」と呼んでいいのでしょうか...。
 自民党議員の秘書には今も少なくない統一協会の信者がいて、彼らは相互に連絡をとりあっているとみられています。そんな秘書をかかえた自民党議員が、今なお夫婦別姓の実現を阻止しているのです。ひどい話です。
 著者が出会った信者たちは、もともと真面目な、真面目すぎるほどの人たちがほとんどだったと思います。そのような人々を大切にすることは理解できますが、元凶である統一協会に「味方」するというのは、ぜひ考え直してほしいです。
 なお、私は、「統一教会」という略称は間違いなので、使いません。教会ではないのです。
(2024年3月刊。1800円+税)

  • URL

2024年6月29日

あしたのお嬢

人間


(霧山昴)
著者 山田 一喜 、 出版 講談社

 「あしたのジョー」が「週刊少年マガジン」で連載が始まったのは1968年1月1日号から。私は大学1年生でした。駒場寮の6人部屋で毎日、楽しく忙しく暮らしていました。東大闘争が始まったのは6月からです(本郷の医学部では既に1月からもめていましたが、駒場はいたって平穏でした)。
 「あしたのジョー」は寮生に大人気で、みんなで争って読み回していました。貧乏学生だった私は「少年マガジン」を買った覚えはありません。寮にいたら、いずれまわってくるからです。週刊マンガの発売日には誰かが買ってきて、読み終わったのが回ってきます。じっと待っていればよいのです。
 このころ、日本は高度経済成長期の真っ只中にあった。こう書かれていますが、私自身はその恩恵を受けたという実感はありません。ただ、世の中が不景気で、どうしようもないという実感はありませんでした。今もある霞が関ビルが竣工したのも1968年だそうです。弁護士になってからは入ってみましたが、学生のころは霞ヶ関なんて、ベトナム反戦デモのとき以外、近寄ったこともありません。
「あしたのジョー」は、ともかくカッコ良かったです。作者のちばてつやはそれ以来のファンです。丸味のある登場人物は、なんだかほのぼのとしていて、いい雰囲気です。というか、丸顔の作者の顔にそっくりですよね...。
 発刊から55年たったと言われると、ええっ、そ、そうなんか...と、ついうろたえてしまいます。
 でも、私も弁護士生活を丸50年もやっているのですから、それもそのはずです。
 この本は、「あしたのジョー」が活動していた舞台を、マンガ原作に出てくる脇役たちと訪ね歩くという趣向です。「お嬢」とは、父親から「あしたのジョー」全巻を読むように言われて読破したという陽菜(ひな)です。
 「あしたのジョー」は累計発行部数が2500万部といいます。とんでもない部数です。
 「あしたのジョー」で、ジョーと死闘を重ねた力石(りきいし)徹が誌上で亡くなったあと、実際に告別式があったというのも驚きですよね。1970年3月24日、講談社の講堂には護国寺のお坊さんに来てもらって読経まであげてもらったのでした。参加したファンは、なんと700人。
 いやはや、とんだ告別式です。まあ、私は参加していませんが、参加した人の気持ちはなんとなく分かります。決して馬鹿な奴らだ、なんて思いません。
 コミックスで全20巻だそうです。読んで、学生時代の雰囲気にしばし浸ってみたいかな...と思いました。
(2023年12月刊。1980円)

  • URL

2024年6月30日

島原城まるわかりブック

ドイツ


(霧山昴)
著者 吉岡 慈文(監修) 、 出版 長崎文献社

 島原城下には武家屋敷の並ぶ通りがあります。道の真ん中に清らかな水の流れる水路が走っています。落ち着いて散策できるので、おすすめです。知覧(ちらん)や角館(かくのだて)ほどの規模ではありませんが...。
 島原城の近くには、有名な戦国時代の合戦場があります。「沖田畷(おきたなわて)の合戦」があったところです。天正12(1584)年、佐賀の戦国大名・龍造寺隆信が大軍を率いて島原半島に攻め込んできました。迎え撃つ有馬晴信は鹿児島の島津氏に援軍を頼みます。このとき、島津軍の策略にはまって、大将の龍造寺隆信が首を討たれ、佐賀の軍勢は惨敗を喫したのでした。島津勢の強さは待ち伏せ戦法にもあります。
そして、島原城を築いた松倉重政はキリシタンを厳しく取り締まり、過重な年貢徴収をすすめ、島原・天草一揆の原因をつくり出しました。
 ただ、この重政は、ルソン島(フィリピン)に使節を派遣していたそうです。そして、その子の松倉勝家の治世下に大一揆が始まるのでした。
 原城跡には2度か3度、私は行ってみましたが、ここに3万人からの百姓たちが一家一村あげて生活していて、ほとんど皆殺しの憂き目にあったかと思うと、感慨深いものがあります。それはキリスト教信仰だけの問題ではなく、生存そのものが脅かされていたから大一揆は起きたと私は考えています。
大一揆の原因をつくった勝家は、切腹させられたのではなく、責任をとらされ、大名として異例の斬首の刑に処されました。
 島原は、平成になってからも噴火し、大規模な火砕流が起きて大災害となりましたが、寛政4(1792)年にも「島原大変、肥後迷惑」と今でも語り伝える大災害が起きました。死者1万人とも言われています。
 島原城下をゆっくり散策し、そのあと温泉に浸るというコースは、おすすめです。
(2024年3月刊。1200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー