弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2024年5月 5日
武士の衣服から歴史を読む
日本史(中世)
(霧山昴)
著者 佐多 芳彦 、 出版 吉川弘文館
武士の衣服は、絵画に図像化されているので、その図像をイラストにもしたうえで解説している本です。
有名な『信貴山(しきざん)緑起絵巻』『伴大納言絵巻』『男衾(おぶすま)三郎絵詞(えことば)』『一遍上人(いっぺんしょうにん)絵伝』などに描かれた武士の衣服を対象として解説されています。
「直垂」は「ひたたれ」と読みます。武家の代表的な衣服です。鎌倉時代に武家の幕府出仕の服となり、近世は侍従以上の礼服とされ、風折(かざおり)烏帽子(えぼし)や長袴(ながばかま)とともに着用されました。
袖細(そでほそ)直垂は、袖が現在の和服のような袂(たもと)をもたず、細めの筒状のもの。袖は、現代人の洋服のように細い。
鎌倉時代、武士相互のヒエラルキーの視覚指標化が進んだ。
鎌倉時代の直垂は、絹製のものと布製のものが使い分けられた。
室町時代は、直垂といえば絹製の裏地のある袷(あわせ)の仕立てのものをさす。そして、これが礼装として、武家服制の頂点にすえられた。直垂が礼装に格上げされたことから、本来の日常着・労働者の面、そして平時の正装を担う大紋や素襖が生まれた。
足利将軍の家礼を貴族が武士の身なりをして勤めた。
江戸時代には、利便性を優先した肩衣(かたぎぬ)や武士個人の自由な選択が保証された胴服のような衣服が生み出された。
江戸幕府の服制は、鎌倉幕府以来の武家服制、室町幕府末期から戦国期の衣服と服装習慣を一つにまとめ、そこに朝廷遺族社会の身分秩序である位階制度を組み合わせた。武家の官位の目的や意図を服制を用いて視覚化したのだ。
木綿(もめん)が日本に伝わったのは、中世の、応仁年間(1467~69)の頃のこと。つまり戦国時代に広まった。したがって、その前の中世前半期にはまだ木綿は存在していなかった。
『蒙古襲来絵巻』をみると、鎌倉時代の武家社会では、上位者は直垂、下位者は袖細というヒエラルキ
ーが見てとれる。
源頼朝は、威儀を正す必要のあるときは、必ず水干(すいかん)を着た。鎌倉幕府の家人たちの射芸のおりの正装は水干だった。鎌倉幕府の実権を握っていた執権たちも水干を着た。頼朝は公的な場では水干を好んで着たが、日常生活や通常の政務などでは、狩衣や布衣(ほい)を着たり、ときに直垂を着ていた。
たくさんの図があり、解説されていますが、残念なことに私には違いがよく分かりませんでした。でも、それなりに分かったこともありましたので、ここに紹介します。
(2023年10月刊。2200円+税)