弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年3月21日

中国青銅器入門

中国


(霧山昴)
著者 山元 堯 、 出版 新潮社

 今から3千年ほど前の中国でつくられた殷周(いんしゅう)青銅器を写真とともに解説している本です。
 京都市(左京区鹿ヶ谷)にある泉屋(せんおく)博古館(私は残念ながら、まだ行ったことがありません)には、世界有数の殷周青銅器のコレクションがあるそうです。ぜひ、一度行って鑑賞したいものです。
 殷周青銅器には、ときに過剰なまでの装飾がほどこされている。ところが、実は、かなり細やかな用途が想定されていて、各用途に応じた高い機能性が備わっている。ええっ、でも、そんな「細やかな用途」なるものは後世の私たちの想像にすぎないのではないのか...、そんな疑問が持ちあがります。ところが、器種カタログを眺めると、いや、そうかもしれないという気になっていきます。
さまざまな漢字、日本には入ってこなかった漢字によって、その名と体が表現されています。ここで、紹介できるのは、せいぜい「かなえ」(鼎)くらいのものです。この「かなえ」は、肉入りスープを煮るもの。青銅器祭祀の中心的役割を果たす器として多くつくられた。
 殷周時代の儀式やもてなしで用いられた酒は、香草の煮汁で香りづけをした「においざけ」だった。香りをつけた酒は、次に温める器へ移され、燗(かん)をつけて香りをさらに引き立たせる。温められた酒は、最後に、飲酒器に移され、それを参列者が恭(うやうや)しく口をつけて飲む。
 酒は、甘酒のような粘性の高い酒をスプーンですくって飲んでいた。
 酒を飲むときには、音楽の演奏がともなっていた。
 殷周時代はもとより、青銅製の楽器は釣鐘(つりがね)の類だった。鐘(しょう)や鎛(はく)と呼ばれた。私も、中国への旅行団に参加したとき、この楽器のミニチュアを買い求めました。今も我が家にあります。
 さまざまな動物たちの姿・形に似せてつくった青銅器があります。ニワトリ、ミミズク、象、ラクダ、水牛などです。もちろん、神獣ではありません。
 庭にある池をのんきに泳いでいる蛙(カエル)の姿も彫られています。
 この本には、「金文」を読み尽くす取り組みも紹介されています。
 金文というのは、鋳(い)込まれた文字のこと。学者がちゃんと読めるなんて、すばらしいことです。
 そして、金文の復元にも挑んでいます。
 それにしても、今から3千年も前に、この世のものとは思えないような奇怪な獣をかたどった造形には、ただひたすら圧倒されてしまいます。
 古来、中国には、優れたものを「キメラ」として表現する伝統がある。
 殷周青銅器をつくった工人たちは、自然界のありとあらゆるものを注意深く観察し、ちょっと見ただけでは気がつかない特徴を正確にとらえ、器の上に表現している。たとえば、虎の瞳孔は、縦長ではなく、正しく丸く描かれている。
青銅器に描かれた文様のすばらしさは、3千年という年月を感じさせません。それにしても、青銅器入門というのですから、まずは現物を見てみなくては始まりませんよね...。
(2023年1月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー