弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年5月29日

陸軍将校たちの戦後史

日本史(戦後)


(霧山昴)
著者 角田 燎 、 出版 新曜社

 旧陸軍のエリートとして戦争の中枢にあった陸軍将校たちのうち生き残ったものは戦後、政治活動から距離をとって、親睦互助を目的とした偕行社を設立しました。
 本書は、その偕行社が、当初は戦争責任も問い、自己批判もしていたのですが、次第に政治団体となっていき、戦争責任をあいまいにする方向で動いていくのです。本書は、その経過をたどっています。
 陸軍士官学校(陸士)の卒業年次には大きな意味があります。といっても、最後の陸士61期の生徒は5000人を超すとのこと。東条英機は16期、牛島満(沖縄戦の司令官)は20期、硫黄島で戦った栗林忠道は26期、悪名高い辻正信は30期、そして戦後に政界で暗躍した瀬島隆三は44期。
 太平洋戦争の特徴の第一は、大量の餓死者を出したこと、第二は、海没者が多いこと。海軍の軍人・軍属が18万2千人に対して、陸軍もほぼ同数の17万6千人となっている。
 第三は、特攻隊、特攻戦死が登場したこと。第四に、自殺や軍医等による傷病兵の殺害、投降兵士の殺害が多かったこと。
「偕行」とは、「共に軍に加わろう」という意味。偕行社は、1957年に財団法人となった。
 やがて偕行社は、強烈な反共主義的姿勢をもち、軍人恩給などの権利を求める団体として活動していくようになった。
 ビルマ(ミャンマー)でのインパール作戦の指揮官・牟田口廉也(22期)は、戦後なお、「自分のやったことは間違っていなかった」などと堂々と開き直りました。
 偕行社は、会員の老齢化によって、元本の取り崩しが続いて、29億円の資産が13億円となってしまった。そして会員が減少するなか若い人たちを迎え入れるため、自衛官も会員になれることにした。
 私の母の異母姉の夫(中村次喜蔵)は、第一次大戦時の青島(チンタオ)攻略戦において、独軍の要塞を攻略したことで、大正天皇の面前で講和をしたとのことです。この中村中将は、日本の敗戦後、なおソ連軍と戦おうとしていました。そこへ、無駄な抵抗はやめろと言わんばかりの停戦命令が大本営から来たあと、自決したのでした。その自決の前後を知りたくて、偕行社に照会したのです。すると、自決したときの状況や場所など、本当に細かいところまで教えてくれました。本当に助かりました。偕行社が実際に生きた団体であることを実感しました。
(2023年7月刊。2900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー