弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2023年4月 1日
魏志倭人伝と邪馬台国
日本史(古代)
(霧山昴)
著者 榊原 英夫 、 出版 海島社
私は、もちろん邪馬台国は九州にあったと考えています。その後、大和に移っていったのです。それが日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の話につながります。では、九州のどこか・・・。個人的には、瀬高の大和(ヤマト)説です。いえ、吉野ヶ里でもいいのですが・・・。
ところが、ヤマトの纏向(まきむく)遺跡に大型建物跡が発見されると、大和説をマスコミが強調してしまい、面白くありません。でも、この本の著者は、そのマスコミによる通説に待ったをかけています。頼もしい助っ人です。志賀島で発見された金印にある「漢委奴国王」の「委奴」は何と読むのか・・・。
古くは、「委奴」を「いど」と読んでいたそうです。その後、「漢の委(わ)の奴(な)」と読む説が登場したとのこと。ただし、後漢では「倭奴(わな)」という国名と認識していたようです。
金印は、志賀島の南端の傾斜地の土中、大人2人で動かした大石の下から見つかった。とても王墓とも墓とも言えない状況のようです。
著者は、この金印について「倭奴国」が自力で「倭」地域の盟主になることを期待する後漢から餞別(せんべつ)だったと考えています。
「倭漢著」倭伝にある「倭国王帥升(すいしょう)」は、「伊都国王」であると推認できる。
「魏志倭人伝」は特異な存在だ。文字数が極端に多い。「倭国」が文明が文明国であり、魏にとって重要なことを強調している。
「奴(な)国」は、空見川流域の早良(さわら)に平野にあった。
「不弥(ふみ)国」は、宇美町にあたる。「伊都国」は、旧怡土(いと)郡志摩郡にあたる。
「倭の奴(な)国」ではなく、「奴」は「の」と呼ばれていた。
邪馬台国は、「女王の都(みやこ)する所」である、倭国を代表する国、すると7万戸、人口35万人というからには「須玖遺跡群」や「比恵・那珂遺跡」あたり、つまり春日市から福岡市博多区南部にかけた一帯だというのが著者の説です。
なるほど、春日市の遺跡と博物館を見学したことがありますが、ここからは博多湾を見渡せる地形でもあり、豊富な遺物の土器から、邪馬台国があったかもしれないと実感しました。
倭国は「絹の国」だった。自国で絹を生産し、魏から大量の絹製品を下賜(かし)されていた倭国(邪馬台国連合)は北部九州に存在していた。まったくそのとおりです。
(2022年11月刊。1800円+税)
2023年4月 2日
あなたの小説には、たくらみがない
人間・社会
(霧山昴)
著者 佐藤 誠一郎 、 出版 新潮新書
著者は30年間も高村薫の担当編集者だったとのこと。最初の10年間は、著者に対して意見したり注文をつけていたそうです。しかし、そのあとは、ひたすら呆然とするばかりだったといいます。それだけ、作家の力量に圧倒されたということなのでしょうね。担当編集者に、こんな告白をさせるなんて、すごいものですね...。
書きたいものを書くのが一番。これには、まったく文句がありません。
小説を評価するときの五大要素とは、一に文章、二に主題(テーマ)、三、四がなくて、五に筋(ストーリー)。なーるほどですね。読ませる文章が第一にくるのですね...。
①文章、②テーマ、③物語性、④人物造形、⑤同時代性。筋は、今や企画性をふくんだプロットという言葉に置き換えられている。
テーマの展開に市場価値をつけようと思うなら、「意外性のある演出」が不可欠。意外性とは、著者の言いたい本当のところを読者に納得させるための演出だ。演出の中で、もっとも効果のあるもの、それが意外性だ。人間は常に新しいもの、珍しいもの、意外なものを求めてさまよう生き物だから、新しさと意外性がセットになって読者を攻撃したら、読者は白旗をあげて降参してしまう。
時代小説のすぐれた書き手だった藤沢周平は質問に対して、「自分はただ現代小説を書くつもりで、時代物を書いている」と答えた。うむむ、そうだったのか、だから現代社会に生きる私たちの胸を打つ小説になっているのかと納得できました。
小説の作者は主要人物を成長させてやる義務がある。
普通、作家は編集者から育てられると言いますが、この著者は長く編集者をやっていただけに、逆のこと、つまり編集者は作家によって育てられると「あとがき」に書いています。きっと、両方とも成り立つのでしょうね。
モノカキ志向の私も小説らしきものを何冊も書いてきましたが、「たくらみがない」とか意外性が大切なんだと言われると、ああ、そうなんですねと言わざるをえません。これからでも遅くないと思って精進するほかありません。
(2022年9月刊。税込858円)
2023年4月 3日
辞書編集、37年
社会
(霧山昴)
著者 神永 暁 、 出版 草思社文庫
辞書づくりの面白さ、大変さを知ることができました。そして、もちろん辞書の大切さも...。私も辞書はよく引きます。すべて手書き派のモノカキですから、漢字は読みも書きもそれなりにできると自負しているのですが、送り仮名は難しいし、漢字だって、このときはどれが一番ふさわしいかなと疑問を抱いたら、すぐに辞書を引くようにしています。もちろん国語辞書です。ついでにいうと、フランス語をずっと勉強していますが、電子辞書ではなく、あくまでペーパーの辞書です。大学受験のときは、部厚い英語の辞書を最初から最後まで読み通しました。赤鉛筆を引きながらですから、辞書が真っ赤になりました。同じようにフランス語もロベールの仏和大辞典を読みすすめました。そうなんです。辞書は必要なところを引くだけでなく、読みすすめると、それも楽しいのです。うひゃあ、そうなんかと、いくつもの発見がありますから。この本でも、著者はそのことを何度も強調しています。
辞書編集者の仕事は、ひたすらゲラ(校正刷り)を読むこと。書かれた内容すべてに対して、本当に正しいのかと疑問をもちながら読んでいく。だから、辞書編集者は、とても懐疑的な性格になっていく。つまり、疑ぐり深い正確になるのですね。
日本の辞書は、内容だけでなく、印刷や製本、製紙の技術も素晴らしい。辞書は発刊と同時に改訂作業がスタートする。つまり、辞書編集とは、エンドレスなのだ。いやぁ、これには驚きました。ともかく息の長い仕事なのです。10年とか30年のスパン(単位)で考える世界です。
辞書編集者に求められるのは、言葉に関する興味であり、ことばに対する探究心である。これがあれば誰にでもできる仕事だ。いえいえ、決してそんなことはありますまい・・・。
辞書編集者は、誰が書いた原稿でも、内容のおかしな原稿には手を入れる。これが鉄則だ。
日本の辞書は、表紙は塩化ビニール(塩ビ)などの柔らかい素材のものとし、本全体を厚紙のケースに入れている。外国の辞書にはケースがなく、表紙もやや厚手の紙製なのが多い。
『美しい日本語の辞典』には日本の伝統的な色名を示し、117色のカラー口絵を付けた。いやぁ知りませんでした。これは買わなければ損ですね...。青鈍(あおにび)、今様色(いまよういろ)、朽葉色(くちばいろ)、潤朱(うるみしゅ)、浅葱色(あさぎいろ)...。これはすごい。
『ウソ読みで引ける難読語辞典』というのもあるそうです。アベやアソウが読み間違って聞いているほうが恥ずかしい思いをさせられた言葉がありますよね。アベの「でんでん」(云々)が有名ですが、それが辞書で引けるようになっているとは、思いもしませんでした。たしかに、コトバが人々から誤読されているうちに、「正読」になってしまうことはよくありますよね。
「がさをいれる」という「がさ」とは、「さがす(探)」の語幹「さが」の倒語だというのは、知りませんでした。「むしょ」は刑務所の略ではないというのにも驚きました。刑務所ができる前から「むしょ」は存在していて、これは「虫寄場」とか「六四」(牢の食事は麦と米が6対4の割合だったことによる)からという。いやはや、世の中は知らないことだらけですね。
山形弁は、「ゴミをなげる(捨てる)」、「コーヒーをかます(かき回す)」という。愛媛では「梅干をはめる(入れる)」という。
シャベルとスコップ。東日本では大型のものをスコップといい、小型のものはシャベル。西日本では大型のものはシャベル、小型のものをスコップという。
辞書の紙はインディアペーパーだった。薄くて、インクの裏抜けのしにくい紙だから。辞書の製本も、見開きで180度開くだけでなく、左右両方向に180度、つまり360度開いても壊れない。これは外国の辞書にないこと。
コトバ選びの楽しさも味わうことができました。辞書編集者に対して、改めて感謝します。
(2022年1月刊。990円+税)
2023年4月 4日
防衛省に告ぐ
社会
(霧山昴)
著者 香田 洋二 、 出版 中公新書ラクレ
軍事予算が天井知らずにふくれあがっています。ウクライナでのロシアの侵略戦争、北朝鮮のミサイル打ち上げ、中国の台湾とのトラブル(武力統一・・・?)。こんな状況で、マスコミも、その軍備拡張に異を唱える勇気を示すことができないようです。いったいトマホークを日本が400発も持って、日本を守れるものなんですか。日本海ぞいにたくさん立地している原発(原子力発電所)を特殊部隊がミサイルで攻撃するのをトマホークや超高速滑空弾をもっていれば防ぐことができるんですか・・・。もちろん、そんなこと出来ません。原発が一つでもミサイル攻撃されたら、残念ながら、この日本は終わりです。海に囲まれた島国の日本ですから、ウクライナのように周辺諸国へ避難して助かるなんてこともありえません。国を守るって、強力な武器があればいいだなんて、ありえないって、ちょっと考えたら小学生だってわかるような話なのに、なんとなく戸締りを強力にしておけば安心安全だなんて幻想、それこそ「お花畑」の錯覚のもとで、自民・公明政権の軍備増強にマスコミはストップをかけようともしませんし、多くの日本人が流されている気がしてなりません。忙しいから、選挙(投票)なんか行ってるヒマはないとうそぶいている日本人が、なんと多いことでしょうか・・・。
この本は海上自衛隊の現場トップ級にいた人が、日本の防衛行政を鋭く告発しています。
イージス・アショアという陸上での迎撃システムの設置が失敗したので、今はイージスシステム搭載をアメリカから購入することが決まっている。2隻で4800億円。しかし、実は燃料代や整備費は巨額なので、総額1兆円以上に膨らむ可能性があるという。1兆円といえば、今すすめられている全国旅行支援の予算規模と同じレベルです。GoToトラベルは当初2兆円の事業として始まりましたが、コロナ禍のせいで途中で中止となったのです。コロナ禍が少しおさまったので再開されましたが、その予算規模が実に1兆円、そんなお金があったら、大学の学資をヨーロッパと同じように無料化できるんです。
著者は15発のミサイルを打った経験があるとのこと。目標まで誘導されていても、平時の安易な環境下でも失敗率が4分の1もあったとのこと。やはり、人間は間違うのですね。
防衛力は、正面装備、後方、教育・訓練の三つがそろって安定する椅子のようなもの。自衛隊は戦うつもりのない組織。いえ、私は、これでよいんだという考えです。
25万人の隊員の誰一人として戦場で人を殺したことのない軍隊、しかも、それは創設以来の良き伝統なのです。この伝統は、しっかり守られるべきものです。
いま、岸田政権は全国130ヶ所に大型弾薬庫を新しくつくろうとしています。1週間の継戦能力に備えての弾薬庫です。でも、原発が幸い襲われていないとしても、1週間も戦闘が続いたら、日本人の多くは飢え死にしてしまいませんか・・・。だって、食料自給率は、3割程度なんですよ。
自衛隊の司令部は地下にもぐるそうですが、国民は地上に取り残されたまま、頭上をミサイルが飛びかっている。なんと恐ろしい光景でしょうか・・・。
アメリカの軍事産業を喜ばせるために、日本は次々に高価な軍事装備品をアメリカから購入させられています。止めてください。税金のムダづかいです。そんなことより、大学の授業料を無償にしてください。小・中・高校の給食費を無料にしてください。赤ちゃんと60歳以上の医療費負担をゼロにしてください。
「身を切る改革」と称して、維新は知事の退職金をゼロにしました。ところが実は、その分を毎月の俸給を引き上げていました。なので、総額は前より値上げしたのです。朝三暮四のごまかしです。
税金の間違った使い方にはきっぱり「ノー」と声をあげる必要があります。ヨーロッパでもアメリカでもストライキが頻発し、デモ行進が活発です。日本は見習う必要があります。この本のように自衛隊現場トップだって声を上げているのですから・・・。
(2023年2月刊。860円+税)
2023年4月 5日
ディープフェイクの衝撃
社会
(霧山昴)
著者 笹原 和俊 、 出版 PHP新書
先日、国際ロマンス詐欺の被害者がインターネットの映像によってすっかり本物だと欺されたと語る記事を読んだばかりでしたので、この本を手にとって読んでみました。
そういえばウクライナの「ゼレンスキー大統領」が自国民に向かって降伏を呼びかけたフェイク映像、そして、同じくオバマ元大統領もフェイク映像の被害にあったというニュースを思い出しました。
この本(新書)は、そんな映像が今や「簡単に」つくれることを紹介しています。本当に恐ろしい時代になりました。
ディープフェイクとは、人工知能(AI)の技術を用いて合成された、本物と見分けがつかないほどリアルな人物などの画像、音声、映像やそれらをつくる技術のこと。ディープフェイクはポルノから始まった。ポルノ女優の顔を有名人の顔にすり替えて作った合作ビデオが大量につくられ、流通している。
オバマ元大統領が「トランプは完全なバカ野郎だ」と耳を疑うような暴言を吐いている動画があり、900万回も視聴された(2018年4月)。
ディープフェイクは、誰でもパソコンのブラウザやスマートフォンのアプリで製作できるようになる日は近い。
2019年7月、ディープフェイクの動画1万5000本の96%はポルノだった。2020年にはディープポルノ動画は2万7000本で、うち7割はディープフェイクに特化したポルノサイトに投稿されていた。
ディープポルノ制作者が集まる地下コミュニティがあり、10万人以上のメンバーが偽ポルノ制作の腕を競っている。
今では、ディープフェイク動画は、本人と見間違ってしまうほど精巧。なので、被害はより深刻。女性の写っている写真から衣服を取り除いて合成ヌードを作成するアプリも存在する。日本でも、ディープポルノで逮捕された人がすでにいる。2020年10月、ポルノ動画の人物の顔を女性タレントの顔にすり替えて偽ポルノをインターネットで公開した男2人を名誉棄損と著作権法違反の疑いで逮捕した。この2人は、ディープポルノを400本アップし、80万円以上の収益をあげていた。
ディープボイスも作られているし、顔認証をハッキングした事件も発生している。
中国では、顔認証が突破され、お金が盗みとられる被害が多発している。「顔交換」は1動画あたり15ドル、5時間で制作できる。いやぁ、これって安すぎですよね(もちろん、高ければいいというのではありません...)。
現在のディープフェイク技術は、本物の人間かどうかを検知する人間の無意識すら欺してしまうようなものに進化を遂げつつある。ディープフェイクを見破るコツの一つは、まばたき。AIモデルは、まばたきを知らないので、まばたきを再現できない。また、人物の動きが異常に少なく、同じ動きばかりしているのは、怪しい。まばたきが不自然で、生身の人間だったらありえないほど変化がない。まばたきや瞳は嘘をつかない。今、このようなディープフェイクを検出する技術の開発がすすめられている。
いやはや、本当に怖い、恐ろしい世の中になりました...。
(2023年3月刊。1100円+税)
2023年4月 6日
プーチンの過信、誤算と勝算
ロシア
(霧山昴)
著者 松島 芳彦 、 出版 早稲田新書
ロシアのウクライナへの侵攻が昨年2月に始まり、1年以上たつのに、いつ戦争が終わるのか、どうやって終わるのか、誰にも予測できない状況が続いています。私はプーチンのロシアがウクライナに攻め込んだのは絶対に間違いだと考えています。でも、アメリカもヨーロッパもウクライナに軍事支援を強めるだけで、ロシアのプーチンとの外交攻勢が弱いと思われてなりません。うがった見方をすれば、アメリカの軍事産業の好景気を続けさせるため、戦争が早く終わるのを望んでいないのではないかとさえ思われます
今やプーチンは核兵器を使うと脅しています。これは自分の身の保全のためには世界を破滅させてもいいというのと同じです。絶対に許せません。
それにしても、日本は今度もアメリカ追随だけ、なさけない限りです。私は岸田首相がゼレンスキーにしゃもじを贈ったのは許せますが、「非軍事援助」と称して莫大な経済援助を約束してきたのには疑問を感じます。どうして、岸田首相はロシアに行ってプーチンに会って話そうとしないのでしょうか・・・。もちろん、ただ話しただけで何か成果がすぐに上がるなんて私も期待しません。でも、行くだけのこと、行って話そうとすることはそれなりに国際世論を動かす意味があると思うのです。
ゼレンスキーは今ではロシアと戦うウクライナの先頭に立ってがんばっていますが、ロシアの進行する前、大統領の支持率は下がっていたようです。
ゼレンスキーは、有力なオリガルヒ(財閥)と協力関係にあった。ゼレンスキーは、キーウ大学で法律学を先行し、喜劇集団の一員として芸能界で活躍していた。
プーチン大統領によると、昨年(2022年)2月24日にウクライナに侵攻したのは戦争ではなく、「特殊軍事作戦」だ。
ロシアではメディアが「戦争」として報道すると、「虚偽の情報を拡散した」罪に問われ、最長15年の懲役刑を科される恐れがある。
ロシア軍は19万人もの兵員がウクライナとの国境線を踏み超えてなだれ込んだ。ロシア軍が大挙して攻め込めば、すでに支持基盤が揺らいでいて、政治・軍事の素人であるゼレンスキーは首都キーウからすぐに逃げ出すとプーチンは踏んでいた。しかし、プーチンの目論見は外れ、ゼレンスキーは国内に踏みとどまり、ウクライナ国民にロシアに対する徹底抗戦を呼びかけた。そして、初戦でロシア軍は大打撃を受けた。
ロシア軍はウクライナ領内に侵攻して、120万人ものウクライナ国民をロシアに強制連行した。そのうち50万人近くが子どもだった。
ロシアは深刻な人口減少に悩んでいる。アメリカのバイデン大統領は、オバマ政権が発足した2009年からウクライナ情勢に深く関与していた。これもロシアのプーチンと確執を深めた。
アメリカとロシアは、水面下でウクライナの奪いあいを展開していた。このアメリカ側の司令塔は、今のバイデン大統領だった。
プーチンは、「ロシアは過去も未来も大国である」と断言する。プーチンは、ロシアの核兵器に言及するとき、決して「核保有国」とは言わない。常に「核大国」とする。ロシアが生来の大国であるが故に当然のように核兵器を有していると言わんばかりだ。
プーチンにとって、現在のウクライナは真の意味での国家ですらない。プーチンは、「近い外国」つまり旧ソ連圏に加えて、「スラブの同胞」には手を出すなと宣明した。
第二次チェチェン紛争当時のロシア国民は、プーチンの「男ぶり」を熱狂的に支持した。プーチンのいう「強いロシア」を体現するのが核兵器だ。核兵器で相手を威圧するためには、核使用が現実的な選択肢であることを繰り返し見せつける必要がある。アメリカはプーチンが核を使うかもしれないと警戒している。プーチンのほうはアメリカが核を使うとは考えていない。
アメリカもロシアも核保有国として核兵器禁止条約に反対している。そして、日本はアメリカの言いなりに、この条約の署名・批准を拒み、締約国会議にオブザーバー参加すらしなかった。
裏切り者は決して許さない。これがプーチンの支配する世界の掟だ。娘が戦争反対する絵を描いてニュースになると、その父親を逮捕し、娘は施設に放り込む。これがプーチンのロシア。
チェルノブイリ(チョルノービリ)原発もロシアに占拠されていますよね。ザボロジア原発もです。原発への攻撃は冷戦時代からの悪夢だったが、プーチンは悪夢を現実に変えた。核兵器の使用と原発への攻撃は、どちらも核による威嚇という点で変わりがありません。
プーチンは、ロシアの若き経営者との面談のなかで、自分をピョートル1世になぞらえたとのこと。350年も前の皇帝を夢見ているということ。
プーチンにとって、ウクライナは「奪う」のではなく、「取り戻す」だけの存在。いやぁ、怖いですよね、これって・・・。プーチンとは何者かを知ることができる新書です。
(2022年8月刊。990円+税)
2023年4月 7日
法律事務所「総合力」経営の実務
司法
(霧山昴)
著者 長井 友之・仁本 恒夫 ほか 、 出版 日本加除出版
法律事務所で事務職員を活用しているか、できているか、というのは、とても大切です。事務職員がやる気があって、明るく前向きに働いているところは、法律事務所の雰囲気が良いので、相談に来た人は安心して相談できますし、事件解決を一緒にたってくれそうだと依頼され、新規の受任にもつながっていきます。
事務職員の能力向上に主体的に取り組む組織として一般社団法人日本弁護士補助職協会(JALAP)が存在します。
日弁連は2009年から、毎年1回、能力認定試験を実施しています。15科目の基本応用研修が出題範囲で4択60問を2時間で回答します。合格には7割の正答が必要で、合格率は受験者の5割前後です。2022年5月までに4695人の合格者を出しています。
ただ、この認定試験に合格したからといって、直ちに給与が上がったり、仕事が質的に拡大する(できる)というものではありません。今のところは、あくまで事務職員の質の向上に姿するというものでしかありません。
そこで著者たちは、一つの提案をしています。それが「弁護助手」です。「弁護士の助手」を体現したものですよね。ただし、弁護助手でなく法律事務職員が、ここからは関与できないとか、そんなものをつくってはいけないともしています。ここらあたりが実に悩ましく、難しいところです。
アメリカではパラリーガル職がすっかり定着していますし、日本でも大手の法律事務所ではパラリーガルと名乗って働いている人たちが多数いて、それなりの処遇も受けているようです。私は20年前に「一級秘書」という名称はどうかと提案しましたが、受けは良くありませんでした。
この本によると、アメリカの大規模法律事務所では、経営者弁護士に依頼したら、時給で400~800ドル。「イソ弁」だと時給225~400ドル。パラリーガルだと時給100~300ドルだとのこと。
ちなみに、ニューヨークでは、スタッフをもっていない「一人弁護士」も珍しくないそうです。日本でも、最近は、事務所(オフィス)をもたず、パソコンとケータイだけで仕事をしているという若手の弁護士が少しずつ増えていると聞きます。
この本は、事務職員の採用面接についても手の内を明かしています。3回の面接で、向上心のある人、明るい人を選ぶ。最後は、なんといっても、一緒に働きたいと思えるかどうかに尽きる。まったく、そのとおりです。
「法律事務職員活用のバイブル」というのがサブタイトルになっています。この本を読んで大いに「総合力」をアップさせ、経営と生活を安定させましょう。この分野に関心のある方には強く一読をおすすめします。
(2023年2月刊。3300円+税)
2023年4月 8日
君のクイズ
社会
(霧山昴)
著者 小川 哲 、 出版 朝日新聞出版
私はテレビを見ませんし、ましてやクイズ番組なんて関心もありません。でも、その裏側がどうなっているのかは関心があるので、つい手にとって読んでみました。
著者は、先日『地図と拳』で直木賞を受賞しています。そっちは戦前の満州が舞台で、歴史をよく調べてストーリー構想もすごいと驚嘆しました。こちらは、歴史ではなく、クイズ番組の仕組みと、その優勝者たちの心理がよく調べて、本物そっくりに描かれています。あとがきに友人のクイズプレイヤー2人に助言してもらったと書かれています。
この本では、ぶっつけ本番のクイズ番組で優勝するのは、なんと問題文が読み上げられる前に「正解」を回答したという大学生です。どうやら、問題文を読み上げる人の口元を見て、そこから連想ゲームのようにして問題文を推測し、正解を回答したというのです。ありえない・・・と思いました。もちろん、「ヤラセ」じゃないかと疑いますよね。でも、最近のクイズ番組では、ヤラセがあったという話は聞かないというのです。
クイズとは、覚えた知識の量を競うものではなく、クイズに正解する能力を競うもの。クイズには、さまざまな形式がある、早押しクイズ、ペーパークイズ、ボードクイズ・・・。
Q.日本で最も高い山は富士山。では大阪市港区にある、日本で最も低い山は?
A.正解は「日和山」
リスクを負うことも必要だ。展開によっては、まだ五分五分でも、他より先に押さなければいけない。『恥ずかしい』という感情は、クイズに勝つためには余計だ。そんな感情は捨てたほうがいい。クイズの強さとは、相手に先んじて正答を積み上げる強さだ。
早押しクイズでは、答えが分かってから押していると、相手に解答権をとられてしまう。「わかりそう」と思ったら打つ。ランプが点(つ)いて、答えを口にするまでの短い時間で、「分かりそう」だった解答を考える。いやはや、とんだ厚かましさだ。
数列に例えるなら、「クイズの強さ」とは、さまざまな数列の可能性を見つけられる知識と、リスクを計算しながらベストのタイミングで解答ボタンを押す技量と、計算の速さと正確さ、これらの総合値だ。
世界は知っていることと、知らないことの二つで構成されている。クイズに正解したからと言って、答えに関する事象をすべて知っているわけではない。まったく、そのとおりです。
(2023年3月刊。1400円+税)
2023年4月 9日
足利将軍と御三家
日本史(室町)
(霧山昴)
著者 谷口 雄太 、 出版 吉川弘文館
江戸時代、徳川幕府の下で、尾張・紀伊・水戸は御三家として別格の存在だったことは、日本史の常識です。だって、この御三家のなかから、ときに将軍が生まれたのですから・・・。たとえば、吉宗は紀伊國の藩主から将軍になりましたが、そのとき、紀伊藩士をごっそり江戸城にひきつれていったのでした。
この本は、そんな御三家が実は室町時代にも足利(あしかが)御三家として存在していたことを明らかにしています。吉良(きら)、石橋、渋川の三家です。この吉良は、なんと赤穂浪士の討ち入りの対象となった吉良上野介(義英・よしひさ)に連なる名門として、室町時代から戦国時代を経て、江戸時代まで続いていたのであり、しかも、儀式に通暁した存在、高家(こうけ)として存在していたというのです。
足利将軍を中心とする室町幕府には三管領(かんれい)として斯波(しば)氏、畠山氏、細川氏がいて、四職(ししき)として一色氏、山名氏、京極氏、赤松氏がいた。そして、それらより御三家のほうが格が上だった。御三家は、管領家と同等以上の地位にあった。
室町幕府の支配は、政治権力体系と儀礼権威体系の両面(二本柱)から成り立っていた。
吉良氏は、御三家筆頭であり、斯波氏ら三管領家以上の存在だった。
当時の社会における儀礼権威というものの重要性を再認識すべきだ。将軍・公方に准ずる存在、それが御連枝(ごれんし)であり、足利氏の重要な一部を成した。この御連枝に准じたのが御三家だった。
吉良・石橋・渋川の三氏は、足利氏の兄を出自とする面々となる。吉良・石橋・渋川の三氏は、鎌倉時代、「足利」名家を名乗り、足利氏とは惣領一庶子の関係にあるなど、両者の関係は非常に濃いものがあった。
14世紀中葉、足利一族は分裂した。観応の擾乱で敵味方として戦ったとき、最終的には1360年ころ、吉良・石橋・渋川の三氏は幕府のもと再統合された。
足利御三家の役割は、足利氏がいなくなったときには、その立場を後継することにあった。吉良が絶えていたときには、今川氏が継ぐことになるが、本人が拒絶しているので、100%ありえない。
江戸幕府は、室町時代の儀礼制度や身分格式を色濃く受け継いでいた。関東吉良氏は、「蒔田(まいた)」氏として存続した。石橋氏は、戦国時代、当主(忠義)はキリシタン(サンチョ)となって生き抜き、滅んでいった。渋川氏は里民となって生き抜いた。
さすがに学者ですね。よくぞ調べあげたものだと驚嘆しながら読みすすめました。
(2022年12月刊。1700円+税)
2023年4月10日
謎が解かれたその日から
人間
(霧山昴)
著者 国立ともこ・宮本郷子 、 出版 クリエイツかもがわ
3人の子どもが全員、発達障害、学校に行かなかったり、保健室登校だったり、日々の生活で強いこだわりがあったり・・・。大変な日々をしっかり母親が受けとめて過ごした日々が紹介されています。心を打たれながら、居ずまいを正しつつ読みすすめました。
人間って、本当に厄介な生き物なんですよね。つくづくそう思いました。いえ、これは我が身と私の周辺を振り返っての実感でもあります。
「行かないといけないのに、行けない。行きたいのに、行けない。何で行けないの・・・」
自分の欲求を聞き入れてもらえないと、拒否されたと思い、泣く、わめく、かんしゃくを起こす。
握りしめた手が、不安と緊張と恐怖心で震えているのを感じ、心にため込んできた辛い経験の傷の深さをあらわしている。
みんなが学校に行っている時間帯は、自分が学校に行っていない罪悪感で外へ出られず、夕方も同級生に会うのが嫌で外に出られない。
楽しそうに振るまっていても、実は周囲の人や状況に適応させるのにエネルギーを注いできた。自尊感情が低く、相手を優先し、自分はいらない人間だと感じていること、自分を守る解釈ができない・・・。
長女が中学2年生のころ、自分の体形も顔も醜いという思考に襲われ、食べ物のカロリーにひどくこだわり、食事をとらなくて急激にやせていった時期があった。また、強い孤独感や寂しさを感じて、赤ちゃんのころに戻ったかのようなスキンシップを求めてきた。
二男は小学生のころ、菌に対して過敏な反応を示した。学校はイコール菌なので、学校から帰ってくると、玄関で服を脱ぎ、すぐにお風呂へ入る。学校のものや学校で使っていたものを部屋に持ち込むのは絶対禁止。とくに、布団に入るときの体はきれいな状態でないといけない。母親が風呂上りに、そんな場所を踏んだりすると、「もう一回、お風呂に行って・・・」となる。
ところが、そんな二男は、運動神経は良く、手先も器用で、いろんな発想力が豊かだと、学校の教員は見ていてくれていたのです。
母は3人の子どもの一人一人を見守り続けた。これは母たるが故にできること。3人の子どもたちが、それぞれにまったく違った特性をもち、社会の中で生きるのがしんどいと思い続けていた。その一人ひとりの歯車がどの方向に向いているのか、なかなかつかめなかった母だが、いつ、どんなときも口出し、手出しするのではなく、観察し、見守っていた。その母の優しさと忍耐にクリニックの医師は共感しながら応援した。
「生きろと無理やり産んでこさせられた。生まれたくなかった」
わが子から、こう言われたとしたら、あなたはどう思い、どう対応しますか・・・。
ところが、本人は、やがて、「生きてて何が悪い!」と一言つぶやいたのです。お互いの妥協点を出し合い、話し合いながら、折り合いをつけてくれるようになったのでした。
いやあ、あきらめないでいると、子どもは成長するのですね・・・。心が震えました。こんな教員がいたら、いいですよね、そう思いました。ゆとり感やゆるみ感がにじみ出てくる教員。何も求めず、無条件で受け入れてくれる、大きな包容力・・・。
こんな態度って、客観的にも余裕がないと出来ませんよね・・・。
漫画風のカットがあって、情景がよく想像できます。一読を強くおすすめしたい本です。
(2023年1月刊。1200円+税)
2023年4月11日
ワグネル、プーチンの秘密軍隊
ロシア
(霧山昴)
著者 マラート・ガビドゥリン 、 出版 東京堂出版
アメリカのイラクやアフガニスタン戦争のとき、アメリカの軍事会社が問題となりました。軍事会社の戦闘員が何人死んでも、アメリカ軍の戦死者としてはカウントされない、そして、アメリカ軍のトップ級にいた軍人が営利企業をダシに使って、ガッポガッポもうかっている状況が問題視されました。同じことを、ロシアのプーチン大統領も、シリアそして今のウクライナでやっているようです。その軍事会社がワグネルです。
この本はワグネルで指揮官をつとめていた元兵士がシリアでの活動状況をリアルに報告しています。巻末の解説によると、その様子は「小説」として読むべきだとされていますが、なかなか迫真の内容です。同じく、ワグネルという確固たる組織が実在しているのか、実は複数の傭兵グループと経済利権グループとを組み合わせた「ネットワーク」なのではないかとの指摘もあります。まったく闇の存在ですので、そうかもしれませんね・・・。
ロシアのウクライナ侵略戦争について、著者(元ワグネル指揮官)は、間違っているのは常に侵略した側だ、戦争を始めた側だけに報復を招いた責任があるとして、ロシアとプーチン大統領を厳しく弾劾しています。そのとおりですよね。
そして、ロシア兵がウクライナで戦死しても、身元の確認されていない遺体は「戦死者」としてカウントされず、すべて「行方不明者」とされる。うむむ、なるほど、そうなんでしょうね。ロシア兵の遺族が騒ぎ立てないようにするためですね。
ロシア内ではプーチン政府の公式見解と異なる報道は許されていない。ロシア国民は当局のプロパガンダによって、ウクライナの「非ナチ化」や「非武装化」を抵抗なく受け入れている。また、国際的孤立から生じる経済的打撃は、裕福な暮らしをしたことのない大多数のロシア国民にとって恐れるに足りるものとはなりえない。なーるほど、残念ながら、きっとそうなんでしょうね・・・。
ワグネルはロシア軍ではなく、民間の「軍事会社」であり、非公式な「会社」。そこには階級がなく、ロシア政府は存在自体を否定している。そして、ワグネルの活動は、常にプーチンのクレムリンだけに奉仕することを目的としている。
ワグネルの構成員の大半は元兵士で、絶えずロシア正規軍と緊密な連携をとりあっている。
ロシアでは、傭兵制度は公式に違法とされている。ワグネルに法的実体はなく、公には経営陣も社員もいない。その創設者の名前にちなんでワグネルと呼ばれている。
ワグネルの傭兵の30~40%が原始信仰(ロドノヴェリエ)の信奉者である。そして、ネオナチの極右思想を信じている人間もいる。
ワグネルの兵士は、基地での訓練期間中は月に950ユーロ、国外派遣のときは1500~1800ユーロ。社会保険ナシ、死亡したときの遺族金の対象にもならない。ただ、戦闘に参加したら、特別手当がもらえる。
死を恐れない元兵士たちが、戦場に出かける。それも高給とりになって・・・。殺し合いなんですよね、嫌ですね・・・。
この本の体験記(「小説」部分)では、友軍から爆撃された話、また、斥候に出た兵士2人が敵と見間違えられて射殺されたというケースが紹介しています。ベトナム戦争のときにも、アメリカ兵が頻繁に友軍から殺され、大問題になったことを思い出しました。戦闘と軍隊は、まさに不条理の存在なのですよね。
一刻も早く、ロシア軍はウクライナから撤退してほしいです。
(2023年2月刊。3200円+税)
2023年4月12日
先制攻撃できる自衛隊
社会
(霧山昴)
著者 半田 滋 、 出版 あけび書房
3月初め、福岡で講演会があったとき、著者のサインをもらいました。著者の話は、いつも明快なうえに、豊富な映像をともなっていますから、視覚的にもよく分かります。いえ、よく分かって楽しいのではありません。すごく腹が立つのです。方言で言うと、「腹かいた気分」になります。もちろん、著者に対して腹を立てているのではありません。話を聞いて、自民・公明政権のやっている軍事予算「爆買い」路線に対して、です。
たとえば、日本はF35Bを42機もアメリカから買うことになっています。ところが、このF35というのは、とんだ欠陥機であり、「未完成の機体」なのです。開発以来、20年もたっているのに、完成していないというのですから、ひどいものです。そして、アメリカでも日本でも重大(死亡)事故を何回も引き起こしています。そんな欠陥機を日本はアメリカのトランプ大統領の口車に乗せられ、アメリカ軍事産業を助ける目的で「爆買い」した(している)のです。もう、やめて...。
北朝鮮がロケットを打ち上げたといっても、日本政府とマスコミは「ミサイルが打ち上げられた」としか報道しない。
でも、ロケットとミサイルは、まったく同じ技術。日本政府とマスコミはそれが分かったうえで、国民に対してロケット打ち上げとは言わずにミサイルと呼んで、その怖さをことさら言い立てて恐怖心をあおり、利用しようとしているのです。
今や日本の防衛予算は5兆円を軽く突破。なにしろ5年間で43兆円も支出するというのです。アメリカの軍事産業は、それによって大いに懐を肥やします。日本はアメリカの「死の商人」を肥え太らせるばかりです。
そして、日本に駐留するアメリカ兵士の生活まで面倒見てやっています。アメリカ人技術者40人が、青森県の三沢基地に滞在することになるので、国はアメリカに代わって30億円もの生活費を負担するというのです。アメリカ人兵士Ⅰ人あたりでは年間7500万円もの巨額を日本政府は負担します。「なぜ、アメリカ人技術者の生活費まで負担するのか?」と問いかけると、「彼らはアメリカ本土での生活を捨てて、日本のために働くのだから」という回答。
ええっ、嘘では。こんなこと、アメリカ人以外にはしていませんよ。
日本を守ると言いながら、中味としては、軍事予算を増やしてアメリカと日本の軍事産業を喜ばせています。
安保法制法が成立してから何年もたつのに、幸いというべきか、実施されたことはありません。
軍事予算の一部、ほんの一部でも教育予算にまわせば、大学の入学金や授業料をゼロにすることは簡単なんです。日本の「国」ではなく、「国民」を守る政治に切り替える必要がありますよね。
(2020年12月刊。1500円+税)
2023年4月13日
武器としての国際人権
社会
(霧山昴)
著者 藤田 早苗 、 出版 集英社新書
久しぶりに目を洗ってすっきりする思いのした本です。
生まれてきた人間すべてに対して、その人が能力を発揮できるように、政府はそれを助ける義務がある。その助けを政府に要求する権利が人権。人権の実現には、政府が義務を遂行する必要がある。その義務は次の三つ。
①人がすることを尊重し、不当に制限しないこと(尊重義務)
②人を虐待から守ること(保護義務)
③人が能力を発揮できる条件を整えること(充足義務)
人権は、すべての人が持っているとされる権利で、あらゆる人間の尊厳を重視して、自分の仲間であってもなくても同等に扱われるべきというもの。
日本では、この意識が希薄だ。弱者があわれまれる「かわいそうな状態」にとどまっている限りは同情される。しかし、自らを弱者に追い込んだ社会の問題を指摘し、権利を主張すると、それは否定的に受けとられ、「わがまま」「身の程知らず」と批判されることが多い。
日本政府は国連の勧告を受け入れず、無視した。あげくに国連への任意拠出金を支払わなかった。
日本の相対的貧困率は、アメリカに次いで2番目に高い。日本の生活保護の捕捉率は2割。残る8割、数百万人が生活保護からもれている。
イギリスでは同居している夫婦間と、16歳未満の子どもに対して以外に扶養義務はない。
つまり、日本のように生活保護の支給にあたっての「親族への照会」というのはないのです。しかも、日本では生活保護の支給がどんどん切り下げられています。軍事予算のほうはアメリカの言いなりになって不要不急でムダづかいばかりしているのに...。
従軍「慰安婦」は、かつては中学校の教科書に記述されていましたが、今ではすっかり姿を消してしまいました。ひどいです...。
日本のメディアの独立性は脅かされています。高市大臣(自民党)の「ねつ造」発言も、いつのまにかウヤムヤになって終わってしまいそうです。許せません。
そして、日本の投票率が低いことの要因の一つとして、マスコミの選挙報道の少なさがあります。たとえば維新の「嘘」はそのまま垂れ流しても、その真実、たとえばカジノ誘致、保健所の大幅な削減、首長の退職金「ゼロ」(実は増額)はほとんど報道されません。
日本の女性警官は8%。イギリスは30%。
「夫婦別姓」の選択肢がないのは、世界で日本だけ。江戸時代まで、日本も夫婦別姓だったのに...。統一協会の影響力から自民党(右派)は脱却できないままなのです。
日本の女性医師は21%で、OECD加盟国37国の中で最下位。アメリカですら34%なのに...。
マスコミは国連のルールを知らないまま、日本政府の言いなりに、それを垂れ流している。外国人の人権をないがしろにする国(日本)が、女性や障害のある人生活困窮者、性的マイノリティなどの社会的弱者の人権を尊重するだろうか...。
この本の冒頭で、イギリスにはコンビニはないし、町の店は夕方6時には閉店するし、宅配の最終便は夕方5時。それでも社会はまわっていることが紹介されています。おかげでイギリスには過労死はありません。「カローシ」は国際語になったといっても、日本特有の現象です。
フランスでは、頻繁にストライキがあって地下鉄やバスが止まり、ゴミ収集もない。みんな不便。でもストライキは労働者の権利だから、我慢する。
日本も多少の迷惑をかけても要求して行動していいんだという国にしたいものです。
(2023年3月刊。1100円+税)
2023年4月14日
中国残留日本人
中国・日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 大久保 真紀 、 出版 高文研
戦前の満州に、日本は大量の開拓団員を送り込んでいました。ソ連との国境近くに開拓団を置いて、いわば軍事上の抵抗拠点としようとしたのです。青少年義勇軍も送り込みましたが、「軍」というほどの実体はなく、要するに農民が自衛用の小銃を持っているだけのことでした。1945年8月9日、ソ連軍の大軍が怒涛のように満州に攻め込み、たちまち開拓団は逃げ惑うばかりでした。
幼い子どもたちを引き連れて日本へ帰ろうとしても、お金も食べ物も何もないうえ、ともかく身の安全さえ脅かされているなか、我が子を中国人に託して生きのびさせようとする母親がいたのも自然な流れでした。
この本の前半は、中国人の養父母の下で養育され、本人は中国人だと思っているのに、周囲からは「日本鬼子」として、いじめられる女の子の話です。それでも周囲のいじめに負けることなく、養父母の下で健康に育ち、ついに日本へ帰国。ところが、顔が似ているから実の親だと思っていると、DNA鑑定で親子ではないとされる。すると、途端に「親」は冷たく扱うようになり、家を出て行けと求められるのです。
中国へ帰されようとしているとき、河合弘之弁護士(今や、原発訴訟でも有名です)が救いの手を差し伸べました。この河合弁護士も戦前、新京(長春)に生まれ、日本へ引き揚げてきた人でした。そして、この女性は偶然の機会に、実の姉妹とめぐり合うことができたのです。まさに運命の出会いでした。
後半には、1993年9月5日に起きた「強行帰国」の顛末が紹介されています。細川首相の頃のことです。56歳から80歳までの年老いた女性たち12人が自費で中国から成田空港にやって来て、首相官邸に押しかけ直訴しようとしたのです。この12人の女性たちは宿泊所もないため、空港ロビーで夜を明かしました。長く中国に住んでいるため日本語を話せるのは3人だけ。新聞で報道されると、早朝の成田空港にはテレビ局のワイドショーのクルーも押しかけてきて、新聞、テレビで大きく報道され、大騒動となったのです。要するに、自分たちは日本人である、中国から日本に帰りたい、肉親は受け入れを拒否しているので、日本に帰っても生活できない、国の支援が必要だと訴えたのです。
実際にも、日本語を話せないため、仕事もできないので、生活保護を受けるしかありません。そうなんですね。やはり自分の生活と権利を守るためには、実力行動が必要なことがあるんですよね。今のフランスのデモとストライキも同じです。ゴミ収集がないからパリの街がゴミだらけになっても、それは一時的なことなので、長い目で見たらデモとストライキを支持したほうが自分たちの生活と権利を守ることになる、そう考えてパリ市民は我慢しているのでしょう。
「強行帰国」をした結果、すべてが万々歳ということではありませんが、局面を大きく打開して、日本社会への定義を結果的に大きく助けたと言えるようです。よかったですね。1994年、中国残留邦人等帰国促進・自立支援法が成立しました。
たとえ「自分の意思で」中国に残ったとしても、永住帰国を望んだら、全員が日本に帰ってくることができる、その帰国旅費は日本政府が負担し、公営住宅の入居をあっせんするという法律です。大きく前進したのでした。
いずれにしても、国が鳴物入りで旗を振った政策でも、いつかひっくり返ることがある、実は国はアテにできない、でも簡単にあきらめず、要求を行動で示したら、きっと何かいい方向に向かうだろう...。そんな元気の出てくる本でもあります。
(2006年6月刊。2400円+税)
2023年4月15日
アマゾンに鉄道を作る
アメリカ
(霧山昴)
著者 風樹 茂 、 出版 五月書房新社
アマゾンに鉄道をつくる話だというので、ブラジルの話かと思うと、そうではなく、アマゾンの源流のあるボリビアでの鉄道づくりの話でした。
1986年5月のことです。著者はまだ20代で、体重も50キロありませんでした。
目的地のチョチスは、熱帯雨林とサバンナの境界にある、人口1000人もない小さな村。1979年1月の豪雨災害によって鉄道が打撃を受け、復旧したものの、本格的な復旧工事が必要だというので、国際入札があって大成建設と日建ボリビアが落札した。総額55億円の予算で、日本がJICAとODAを使った事業をすすめることになって、著者も現地に派遣されたのです。
ボリビアは一つの国でありながら、実は二つの国。低地と高地で、気候風土、人種、文化、風俗がまったく違う。
このアマゾンでは、初対面の男女は、口に軽くキスをするのが習慣。ここでは、10代半ばから、男と女は無数の短い恋愛を繰り返す。10代でも夫の違う子どもを2人か3人かかえている娘は何人もいる。アマゾンでは、男女は知りあうには易く、添い遂げるのは難しい。
このチョチスは陸の孤島で、母系の強い社会。男性は単なるセックスの相手、子種のための存在、だから、遺伝子は遠いほどいい。そして、子どもは成長するのが速い。
また、子どもは1歳から2歳で死ぬことが多い。兄弟7人いても半分以上は死ぬ。運がよく、強い者だけが生き残る。死はいつでも身近だ。そして、退屈な小村にあって、死は祝祭でもある。
アマゾンには日系移民がいるから、日本の食材がつくられ、日本食が食べられる。
労働者の主食はイモのほかは牛肉。しかし、やけに固い。むしろ豚肉や鶏肉のほうが高い。牛の頭は、ここではごちそう。
ボリビアは夜でも街を歩けて安全だった。総じて、ボリビア人は人がよい。
2008年、22年ぶりにチョチスを再訪。2012年のチョチスの人口は635人。鉄道は立派に残っていた。しかし、貨幣に頼るようになった村人たちは、かえって貧しくなった。
22年前に知っていた人のうち3人が死亡、1人が刑務所にいて、行方不明が3人。男に逃げられた女性は数知れない。
著者は最後に、アマゾンからの告発をのせています。やたらな開発なんてまっぴら。貧困は環境を破壊しない。環境を破壊するのはあくなき富の追求と、その結果としての環境破壊がもたらす貧困だ。
まったく、そのとおりですね。アマゾンの鉄道をつくった経験と現在への思いにあふれた本です。大変面白く読みました。
(2023年2月刊。2200円+税)
2023年4月16日
セリエA発アウシュヴィッツ行き
イタリア
(霧山昴)
著者 マッテオ・アラーニ 、 出版 光文社
セリエAで優勝するのをスクデットと言うようですが、この本の主人公アールパード・ヴァイスは、インテル時代に史上最年少でスクデットを獲得した監督。スクデットの獲得回数は計3回、インテル時代に1回、ボローニャ時代に2回。それにパリ万国博覧会カップのタイトルが加わる。
アールパードは、強い意志の力で、イタリアのサッカー界に多くの決定的な新しさをもたらした。練習方法、プロ意識、科学的データの導入など、あらゆる面において、確固たる地位を築いた。
アールパード・ヴァイスは、エレガントな服装、上品な物腰、何より読書が大好きで、サッカーの指導書も書いた。
イタリアのファシストの親玉だったムッソリーニは、当初(1932年)、ユダヤ人排斥はしないと高言していた。イタリアの人口4000万人のうち、ユダヤ人はわずか4万人ほど。ところが、1938年にはイタリアでもユダヤ人排斥が始まった。ユダヤ人は、医師・弁護士・大学教員など、社会的地位の高い職業において割合が高かった。反ユダヤ主義者の動機はいろいろで、日和見主義、個人的打算、野心、経済的関心。
ドイツでは一般市民がユダヤ人家族が追放されると、その家に堂々と入り込んで、ユダヤ人家族の所有物を我がものにしていった事実があります。この「利益」が反ユダヤ・キャンペーンを支えたのでした。イタリアでも同じようなことが起きたのでしょう。
ユダヤ人について、事実に反するグロテスクなイメージが流布され、広がりました。
「血走った目をしていて、やせている。肌の色は黄色ばんでいて、髪はボサボサ」
「カトリック文明はユダヤ人高利貸しに支配されている」
「ユダヤ人の金銭への愛着は尽きることがない」
アールパードはユダヤ人でありながら、子どもたちにはカトリック式の洗礼を授けさせた。恐怖の1938年、ユダヤ人は公職から追放されるだけでなく、大企業の重役、銀行員、そして消防隊員などから排除された。当時のボローニャでは人種差別はほとんどなかった。ところが、沈黙の壁が広がった。
1939年1月、アールパードはフランスに行った。そこで落ち着けず、次はオランダのドルトレヒトへ。
ユダヤ人をドイツでは「ユーデン」と呼び、イタリアでは「エブレイ」と呼んだ。
ユダヤ人には迫害に抵抗するだけの能力の高さがある。
ナチスドイツがオランダに攻め込んできたとき、わずか5日間でオランダはナチスドイツに降伏した。1938年8月、イタリアではユダヤ人の財産がすべて没収された。ユダヤ人の国外追放を利用して、その財産をかすめとった者も少なくなかった。1942年8月2日午前7時、オランダ警察ではなく、ドイツ警察がやってきてアールパードを連行していった。オランダから搬送されたユダヤ人は4万人。ところが、彼らは切符を買わされた。死にに行くのに、お金を払わされたのだ。
西欧諸国のなかで、最も多いホロコーストの被害者を記録したのがオランダだった。「アンネの日記」のアンネも、オランダに潜んでいたのでしたよね・・・。
ナチス親衛隊の目標は、ユダヤ人を証拠を残さず消すことだった。なので、逮捕・連行は一般市民がまだ寝ている早朝に行なわれた。アウシュヴィッツに向かったオランダのユダヤ人のうち生還できたのは1000人弱でしかない。ソビボル強制収容所に連行されたユダヤ人3万5000人のうち、生存者はわずか19人。
イタリアの栄光のサッカー監督がユダヤ人であるというだけで逮捕・連行され、一家もろとも殺害された事実を掘り起こした労作です。ファシズムのうねりは目のうちに積まなければ止めようがなく暴走してしまうこと、このことを日本人の私たちも「戦前」になろうとしている今、歴史の教訓として深く学ぶ必要があると改めて思ったことでした。
(2022年10月刊。1800円+税)
2023年4月17日
武蔵野、狭山丘陵
社会
(霧山昴)
著者 高橋 美保 、 出版 現代写真研究所出版局
蔦(ツタ)が締め付け、蜘蛛(クモ)が舞う。クヌギが朽ち、湧水が浸みる。これはオビにあるフレーズです。写真で、その情景が見事に切り取られています。
狭山丘陵は武蔵野台地の西北にあって、古多摩川の削り残した残丘。周囲は約30キロ、高さは最高で200メートルほど、平均海抜100メートルの台地。長年の風雨に浸食され、細かい山襞(やまひだ)や斜面から滲(にじ)み出る雨水と湧水によって、谷戸が点在し、複雑な地形になっている。内部には、人工的につくられた二つの湖があり、水源涵養林として、周囲に深い緑を残している。
太古は原生林だったが、徐々に人間が伐採して、コナラ、クヌギ、クリなどの人工林として育ってきた。湿地にはカエルの卵塊があり、またヘビ(ヒバカリ)も生息している。
コナラの大木をカズラが巻きついている。クモは見事にラケットの形をした巣をかけている。
カモもアオサギも湿地あたりでエサを探している。
狭山丘陵の荒廃の原因は、台風が強力になり、夏冬の変動の振れ幅が増大しているように、気候変動の影響が過酷になっていることにある。
コロナ禍によって狭山丘陵に立ち入る人が減ったため、荒廃がすすむ一方で、動植物が人目に触れないところで自由を満喫して競争している。
湿地のカエルが増え、ササ林のクモも一時、急増したが、最近はまったく見かけなくなった。このように増減は不安だ。
集中豪雨や強風で倒木が増えると、雑木林がまばらになる。一時的に地衣類が増えたとしても、日照が良くなると、湿地が乾燥して草原部分が増加する。
そんな狭山丘陵という自然の移り変わりが見事な画像として切り取られている写真集です。目の保養にもなりました。
(2023年2月刊。2700円+税)
2023年4月18日
流れる星は生きている
日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 藤原 てい 、 出版 中公文庫
1945(昭和20)年8月、日本敗戦後の満州から生命からがら日本に逃げ帰ってくる涙ぐましい体験記です。漫画家のちばてつや、ゴジラ俳優の宝田明も同じような体験をしています。著者のこの本は戦後、空前の大ベストセラーとなり、映画化もされたそうですが、残念ながら見ていません。この本の初出は1949年5月で、1971年5月に発刊され、早くも1976年に文庫本になっています。私は改版25刷という2022年7月刊のものを読みました。
ともかくすさまじい内容で筆舌に尽くしがたいとは、このことでしょう。著者の夫は有名な作家の新田次郎で、二男は数学者の藤原正彦。
満州国は日本が植民地支配の道具としてつくっただけの国ですから、日本の敗戦と同時に瓦解し、それまで日本支配下で苦しめられていた現地の中国人、そして朝鮮人が、日本人避難民に一般的に親切なはずがありません(いえ、なかには親切な人もたくさんいました)。
日本人はグループをつくって、リーダーの統率下に行動します。基本的に武器を持たず、お金も少ししかない。食料も着るものも十分でないなかです。しらみと発疹チフスで次々に日本人が死んでいきます。抵抗力のない(弱い)老人と子どもたちがまっ先にやられます。ところが、著者は7歳の長男を頭(かしら)に3人の子どもを連れて、それこそ何度も死にかけて、ついに日本に4人全員が帰り着いたのです。すごいです。
二男(正彦)は4歳。1日2回のお粥(かゆ)ではお腹が満足するはずもない。「お母ちゃん、もっと食べたいよう」と泣く。
日本人会が出来ているが、日本人はみな露骨な利己主義を主張している。誰が何でもよい。ただ自分だけが一刻も早く逃げ出して救われたい。他人(ひと)のものを奪ってでも逃げ出そうとする醜い状況がすぐそこで見られた。
著者の一団とは別なグループが、すぐ近くを歩いていく。ときには牛車に乗っていく。著者は怒りのあまり、その一団のリーダーである「かっぱおやじ」に向かって怒鳴った。
「私をだましたね」
「なにい、生意気いうな。何をしようと勝手だ」
「自分ばかり良ければいいんだろ」
「なにをいう、この乞食(こじき)女め」
「かっぱおやじの馬鹿」
こんな激しい応酬をするのです。そのときの二人の必死の形相が想像できます。そして、別の人に向かって著者はこんな呪いの言葉も投げかけるのです。500円の借金申し込みを断った女性に対して、です。
「子どもたちが死んだら、一生あなたのせいにして、あなたを呪ってやるわ。私が死んだら、きっと幽霊になって、あなたをいじめ殺してやるわ」
その女性は、この脅しに屈して、500円を貸してくれたのでした。
4歳の二男の足はひどく傷ついていた。足の裏に血と砂と泥がこびりついたまま、はれあがっている。この足で山を越させなければいけない。可哀想というより、そうまでして生きている自分が憎らしくなった。「痛い、痛い」と泣く子を、蹴とばし、突きとばし、ひっぱたき、狂気のように山の上を目ざして登っていった。生まれて1年にならない赤ん坊には、大豆のかんだのを口移しで飲み込ませ、生味噌を水に溶かして飲ませた。乳が出ないから仕方がない。どんなに悪いことかは分かりきっていたが、それよりほかに方法がなかった。
38度線をこえ、最後に汽車に乗って釜山に行くまで、一家4人は4日間をリンゴ12個で生きのびた。下の二人は全身おできだらけ。栄養失調の症状の一つだ。大きなかさぶたが出来て、夜になって静かにしていると、たまらなくかゆくなる。子どもが泣くと、周囲の大人が叫ぶ。
「うるさい。なぜ子どもを泣かすんだ。そんな子どもの口は縫ってしまえ」
著者が対抗心をもっていた「かっぱおやじ」は40人の一団を見事まとめて日本に無事に連れ帰っているのを発見し、「完全な敗北」を認めざるをえなかったのです。
いやはや、まことに壮絶な生還体験記でした。植民地支配の末路の悲惨さをよくよく味わうことができました。いままた、軍事大国になって戦争へ近づこうとしている日本です。「戦前」にならないよう、今、ここで声を大にして、いくら軍事を増強しても平和は守れないと叫びたいものです。
(2022年7月刊。686円+税)
2023年4月19日
シチリアの奇跡
イタリア
(霧山昴)
著者 島村 菜津 、 出版 新潮新書
シチリアの産業界でマフィアに支払うみかじめ料について公然と語るのは完全なタブーだった。
私は、これは現代日本でも同じだと考えています。大型公共工事で、暴力団に「寄付金」、「地元対策費」「周辺調整金」など、様々な名目で今なおゼネコンはみかじめ料を支払っているのではありませんか...。そして、建設業者の談合はなくなっていないのではありませんか...。
イタリアのマフィアが最初に管理したがるのは選挙。これはマフィアの武器でもある。これまた日本でも似たような状況ではないでしょうか。暴力団と合わせて統一協会の動き(策動)もありますし...。
シチリア島のマフィアは、3200人から6800人と推定されている。人数に2倍もの開きのあるのに驚きますが...。
シチリア島のパレルモ県には1540人のマフィアがいて、15の縄張りに82の組織がある。といっても、組織は3人から10人ほどで、最大でも30人という。シチリア島の人口は480万人なので、5000人のマフィアがいたとしても、1000人に1人でしかない。なのに、シチリア島といったらすぐにマフィアを連想してしまうのは、島民にとっては心外なこと。
この本は、マフィアから取り上げた土地をオーガニックの畑に変え、ワインやオリーブオイルを作るという意欲的な試みを紹介しています。
マフィアはシチリア島でも、キリスト教民主党とともに成長した。シチリア島では、戦後、共産党と社会党が共闘した人民ブロックが90議席のうち29議席を獲得し、農民運動も盛り上がったので、島はほとんど共産化した。これにブレーキをかけたのが、1947年5月1日のメーデー集会を山賊が襲って、11人が亡くなった事件だった。
マフィアはただの殺人集団ではない。表面的には平和な時期にこそ、マフィアは活動している。マフィアは、暴力を行使することで、経済活動を行う組織だ。恐喝、みかじめ料、誘拐の身代金、公共事業の不正入札、違法薬物の密輸、選挙活動への介入など、その活動は多方面に及ぶ。そして、巨万の富を手に入れると、それを資金洗浄することで、金融業界に介入する。純然たる経済組織でもある。
マフィアが人を殺すのは、組織の掟を裏切った者や組織の利益を阻止する者への罰であり、暴力は、その経済活動を動かす燃料だ。
現在のシチリアでは、あからさまな暴力は、すっかり影を潜(ひそ)めた。しかし、マフィアによる闇(ヤミ)の経済規模は1380億ユーロ。国家予算の7%に相当する。その収益の中でみかじめ料が占める割合は16%(2011)。個人商店は月に2万8千円から7万円(200~500ユーロ)、スーパーは月70万円(5千ユーロ)、建設業界で140万円(1万ユーロ)。
そんなマフィアから押収した土地でワインやオーガニックのオリーブオイルをつくって販売しているというのです。
さらに驚いたことに、マフィア大裁判の裁判官の1人であるサグートという女性判事が、なんと、反マフィア法を悪用したとして詐欺の疑いで捕まり裁判中だというのです。いやはや...。そして、この摘発には、盗聴大国イタリアがあるのです。警察の盗聴によって、個人のプライバシーまで、すっかり暴かれてしまうようです。これも、日本も同じ状況なのでしょうか。
シチリア島の現実の一断面を知った思いがする本でした。
(2022年12月刊。820円+税)
2023年4月20日
日の丸は紅い泪に
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 越 定男 、 出版 教育資料出版会
戦前の満州(中国の東北部)にあった七三一部隊で技術員(石井部隊長の専属運転手など)として働いていた人の体験・告白記です。本当におぞましい内容です。
著者の話を聞いた女子高校生が言い放ちました。
「あなた方は、そんなひどいことをして...。中国へ行って謝ってください」
いやあ、ズバリ正論ですね。女子高校生の言うとおりです。でも、何回謝っても、すむものではないことも真実です。ところが、いまや、七三一部隊の蛮行が日本社会で忘れられつつあるというのが、悲しい現実です。
七三一部隊で犠牲になった人は3千人と言われています。どこの誰が犠牲になったのか、すべて資料が焼却されていてもはや判明しません。「マルタ」と呼ばれ、番号で管理され、医学文献上は「猿」と表現されました。
施設に入ると、足錠をつけられ、リベット(ピン)の頭が丸くつぶされ、絶対に外されないようにされました。施設からの逃亡は絶対に不可能でしたが、野外の実験場から集団で逃走しようとした事件は起きたようです。そのときは自動車で全員(40人)がひき殺されました。
細菌を扱うので、七三一部隊の隊員が感染して死ぬこともあったようです。著者は年に20人ほど隊員が死んだといいます。著者の子ども(幼児)も感染死しました。隊員は死んだら解剖されます。入所時に一札書かされているのです。
七三一部隊には皇族が何人も視察に来ていますし、関東軍の要職にあった東條英機も何回か訪問したようです。また、ハルビンの日本領事館の地下に「マルタ」を収容する施設もありました。
つまり、七三一部隊は関東軍の暴走によるものではなく、日本の政府、軍の直轄事業だったのです。
ところが、日本攻戦後、石井部隊長たちはアメリカと取引し、実験材料を高く買い上げてもらったうえ、身分保障され、戦犯となることもなく、戦後日本の医学界・医療業界で重きをなし、君臨していたのです。ひどい、ひどすぎます。
1983年に出版された本をネットで購入しました。
(1983年9月刊。1200円+税)
2023年4月21日
ハルビンからの手紙
中国
(霧山昴)
著者 早乙女 勝元 、 出版 草の根出版会
「マンシュウ国って、どこにあったんですか?」
これは、著者が30年も前に高校生から出た疑問だそうですが、今もきっと同じでしょうね。日本が、かつて13年間も、中国の東北部を占領して、勝手に「政府」を作って植民地支配していたという事実は、今やすっかり忘れ去られているような歴史です。
その忘却を前提として、アベやサクライなどは「自虐史観はやめよう」、「いつまでも謝罪する必要なんてない」とウソぶいているのです。でも、過去の歴史にきちんと向きあわない人は、将来も再び過ちを繰り返してしまうでしょう。
戦前の中国東北部を日本は満州と呼んでいました。日本の3倍ほどの面積に、人口は3千万人。豊富な資源を内蔵していました(お金になるアヘンの生産地でもありました)。
そこに、日本は強引に進出し、日本企業を展開させ、農地を取り上げて開拓団を置いて行ったのです。しかし、そんな悪事が長続きするはずもありません。「満州国」は13年ばかりで消滅しました。その結果、日本人の開拓団そして青少年義勇軍は、関東軍という「精強な軍隊」が「張り子の虎」となっている現実の下、ソ連赤軍の猛攻の下に瓦解し、避難民として逃げ惑う中、何万人もの日本人が死んでいったのです。
この本の舞台となったハルビンには関東軍が全面的に協力していた「七三一部隊」がありました。悪魔の細菌戦をすすめるために中国人など3000人も人体(生体)実験し、全員を殺害してしまったという悪魔そのものの部隊です。
関東軍はハルビン郊外に、この一大細菌生産・人体実験工場をつくるため、80平方キロの土地を特別軍事地域として指定した。そのため、1600戸もの現地農民を強制退去させた。七三一部隊からは逃亡者こそ出ていませんが、ペストなどの病原菌がもれ出ていって、周辺の中国人農民や日本人開拓団に病気までもたらしました。
日本が中国で悪いことをしたこと、それを今なお謝罪するのは当然だということを改めて思い知らされる本でした。
(1990年7月刊。1300円+税)
2023年4月22日
中国残留邦人
中国・日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 井出 孫六 、 出版 岩波新書
「中国残留婦人・残留孤児」は、国策で日本から送り出され、日本改戦によって中国に置き去りにされた人々です。ですから、カネやタイコで中国(当時の満州)に送り出しておきながら、そんなのは自己責任だ、騙されて乗せられたほうが悪いというのでは正義はありません。
しかも、日本に帰国してくるとき、第一番に中国から日本へ送り返されたのは、なんと元日本兵でした。帰還作業に関わった人たちがアメリカ軍に対して、人道的見地から女性・子ども・老人を優先させるよう求めたとき、アメリカ当局は一笑に付して取り合いませんでした。なぜでしょうか...。
100万人もの元日本兵を中国に残して置いたら危険だとアメリカ当局は考えていたからです。実際、国共内戦に元日本兵が集団で国民党軍の一翼を担って共度党軍と戦ったという事実もあります。
東京の大本営は、日本敗戦後も、日本人はなるべく現地に定着し、いずれ帝国復活の糸口をつかめと指示していたのです。
元日本兵の集団が国共内戦のキャスティングギートを握る事態が起きることをアメリカ当局は予測し、恐れていたのでした。そんなこと、私はまったく夢にも思っていませんでした。
結局、元日本兵のいない、女性・子どもと年寄りばかりが中国(満州)に残り残されたら、悲惨な目にあうことになるのは必至です。そして、現実に、そうなりました。
ところが、一部の開拓団は、地元民との融和を大切にしていたことから、戦後も周囲から襲撃・略奪されることなく日本に帰還できました。
しかし現地民に対して、神より選ばれた選民として君臨し、威張るばかりの開拓団は改戦後たちまち襲撃され、それこそ身ぐるみはぎとられてしまったのです。それこそ、男も女もパンツとズロースひとつで、麻袋に穴を開けて貫頭衣のように着て過ごしたのでした。
関東軍は「治本工作」を満州ですすめた。現地農民を土塁の中に囲い込んでしまうもの。
満州に成立した開拓団の中で、もっとも悲惨な結末をとげたのは、高社郷、更科(さらしな)郷、埴科(はにしな)郷の三開拓団。高社郷は、716人の団員のうち、日本に引き揚げたのはわずか56人。更科郷495人のうち日本に帰国したのは19人のみ。埴科郷は308人のうち日本へは17人だけ帰国できた。
日本政府から見捨てられた「残留」の人々から国家賠償を求める裁判が全国で提起されたのも当然のことです。しかし、裁判所は救済を拒否し続けました。それでも、ついに、国に法的義務に違反しているとして、損害賠償を命じたのでした。
これは政府の言いなりに行動していると大変な目に合うということです。
いま、日本を守る、沖縄の島々を守ると称して、島に自衛隊が進出し、ミサイル基地と弾薬庫をつくり、司令部は地下化しつつあります。有事になったら、真っ先に狙われることでしょう。
島民は避難しようと思っても、船も飛行機もありません。ウクライナと違って、地続きで外国へ逃げ出すなんてことも、ありえません。島民は戦前の満州と同じように、置き去りにされることは必至です。何が「国民を守る」ですか、そんなこと出来っこないし、政府や自衛隊が真剣に考えているハズもありません。
古いようで新しい、現代に生きる私たちに中国残留邦人話がよみがえってきているのです。怖いです...。
(2008年3月刊。740円+税)
2023年4月23日
極光のかげに
ロシア・日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 高杉 一郎 、 出版 岩波文庫
日本攻戦後、50万人以上の元日本兵がソ連軍によってシベリアに連行され、強制労働させられました。その4年間のシベリア生活が淡々と記述されています。
森の中から幼稚園の子どもたちが出てくると、「こんにちは」と挨拶する。「こんにちは、子どもたち」と返すと、次の子たちは「こんにちは、日本人」と言い、次々に握手していく。そして、山ぐみの小枝を差し出し、「おじさん、これあげる」「おいしいよ」と言う。保母さんはもらっていいと言うので、受けとった。やがて、遠ざかっていく子どもたちの合唱の声が聞こえてきた。ソヴィエトの民衆の民族は偏見のなさは、どんな頑(かたくな)なロシア嫌いをも感動させる。
いい情景ですね。心が温まります。
ノドが乾くと、ロシア人はそこらあたりの雪をほおばったり、雪どけ水を飲む。それを真似すると、必ず下痢してしまう。ロシア人の野性的な生活力には、驚嘆するしかない。
目の前に次々に立ち現れる人間がみなソ連の否定的な面を語る。
ピオネールの幸い大きなネクタイをした子どもたちの前で、「同志スターリン、万歳!」と叫ぶと、ひとりの少年が「スターリンは良くないよ」と文句を言った。「なぜ」と尋ねると、「パンが少しだからさ」という答えが返ってきた。
ユーモラスで、明るい、すぐに誰とでも友だちになる態度は、ロシアの民衆に独特なものだ。一般に古い世代のロシア人は底抜けに善良だ。
収容所のロシア人所長が言った。
「きみたちがここでやっている民主運動は、全部、無意味だよ、無意味。そして、日本の港に上陸して1週間たったら、そのときこそ、民主運動の意義を本当に理解するだろう」
収容所当局に迎合して進められている民主運動は一過性のもの、その本当の試練は日本に上陸したときにやって来るだろうというのです。まことにその通りでした。
著者たちを護送するソ連の警戒兵は、小銃を地面に置き、その上にうつ伏せになって、銃を抱いて寝た。関東軍の形式主義ではなく、ソ連軍の実戦本位がこれひとつでも分かる。
ドイツ軍の捕虜になった経験もあるロシアの囚人は、自分の経験から一番人間らしい民族はイタリア人だと言う。毎朝、自分の方から先に挨拶するし、煙草はいかにもうまそうに吸うし、牛乳があれば大騒ぎだし、いつでも陽気で、女性たちに出会うと、決まってからかう。
ドイツ人は、むやみに威張るし、世界で一番愚劣な民族だ。アメリカ人は決して労働しない。
オレたちは、まず、何より人間であればいい。ロシアの囚人と日本の捕虜が向きあってるんじゃなくて、ひとりの人間ともう一人の人間が向かい合ってるんだ。
世界で何人かの男が、とんでもない大間違いをしでかした。その間違いのおかげで、オレはヨーロッパに行って働き、キミはシベリアで働くというような馬鹿げたことになった。何人かのアホのほかは世界中、誰ひとりとして、こんな馬鹿げた結果を望みはしなかったのに...。
これは、ロシアで平凡に働く人々の口からよく聞かされた。いわばスラブ民族独特の人生哲学だ。書物からではなく、人生の中からしみ出してきた思想・哲学である。
4年間もの辛いシベリア抑留生活を、このように静かに深く掘り下げた本があったとは驚きです。
1991年5月に第1刷が刊行され、私は2022年3月の第13刷を読みました。
(2022年3月刊。970円+税)
2023年4月24日
ウマと話すための7つのひみつ
生物(馬)
(霧山昴)
著者 河田 桟 、 出版 学習の友社
与那国島で馬と暮らしている著者が、馬と話す秘訣を私たちに教えてくれている心楽しい絵本です。
馬は大きくて賢い生きもの。馬同士だけに通じるコトバを話している。馬語だ。
たいての人は馬語が分からない。たまに、馬語が半分ほど分かる子どもがいる。
それは、馬を見ると、なんだかうれしくなって、ついにこにこと笑ってしまう子ども。馬は体の動きで、今の気持ちを伝えている。
怒っているときは、耳をひきしぼるように後ろに倒す。気持ちのいいときは、鼻の先をもぞもぞと動かして、伸ばしていく。驚いたときは、目を見開いて白目を少し見せる。子馬が大人の馬に挨拶するときは口をパクパク動かす。気に入らないことがあるときは、相手にお尻を向ける。それでも相手がさめなかったら両方の後ろ脚で思い切り蹴り上げる。
気持ちが高ぶって、すごくうれしいときは、しっぽを高く上げる。甘えたいときは、「ブフフフフ」と低いこもった声を出す。馬が見えないのは後ろだけ。そこに誰かがいると、いやな気がするので、思わず蹴ってしまうことがある。
馬は知らない人からすぐ近くでじろじろ顔を見られるのは苦手。お互いが安心するまで、ゆっくり時間をかけて、目を合わさずに、草を食べたりしながら、ちょっとずつ近づいていく。
馬と仲良しになりたいなら、少し遠くで、じっと動かず、目を合わすこともなく、楽しい気持ちで、のんびりと待っていること。馬がすっかり安心して、この人は大丈夫だと思ったら、馬の方からそっと、臭いを嗅ぎにくる。そして、そのとき、じっとしてにこにこしていると、馬は友だちになれる。
なるほど、ゆったりとした気持ちが必要なんですね。
私も馬と友だちになってみたいです。
(2022年10月刊。1300円+税)
2023年4月25日
アウシュヴィッツを破壊せよ(上)
ヨーロッパ
(霧山昴)
著者 ジャック・フェアウェザー、 出版 河出書房新社
アウシュヴィッツ絶滅収容所に志願して潜入したポーランドの工作員がいることは前に本を読んで知ってはいました。 『アウシュヴィッツを志願した男』(小林公二、講談社)、『アウシュヴィッツ潜入記』(ヴィトルト・ピレツキ、みすず書房)を読みました。
この本は上下2分冊で、本人の手帳などをもとにして、とても詳細です。ともかくその置かれた困難な状況には圧倒されます。よくぞ、生きて収容所から脱出できたものです。もちろん、これはヴィトルト・ピレツキがユダヤ人ではなく、ポーランド人の将校だったからできたことではあります。ともかく大変な勇気の持ち主でした。
この上巻では、ヴィトルト・ピレツキがアウシュヴィッツ収容所に潜入する経緯、そして収容所内の危険にみちみちた状況があますところなく紹介されます。
残念なことは、この深刻な状況をせっかくロンドンにまで伝達できたのに、受けとったロンドンの方があまりの深刻かつ非人道的状況を信じかね、また、イギリス空軍がドイツ・ポーランドへの爆撃体制をとれず、報復爆撃が一度も試みられなかったことです。
ヴィトルト・ピレツキは、1940年9月19日の早朝、ワルシャワにいてナチス・ドイツに逮捕され、収容所に連行された。それは自ら志願した行為だった。
この本は、ヴィトルトの2人の子どもにも取材したうえで記述されています。収容所のなかでは、教育を受けた人々は真っ先に文字どおり打倒された。医師、弁護士、教授。
カポは収容者の中から収容所当局が任命した「世話係」。かつての共産党員が転向し、ナチス以上に残虐な行行為を平然と行った。
カポは、収容所当局に対して、常に自分の非情さを証明しなければいけなかった。
収容所内で生きのびるためには、息をひそめて大人しくしていること。目立たないことは何より重要な鉄則。自分をさらけ出さず、最初の一人にも最後の一人にもならず、行動は速すぎても遅すぎてもいけない。カポとの接触は避ける。避けられないときは、従順に、協力的に、人当たりよく接する。殴られるときは一発で必ず倒れる。
収容所内では1日1000キロカロリーに満たず、急激な飢餓状態に陥った。
この本のなかに、カポが収容者とボクシングをしたエピソードが紹介されています。少し前に映画をみましたが、その話だったのでしょうか...。
ミュンヘン出身の元ミドル級チャンピオンで体重90キロ、筋骨隆々のダニング相手では、かなうはずもありません。ワルシャワでバンダム級のトレーニングを受けていたテディがダニングに挑戦した。ところが、試合では、ダニングの拳をするりとかわし、むしろダニングを打ち、ついにはダニングの鼻を血まみれにしたのです。ボクシングって、巨体なら勝つというのではないのですね...。ダニングは潔く、テディの勝ちを認めて、賞品のパンと肉を渡したのでした。テディはそれを仲間と分け合ったのです。
こんなこともあったんですね...。すごいノンフィクションです。一読をおすすめします。
(2023年1月刊。3190円+税)
2023年4月26日
日本の古代国家
日本史(古代)
(霧山昴)
著者 石母田 正 、 出版 岩波文庫
古代国家についての古典的文献を久しぶりに読み返してみました。
なにしろ、今から50年以上も前の1971年に発表された本なのです。東京までの飛行機の中でじっくり読んでみようと思ったのでした。国家は単に「強力」(かつては暴力と記されていたコトバです)によって支配するのではない。裸の「強力装置」(暴力装置。たとえば軍隊)は、事制国家の場合には、10年と存続しえないであろう、それが肉体労働と知的労働との社会的分業の体制を基礎とし、後者が支配階級によって独占されている事情によって、律令制国家は数世紀にわたって日本人民を支配しえた。
隋、唐時代を通じて、倭国あるいは日本は一貫して中国王朝に対する朝貢国であった。
中国の正史において、倭国からの使節は、「来貢」または「朝貢」と記されるのが普通。朝貢関係は冊封関係よりは、より緩和された形態ではあるが、それが王権間の一つの支配、服従の関係であることには変わりはない。
日本と中国の関係は対等ではない。唐の都、長安における新羅使との席次争いも、日本が唐に朝貢する諸蕃の一つであったことを示している。唐の皇帝は、日本に対して出兵を指示・命令する権利があると考えていた。その根拠は日本が朝貢国であるということだった。
5世紀の倭王が「大王」の号を称していたのは、高句麗の国王が「太王」と称していたことの対抗だった。
隋の皇帝が「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という文章を読んで怒ったのは、倭王が勝手に「天子」の称号を用いたから。「日出ずる...日没する」に怒ったのではない。
それまでの「大王」号は、倭国内部の称号だった。これに対して、「天皇」は、「大国」または朝貢国の王としての地位を示す称号として成立した。群卿・大夫層の合議の主催者であり首席である大臣(おおおみ)蘇我馬子は決定を破って新羅への出兵を命じた張本人。大臣の権威と指導力は、いわれるほど強力ではなかった。
大化改新は、単なるクーデターでも、政変でもない。改新のプランとプログラムは政変以前に、周到に準備されていた。
隋の煬帝の度重なる征服戦争は民衆の叛乱をあおり立てた。
日本は、百済救援のため、相当数の軍隊を朝鮮半島に輸送できた。このころ、新羅も日本も、奈良時代には一艘(そう)百人以上の収容力ある船の造船技術を持っていた。
初位以上の全有位者の武装の強代、兵器とくに馬の装備、歩卒と騎兵の分化、戦闘の訓練と技術の習得など、質的に高い武装力を持って幾内を固めた。難波は、外交上の要所であるだけでなく、軍事基地であり、「軍港」であった。
天武・持統制における軍政上の最大の改革は、「軍団」の創設。これは公権力がはじめて独立の常備軍を持ったことを意味している。
大宝令は、日本における国家の最終的な完成を示す法律書。
歴史の必然性は、偶然を通してしか実現しない。さすがは古典的名著です。文庫本で554頁もありますが、ともかく読み進めて、新しい知識を得ることができました。
(2017年1月刊。1380円+税)
2023年4月27日
満蒙開拓団
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 加藤 聖文 、 出版 岩波現代文庫
満州開拓の動機が純粋であっても、その結末はあまりにも悲劇的だった。動機と結果のあまりにもひどい落差が満蒙開拓団の評価を難しくし、政策に関与した者たちの口を重くしている。
でも、私には、「動機が純粋」と言えるのか、きわめて疑問です。満州に渡った日本人の大半は、いわば錯誤(錯覚)の状態だったと思います。誰の所有でもない未懇で未開発の原野を耕地に変えて、そこに移住するという動機をもっていたとしても、それは客観的な事実に反していました。「誰の所有でもない」のではなく、大土地所有者がいて、耕作者がいて、あいだに管理人もいたのです。未懇の原野もたしかにありましたが、開拓団の多くはすでに畑となっていたところに入植したのです。もちろん、前の耕作者を追い出し、今度は、労働力(苦力。クーリー)として雇傭したのでした。そして、耕作地(畑)は、安く買い叩いて、関東軍の武力を背景に追い出したのです。
そのうえ、多くの開拓団は現地の中国人に対して優越感をもち、徹底して差別扱いしたのです。恨みを買うのも当然でした。それが日本敗戦後に、開拓団への襲撃として現実化し、多くの団員(主として女性、子ども、そして年寄り)が犠牲になったのです。
中国人が今も忘れることのない9.18を現代日本人はすっかり忘れ去っています。1931(昭和6)年9月18日に、日本(関東軍)が満州事変を起こし、またたく間に満州領域を占領したのでした。翌1932年3月1日に、満州国という自他ともに認めるカイライ国家を「建国」しました。
満州事変の前の日本は、世界恐慌の影響を受けて、不況のドン底にあった。なので庶民は明るいニュースを求めていた。満州事変のあと、大きな被害もなく、またたく間に日本が満州領域を占領するというめざましい戦果をあげたことは、庶民を熱狂させるものだった。
1933年4月、関東軍は「日本人移民実施要網案」を正式に決定した。
同年7月、試験移民団が満州に入ったが、500人の団員のうち退団者がたちまち1割以上の60人にものぼった。それは、満州の厳しい気候に耐えられず、匪族から襲撃を受けたからだった。
1934年2月には、現地住民が集団で蜂起した(土竜山事件)。
1936年の二・二六事件のあと、広田弘毅内閣は8月に七大国策を定めたが、その六番目に、満州移民政筆をかかげた。満州移民は正式に日本の国策となった。
1945年8月9日、ソ連軍が満州に進攻してきた。対する関東軍は、その精鋭が南方へ転出していて、まさに「張り子の虎」状態。圧倒的な火力をもつソ連軍の攻勢そして現地民の襲撃も加わって被害甚大の結果をもたらした。開拓団27万人のうち、7万人以上が亡くなった。そして、大量の残留婦人と残留孤児が発生した。
国策に盲目的に従うと、ろくな目にあわないという典型が示されています。現代日本にも生きる教訓だと思いました。
(2023年2月刊。1500円+税)
2023年4月28日
平和憲法で戦争をさせない
社会
(霧山昴)
著者 寺井 一弘 ・ 伊藤 真 、 出版 自費出版
昨年(2022)年2月にロシアがウクライナに侵攻して始まった戦争は、いつになったら終わるのか、不安な日々が続いています。
そんな人々の不安につけこんで、自民・公明の政権は相変わらずアメリカの言いなりに高額な兵器を買わされ続け、日本もアメリカに続けとばかりに戦争する国になりつつあります。怖いのは、少なくない日本人がそれに慣らされ、モノ言わぬ人々になってしまっていることです。それが裁判所(裁判官)の意識も包み込み、出る杭は打たれるとばかりに、政権の言いなりに判決を書き続けています。司法が行政の歯止めの役割を果たそうとしていません。
「そんなこと、オレたちばかりに押しつけるなよ...」という、弱々しい告白がもれ聞こえてきます。でも、あきらめずに、安保法制法は憲法違反だという裁判を意気高くすすめているグループがいます。私も、そのグループに加わり、微力を尽くしています。
この70頁ほどの小冊子は、そんな安保法制違憲訴訟を引っぱっている二人のリーダーによるものです。さすがは憲法伝導士を自称するだけあって、格調高い内容です。
まずもって驚かされるのは、戦前の明治憲法をつくった伊藤博文が立憲主義の本質を理解していたということです。君主の権力を制限し、国民の権利を守ることが憲法の目的だと、伊藤博文が言っているのです。自民党の政治家にぜひ読んでほしいところですよね...。
ただ、残念なことに、「個人の尊重」は理解していなかったようです。だって、女性の参政権は認めていない時代ですから、当然の限界なのでしょう...。
明治憲法は天皇が強かったわけですが、実のところは、天皇を通じて国民を自由に操(あやつ)る実質的な権力者が天皇の裏にうごめいていたのです。
明治憲法では、親権天皇、軍隊、宗教が三位一体の構造をなしていた。これに対して、戦後の日本国憲法は、象徴天皇制、9条による戦争放棄、政教分離を規定した。
今の日本国憲法を「押しつけ憲法」というのは事実にも反しますが、このコトバは1954年の自由党の憲法調査会で初め登場したもの。
日本国憲法は、国連憲章ができたあと、それも人類がヒロシマ・ナガサキで原爆(核兵器)を使ったあとに制定されたもの。このことを忘れてはいけない。
日本は、今日までの戦後77年間、戦争することなく、少なくともこれまでは無用な軍備拡張競争に乗ることなく、ただ一人として国民・市民が戦争で死なず、そして自衛官が戦死することもなく今日があるのです。
抑止力の本質は、戦争する意思と能力があることを相手に示して威嚇すること。
日本が敵基地攻撃能力を持ち、「やられる前にやれ」といって攻撃したら、「敵国」は必ず反撃してくる。ミサイル攻撃の応酬になってしまう。どちらも共倒れ、廃墟になってしまうまで続くことになりかねない。
戦争が始まったら、なかなか終息しない。なので、戦争にならないようにするしかない。そのためには、私たちはもっともっと声を大きく強く平和を求めて叫ぶべきなのです。
(2023年5月刊。カンパ)
2023年4月29日
渥美清、最後の日々
人間
(霧山昴)
著者 篠原 靖治 、 出版 祥伝社黄金文庫
寅さんこと、渥美清の付き人を14年つとめあげた人の見た寅さんの実像です。
読めば読むほど、偉大な役者だったことがよく分かります。残念なことに、私の周囲には映画館で寅さん映画をみたという人は、ほとんどいません。残念というより、お気の毒に...、というのが私の本心です。
私は第一作からほとんどみていますし、それは映画館です。そのうえ、テレビでのリバイバル上映もみたことがあります。
渥美清の好きなコトバに「知恩」がある。出会った人はすべて大切にしなければいけない。人は恩を忘れてはいけない。知恩とは、そういうこと。
渥美清は自分の私生活は決して明らかにしなかった。そうなんです。この本で初めて、男女一人ずつの子どもがいて、長男・健太郎氏はラジオ局に勤めているというのを知りました。
自宅には決して他人を寄せつけず、代官山にマンションをもっていました。本名の田所康雄から渥美清に変身するために必要だった部屋。なーるほど、ですね。国民的俳優になるには、そんな助走のための部屋が必要だったのでしょう。なんとなく分かる気がします。
家族には「渥美清」を見せず、スタッフには「田所康雄」を見せない。そんな二重生活を亡くなるまで、何十年も続けたのです。偉いというか、とても真似できることではありませんね。
渥美清と山田洋次監督の関係について語られているところも興味深いものがありました。
この二人は、「本当は、仲がいいのか悪いのか」、と周囲に思われていたというのです。それくらい、この二人には、「ある種の距離」があった。「なあなあ」の関係ではなかった。
渥美清にとって山田洋次は、「とてつもなく頭のいい人」であると同時に、大変な努力家だと知っていた。
渥美清は肉や油っこいものは決して食べなかった。戒名もつけなかった。位牌も生前から用意していた。
渥美清は、基本的に山田監督から渡された台本を尊重し、決めのセリフは、絶対に台本どおりに演じる。アドリブは、それ以外の場面で入るだけ。
渥美清は柿とリンゴが好物で、イチゴやメロンは食べなかった。うへー、これはどうしてなの...。私はみんな大好きなんですが...。
渥美清は、本をよく読み、知識も教養もあった。
記憶力は並外れていた。セリフは、1回台本を読むと、ほとんど頭に入った。
20数年間、寅さん役を続け、「マンネリ」として、そっぽを向かれることがなかった。それは、渥美清が、まさに骨身を削る思いで、寅さんの役に取り組んでいたということ。
まったく、そのとおりです。その恩恵を受けた私などは、このありがたさに涙が出ます。
人に笑ってもらえる、喜んでもらえるというのは、渥美清の役者人生のエネルギー源だった。
まったくまったく、そのとおりではありませんか。
寅さん映画を見ていないという人は、この世の最大傑作の一つを見逃しているということなんです。ぜひ、一度みてみて下さい。
(2019年12月刊。680円+税)
2023年4月30日
僕とアンモナイトの1億円冒険記
生物
(霧山昴)
著者 相場 大佑 、 出版 イースト・プレス
とても面白くて、一気読みしました。
かたつむりのような形をしている、丸いアンモナイトは4億年前の古生代デボン紀から、6600万年前の中生代白亜紀末まで長く生息していた。海中を遊泳していた頭足類。
古い時代のアンモナイトの縫合線は刻みが少ないシンプルな形をしていて、新しい時代になるほど、複雑に入り組んだ模様をしている。
アンモナイトの気室にはガスが充填されていて、海中で「浮き」の役割をしていた。
アンモナイトの腕は、イカと同じ10本と考えられている。
日本でアンモナイトの化石が揺れる場所の多くは川沿い。水の流れがあり、湿度が高く、木々がうっそうと生い茂った場所。そんな場所には、蚊やブヨ、アブの大群がいる。なので、化石の発掘作業は地獄の条件で進められる。さらに、化石の詰まった(埋まった)ノジュールという岩石は、なるべく、そのまま研究室に持ち帰るので、リュックサックは重たくて、避けてしまうほど。
この本の面白さは、アンモナイトのさまざまな形と生態が写真とともに紹介されているのが一つです。もう一つは、数学科出身の著者が畑違いの古生物学の大学院生となり、苦労しながら研究者としての道を究めつつある奮闘記がリアルに語られているところです。
アンモナイトを研究対象にしてからは、心の底から湧き上がる純粋な知的好奇心のままに行う勉強は本当に楽しいものだった。
科学研究は、論文になって初めて正式な成果となる。そこで重要なのは、再現性。自分以外の人間が検証できるようになっていなければならない。
博士というのは特別な天才がなるものではない。本当に好きなものに情熱を注いで、悩みながらもたくさんの人を頼って、遠まわりしながら手探りで一歩ずつ歩みを進めて、新しいことを習得していく。蓄積こそ、博士なのだ。
人生の目的を見つけるまでの苦悩の過程をさらけ出しているので、共感できるし、面白いのです。どうぞ、ご一読ください。
(2023年1月刊。1500円+税)