弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年2月 8日

転生

日本史(戦前)・中国


(霧山昴)
著者 牧 久 、 出版 小学館

 愛新覚羅溥儀は、清朝最後の皇帝「宣統帝」そして日本がつくり関東軍が支えた満州国の皇帝「康徳帝」となり、日本敗戦後は、中国共産党による思想改造教育を受けて植物園で働く北京市民として過ごした。その弟・薄傑は日本の貴族である嵯峨侯爵家の娘・浩(ひろ)と結婚し、二人の娘をもうけた。長女は学習院大学で学び、天城山で日本人青年と心中したことで有名。
 この二人の一生を詳しく明らかにした本です。「転生」というのは、溥儀が三つの人生を生きたことを指しています。
 日本は溥儀と密約を結んでいた。
 「皇帝溥儀に男子が生まれないときは、日本国天皇の叡慮によって関東軍司令官の同意を得て、後継者を決定する」
 溥儀の皇后はアヘン中毒で、側室には寄りつかないので、溥儀に子どもができないことを知る関東軍は、弟の溥傑の子どもを次の皇帝にするつもりがあり、ともかく後継者の決定権は関東軍が握っていた。
 袁世凱(えんせいがい)には自らが皇帝になるという野望があり、ついに1916年1月に皇帝となった(洪憲皇帝)。しかし、内外の反発が大きく、わずか83日間の在位で退任。同年6月、56歳で病死した。
 溥儀は快活で理解も早かったが、その気質には、真面目な面と軽薄な面があった。常に分裂したものがあり、二つの人格が存在した。心の中で、思っていることと、口に出していう言葉が正反対なことがしばしばあった。
 溥儀は、もともと女性に関心がなかった。それは、幼年のころ、周囲の女官たちからもてあそばれたことにもよる。
 溥儀は北京から天津に行き、そこで日本の庇護を受けて生活するなかで、日本が清朝を復活させるには第一の援護勢力であることを実感していった。
 1932年2月に発足した満州国は民主共和制であり、国主は執政となっていた。3月9日に溥儀の執政就任式が長春(新京)で開かれた。
 3月10日、関東軍司令官(本庄繁)と満州国執政(溥儀)、国務総理(鄭孝胥)とのあいだで秘密協定が結ばれた。
 満州国は日本に国防と治安維持を委任する。日本人を満州国の参議、そして各官署に任用し、その選任・解職は関東軍司令官の同意を必要とする。いやあ、これでは満州国とは日本のカイライ国家だというのは間違いありませんよね。
 このあと、満州国の中央と地方の官庁に日本人官僚を送り込む作業がすすめられた。
 満州国の建国が宣言されたのは3月1日で、その前日の2月29日に国際連盟が派遣したリットン調査団が東京に到着した。関東軍は植民地経営に精通したリットン調査団が満州に入る前に既成事実をつくりあげようとした。
 溥儀は弟の溥傑の妻となった浩を関東軍が送り込んできた特務(スパイ)だと思いこみ、毒殺される危険すら本気で心配した。
 日本敗戦後の8月19日、溥儀たちは日本に亡命するつもりで飛行機に乗り、通化から奉天へ行ったところ、ソ連軍に捕まった。関東軍総司令部がソ連軍に溥儀一行の奉天到着を知らせ、身柄を引き渡したとみるのが自然。
 溥儀たちはソ連内の高級捕虜収容所で優遇されて過ごした。元日本兵のシベリア抑留の過酷な生活とは別世界だった。1950年7月に中国に移され、撫順戦犯管理書に入った。朝鮮戦争が始まると、ハルピンに移ったが、1954年3月には再び撫順に戻った。
 そして、1959年12月4日、溥儀は釈放された。そして周恩来総理の斡旋で「北京植物園」の一作業員として働きはじめた。花のとりこになった。
 満州の皇帝となった溥儀が転変はなはだしい波乱にみちた人生を送ったことがよく分かりました。
(2022年12月刊。税込3300円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー