弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年2月 3日

脚本力

人間


(霧山昴)
著者 倉本 聰 、 出版 幻冬舎新書

 脚本家としてプロデューサーと会って話をして、創作本能が揺さぶられるようなら受ける。そうでないなら、断る。実に単純明快。
 長所が見えただけでは、その人を理解したってことにはならない。欠点が見えないと、面白くない。欠点をきちんと書いてやれば、必ずそれが個性になって出てくる。本人も気がついてはいるけれど、困りはてている欠点、隠しきれなくて困っている欠点、それがつかめたら、もうしめたもの。
 テーマとモチーフは違う。テーマは主題で、モチーフは創作の基礎になる着想ないし題材。テーマは、作者の伝えたい「核」。自分が本当に書きたいもの。つまりテーマを、相手の持ち出したモチーフの中に忍び込ませる。
ある原作にもとづいて脚本をつくるとき、原作は全部読まず、読むのは最初の3頁くらいで、あとは誰かに読んでもらって、粗筋(アラスジ)を教えてもらう。そうすると、原作にとらわれずに脚本が書ける。
なーるほど、そんな手もあるのですね...。
脚本の中で人物をつくりあげるとき、三つの要素から人物をつくっていく。その一は、モデルとして実在の人物を見る。その二は、それを演じる役者。その三は、自分の創作。この三つを登場人物によって比率を変えていく。
ふむふむ、なるほど、なるほど、です...。
登場人物の名前は大切。まず書きやすいこと。簡単に、どこかでてごろな名前を拾ってきてはいけない。名前は、人物に色を塗ったり、色を足すものだったりするので、大事だ。
ドラマでは、意外性というのも大切。
チャップリンは、こう言った。
「世の中のことは、近くで(アップで)見ると、全部が悲劇だ。しかし、遠く離れて(ロングで)見ると喜劇だ」
まさに、それが世の中なんですよね。
創作というコトバがある。しかし、創と作は違うもの。作は、知識とお金を使って、前例にならって行うこと。創のほうは、前例のないものを、知識ではなくて知恵によって生み出すこと。
創の仕事をしていると、楽しい。創るというのは生きること。だけど、遊んでいないと創れない。同時に、創るというのは狂うこのでもある。遊ぶというのは楽しむこと。つまり、自分が楽しむこと。狂うっていうのは熱中するということ。
私も創作の創のほうに目下、挑戦中です。乞う、ご期待なのですが、どうなりますやら...。
(2022年9月刊。税込1034円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー