弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2023年12月21日
やさぐれトラックドライバーの一本道迷路
社会
(霧山昴)
著者 橋本 愛喜 、 出版 KADOKAWA
2024年問題として世の中を騒然とさせているトラック運転手の立場から、その生々しい実情をレポートし、問題点を鋭く告発している本です。大変勉強になりました。
トラックの白ナンバーと緑ナンバーの違いを知りました。自社の工場で製造・生産されたものを自社で運ぶ自家用トラックは白ナンバー。これに対して緑ナンバーのほうは客から運送の依頼を受けて運賃をもらう営業用トラック。
営業用の大型トラックのほとんどは、どんなにアクセルを踏んでも時速90kmまでしか出ないようにスピードリミッターがつけられている。もちろん、デジタルタコメーターで記録もされている。
多くのトラック運転手は、車内に多くの家電製品を備えている。電気ポット、炊飯器、冷蔵庫そして電子レンジまで。社内で自炊する人も少なくない。
この本を読んで一番のショックだったのは、トラック運転手には歯のない人が多いこと、その理由としてしかに通院できないからだということです。たしかに長距離トラックに乗っていたら、定期的に歯科医院に通院するのは無理でしょうね。しかも、運転手は荷おろしなどで力仕事をするとき、歯を食いしばることもあるので、余計に歯を痛めてしまうというのです。
トラック運転手は男性82万人に対して、女性は3万人、たった3%しかいない。
トラック運転手は、誰にでも出来るような仕事ではない。平均年齢は50歳。トラックが好きな人に向いている。集団行動が苦手でも、ひとりコツコツ距離を稼ぎ、絶景や絶品に触れながら仕事ができ、それを楽しめる人に向いている。この過酷な仕事は、本当にトラックが好きな人間でないと、やれない。
鹿児島を起点として、福岡は、ちょっとそこまで買い物、大阪は気分転換にドライブ、東京は久々の遠出、そんな感覚。いやあ、これはちょっと私にはぴんときません。私はなるべく車を運転したくありません。それより列車に乗って本を読みたいです。
長距離トラックドライバーは全国各地のご当地グルメに詳しいし、堪能していると紹介されていますが、普段はコンビニとカップラーメンの類ですませているのでしょうね・・・。
トラック運転手の置かれている状況がよく分かる本でした。
(2023年6月刊。1450円+税)
11月に受験したフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届きました。ダメだったかなと恐る恐る開いてみると「合格」でした。
合格基準点がいつもより低くて、62点です。私の成績は68点でしたので、6点オーバーしていました。といっても、自己採点は71点でした。これは、書き取りと仏作文の評価の違いだと思います。
1月下旬に口頭試験があります。これから頭の中をフランス語にすべくがんばります。