弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年2月 2日

ソ満国境15歳の夏

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 田原 和夫 、 出版 築地書館

 日本の敗戦も間近の1945年5月、新京第一中学校の生徒たちが勤労動員として、ソ連領のウラジオストックからも遠くない報国農場へ送り出され、8月9日からのソ連軍侵攻にあい、命からがら脱出・避難していった状況が刻明にレポートされている本です。
 新京は満州国の首都であり、今の長春です。満州国は中国東北部に日本がデッチ上げたカイライ国家です。
 勤労動員の対象となった中学3年生230人のうち、東寧(とうねい)の農場へ行かされたのは130人。奇跡的にもそのほとんどが生還できました(ただし、4人は病死)。
 この農場はソ連との国境間近にあり、目の前にはソ連領の丘があり、そこにソ連軍のトーチカがあった。午前4時の起床ラッパで起き、畑や水田で農作業し、夜9時には消灯ラッパが鳴って就寝。都会の中学生には慣れない農作業で大変。粗末な食事で、いつも空腹だった。6月には除草、7月は麦刈り。そして、農作業のあいまには軍事訓練。対戦車地雷攻撃。なんと、戦車に見たてたのは大八車。もちろん、実戦で役に立つことはなかった。7月末に勤労動員は終わるはずだったのが、延期になった。
 そもそも、なぜ中学生がソ満国境の農場へ勤労動員されたのか...。
 関東軍70万の精鋭というのは、今や昔の話であって、ソ連軍は当面攻めてこないと判断した日本軍首脳(大本営)は、関東軍の精鋭師団を次々に引き抜いて南方の戦場に送り出していたので、いわば「張り子の虎」になっていた。それをソ連やアメリカにバレないように秘匿したうえ、満州の大半は捨てて、朝鮮半島に近いところだけを守ることにしていた。それもバレたら困るので、員数あわせで「猫の手」ではないけれど、15歳の中学生まで動員したということ。
 そして、一般開拓民を早々に避難させるべきではなかったかと批判されたとき、そんなことをしたら関東軍の後退を敵(ソ連)に察知されるからできないと関東軍の元参謀は開き直った。つまり、軍隊は国民を守るためのものではないということです。そうなんです。軍隊というものの本質は、昔も今も変わりません。
 8月9日のソ連軍の進攻は、まさしく寝耳に水のこと。あわただしく避難行進が始まります。必死の思いでたどり着いた駅につくと、避難列車は出たあと。実は、軍の関係者を乗せる列車はあったけれど、生徒たちを乗せる余地はなかったというもの。何事も軍人優先なのです。
 100人以上の生徒たちは集団となって新京を目ざしますが、結局、徒歩。水も食糧もなく、ひたすら歩く。ボウフラのわいている水たまりでも夢中になって、ごくごくと飲む。もう生水でお腹をこわすこともない。道中では塩とマッチがもっとも大切な貴重品。マッチを油紙で包み、ふところ深く保管して歩く。
 夜通し歩き続ける。まっくらやみの中でも、水につかりながらも...。足は完全にふやけ、足の裏には1センチほどの深いシワというか溝ができていて、ところどころ皮が赤くむけている。
 8月15日の天皇の放送はもちろん聞くこともなかったけれど、16日ころから敗戦を伝えられる。当初は謀略放送かもしれないという受けとめ方があった。やがてソ連軍に出会い、捕虜となり、収容所に入れられる。
 この本では、スターリンによる日本軍将兵のシベリア送りは、北海道の半分占領をスターリンは考えていて、アメリカが賛成しなかったから方針を変更してシベリア移送を始めたとしていますが、史実にあっているのでしょうか...、スターリンはアメリカから干島占領の同意を取りつけ、さらにあわよくば北海度の半分占領も考えていたということでしょう。日本軍将兵のシベリア送り、労働力の活用は北海道の占領についてのアメリカとの駆け引きとは関係なく考えられ、推進されたのだと私は考えています。スターリンが1週間ほどの間に方針を180度変更して日本軍捕虜をシベリアへ移送して強制労働に従事させたというのは考えられないと私は思います。
 生徒隊はソ連軍の収容所のなかで、青少年義勇軍の少年たちと一緒になりましたが、義勇軍の少年たちは、暴力・いじめリンチがひどかったようで、たちまち生徒隊もその支配下に組み込まれたのでした。
 まあ、なんとか新京の親たちのもとにほとんどの生徒が戻れたのですが、本当に悲惨な体験をさせられたのです。戦争のむごさと不条理さ、そして軍隊というものの本質的な無責任さを痛いほど感じました。
(2017年9月刊。税込2640円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー