弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年12月 4日

動物たちは何をしゃべっているのか?

生物


(霧山昴)
著者 山極 寿一 、 鈴木 俊貴 、 出版 集英社

 ゴリラ研究の第一人者と鳥(シジュウカラ)の若き研究者が対談している本です。ゴリラと鳥で、いったいどんな共通項があるのでしょうか...。そう言えば、鳥は現代に生きる恐竜の片割れでしたよね、それと関係があるのかしらん。
 ゴリラ学の権威は、ゴリラに「グッ、グフーム」とゴリラ語で挨拶が出来ます。山極さんを、26年ぶりに再会したオスのゴリラが覚えてくれていて、子どもゴリラ時代のように、あお向けに寝ころんで腹を見せてくれたそうです。親愛の情を示し、一緒に遊ぼうという意思表示です。すごいですよね、ゴリラが26年ぶりに会った人間をしっかり覚えていたのですから...。人間だって覚えているかどうかでしょう。
 鈴木さんは、長いときには8カ月ものあいだ長野県の山にこもって、日の出から日没までシジュウカラを観察しました。そして、ついにシジュウカラの鳴き声には意味があり、そこには文法まであることを発見したのです。
 いやはや、学者の苦労って、底知れませんよね。でも、いったい、どうやって...。
 シジュウカラは森の中の見通しの悪いところに暮らしているので、見つけた天敵の種類によって鳴き声を変えている。ヘビなら、「ジャージャー」、タカなら「ヒヒヒ」といったように。これは、天敵によって対処法が違うから。でも、これは野生の小鳥のことで、飼育下だと、いつだってエサがもらえて安全なので、鳴き声は少なくなる。
 シジュウカラが「ピーッピ・ヂヂヂヂ」と鳴いているのは「警戒して、集まれ」という意味。では、それをパソコン上で操作して「ヂヂヂヂ・ピーッピ」と逆にしたら、シジュウカラはいったいどう反応するか...。
 入れ換えたらシジュウカラは、特段の反応を示しません。ということは、音の並び方には意味がある。したがって、これは文法があるということを意味する。なーるほど、ですね。
 さらに、「ピーッピ」と「ヂヂヂヂ」を別のスタジオで録音して再現してみると、シジュウカラは特段の反応も示さない。つまり、あくまでも「ピーッピ、ヂヂヂヂ」という並び声だけが「警戒して集まれ」という呼びかけだと判明した。いやはや、推理力も必要なんですよね。
 動物には、ストーリー化する力がほぼ「ない」。
 ところが、シジュウカラは人間のように、文法を頼りとしていることが判明した。チンパンジーは、鏡を見て、うつっているものが自分だとは判別できないようです。それでも、鏡のうしろにうつっているものはつかもうとするというのですから、これまた不思議です。
 恐竜のなれの果ての小鳥のさえずりにきちんとした文法があることを発見するなんて、信じられません。
 この本には出てきませんが、小鳥のさえずりにも地方色、つまり方言があるそうです。
 道を究めた2人の学者の対話は、とても興味深いものでした。
(2023年9月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー