弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年3月14日

子どもたちに民主主義を教えよう

社会


(霧山昴)
著者 工藤 勇一 ・ 苫野 一徳 、 出版 あさま社

 最初から最後まで、大変共感できる話のオンパレードでした。こんな校長先生がいるんだったら、まだ日本の民主主義もまんざら捨てたもんじゃないな、そう思えて、心がホッコリ温まりました。
 学校は民主主義の土台をつくる場。
 多様性の中で生きていく力、それが民主主義教育。
 学校改革のすべては、学校を民主主義を学ぶ場所に変えることにつながっている(そうすべきなのだ)。
 民主主義がゴールとするのは、誰ひとり置き去りにしない、持続可能な社会の実現。多数決は民主主義の本質ではない。
 これは、今の日本の国会を見ていても本当にそう思います。自民・公明の与党は野党の一部をうまく抱き込んで、国会で十分な審議をすることなく、多数決の横暴で、どんどん自分たちの都合の良い軍事優先・福祉切り捨ての政治をすすめています。そこには民主主義のカケラも認められません。
 現在の日本の学校は、自由を奪うピラミッド型社会。
 学校は平和のためにある。もし、学校がなかったら、絶対に世界に平和はやってこないだろう。本当に、そのとおりですよね。でも、子どもたちが大人になったとき、大人の多くは「生活するため」に子どものころの純真な気持ちを忘れてしまいます。でも、決してみんながみんな忘れたのではありません。
 アメリカだって、もはや民主主義国家と言えるのか...。超富裕層が支配する国になってしまっている。
 日本は国民の意識があまりにも伝存的になってしまっている。
 日本は当事者意識が低い。政治参加の点では、日本は下から数えたほうが早い。
 日本では「心の教育」を強調するが、「思いやり」では対立を解消することはできない。ちゃんと現実を直視して、感情を切り分け、理性的に物事を考える必要がある。
 学校では「道徳教育」をするべきではなく、やるべきは「市民教育」だ。
 幼稚園から小学校低学年にかけて、子ども同士のトラブルが絶えないのは当たり前のこと。社会性を学んでいる最中なのだから。
 トラブルをなくすのではなく、トラブルが起きたときに解決できる人材がたくさんいる社会づくりを目ざすのが民主主義教育。なーるほど、まったく同感です。
 いじめの件数を減らす努力をする必要はない。そうではなく、人間関係を自力で修復する機会を奪ってしまったら、この社会は大変なことになってしまう。
 自民党はなんでも「日教組が悪い」というが、現場の実際は、日教組に入っている教員はほとんどいない。日教組は現場では壊滅状態にある。
 合唱コンクールは、参加を強制し、競争させる。よほど廃止したほうが良い。
 民主主義の下地のないような学校で、校則づくりから入っていくのはすすめない。校則の変更ありきでスタートさせないようにしたい。
 著者(工藤)が校長だった麹町中学校では宿題を廃止した。「三者面談」も。やはり、行動で示す必要があるのですね。
 日本人が考えるべきことは目の前に山積していることを強く印象させられた...とのこと。
 実に面白く、ためになる、考えさせられる本でした。
(2022年10月刊。税込1980円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー