弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2023年9月19日
オホーツクの12か月
生物
(霧山昴)
著者 竹田津 実 、 出版 福音館書店
北海道の東部、網走にも近い小清水町で獣医師として働きながら、野生動物の写真を撮り、また傷ついた動物たちを無料診療している著者の四季折々の観察記です。
アイヌの人々は、福寿草の黄金色の花が咲くと1年が始まると言った。なので、1年の最初の月は4月。フクジュソウは、北国では一番早く咲く花。
4月21日、夏鳥としては、ヒバリが一番手でやってくる。
春耕は一斉に始まる。どこかでトラクターの音がしたら、その日の午後は、畑じゅう、トラクターだらけになる。遅れてはならないのだ。遅れたら、その分だけ、ほかの家に比べて収量が少なくなる。春耕は、10羽ほどのムクドリをお供えにしている。
5月は野火の季節。野火をしないと、花園にならない。草花の種子が発芽できないのだ。
春一番のおいしい魚は、アオマス。地元の人は、クチグロと呼ぶ。山陰地方のノドグロ(魚)の美味しさは、なんとも言えませんよね・・・。
桜とギョウジャニンニクが登場すると、人々は春が今年もやってきたことを実感する。
北海道の人は、ギョウジャニンニクが大好きだ。身体にいいし、風邪薬にもなる。食べるだけで、便秘、脚気(かっけ)、肺病など、何にでも効く。凍傷、火傷、打撲傷などの外用薬にもなる。
桜が散り、カッコウが鳴くと5月が終わる。
マガモのヒナを7羽、もってきた人がいた。親から見捨てられたので、可哀想だから・・・。でも、親鳥は子どもを棄(す)てたのではない。人間が来たので、身を隠しただけ。それを人間は勘違いする。すると、獣医師は、とたんに忙しくなる。でも、決してもうかる仕事ではない。
6月の知床に出てくる蚊は大型。知床の登山は蚊の大群を引き連れての苦行と化す。
知床の自然保護に役立っているのは、ヒグマと大型の蚊の大群。この二つは守り神といって良い。ただ、蚊は風に弱い。なので、生理現象は強風のあたる場所ですます。
少し飛んで10月。タラの芽が採(と)れるようになると、鹿の角(つの)がポロリと落ちる。冬に全身が真っ白になるユキウサギの毛の変化は10月にはじまる。最初は、耳・足の部分や腹部から白毛に変わる。それは、足の裏、耳のうしろ、腹の下など、自分では見えないところから・・・。やがて、頭部や背と白い刺毛(さしげ)が増えてき、白化が及ぶ。もはや、神の技(わざ)だ。
死が近づくと、いかなる生物も、野生を放棄する。自分を守るために装備した攻撃性をどこかに置き、わが身にとっての、いかなる運命も甘受するというのだ。
ヒグマは冬眠中に子どもを産む。うつらうつらのなかのお産だ。生まれた直後は、400~500グラム、生後3ヶ月齢で10倍の4~5キログラムになる。「小さく産んで、大きく育てる」を地に行っている。
ヒグマは、繁殖のための諸儀式は、比較的ひまな初夏。そのため、「着床遅延」というシステム(テクニック)を確立した。受精卵にしばらく待機を命じ、時期が来たら着床させて発育させるというシステムだ。
17年も前の本です。書棚を整理しているなかで発見したのです。素晴らしい写真がいくつもあって、実に素晴らしい本になっています。
(2006年3月刊。2200円+税)