弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2023年1月 2日

戦争小説・集成

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 安岡 章太郎 、 出版 中公文庫

 戦前の帝国陸軍の理不尽きわまりない兵隊生活が、読んでいて嫌になるほど活写されています。イジメそのものの訓練が続き、兵隊は頭がバカになってしまいます。
 ともかく、黙って言われたとおりに行動して、潔く死んでこいというのが陸軍当局のホンネでした。自分たちは安全な後方にいて、美酒・美食にふけっているのに、最前線の兵士は食うや食わずという過酷な生活を余儀なくされます。
 起床、点呼、間稽古(けいこ)、朝食、演習整列・・・。朝起きてからの2時間のうち、これだけの日課がつまっている。
 食器を洗って片付け、部屋を掃除し、背嚢(はいのう)に天幕や円匙(えんぴ)などを入れる。巻脚袢(まききゃはん)を両方の脚にしっかり巻きつける。それだけでも1分間は要する。
 軍隊内では、官給品の員数を失うことは、どんなに細かいことでも、重大な過失となる。なので、誰もが員数を見失うまいと、絶えず必死で気を配っている。
 小銃、帯剣、弾薬などの兵器をはじめ、軍衣、軍袴(ぐんこ)、襦袢(じゅばん)、袴下(こした)、ボタン穴の一つ一つまで、兵隊の身体を取りまいているものはすべて、一定の数にしたがって配置されたものであり、その数量はどんなことがあっても保持されなくてはならない。それは軍人の護るべき鉄則であり、最高無比の教義である。
 まったくバカバカしい偏向した論理です。
 兵隊は、歯を見せたといって殴られ笑ったといって殴られ、こわばっているといって殴られ、ぐんにゃりしているといって殴られた。
帝国陸軍の学習要領は倦(う)むことを知らなかった。
 陰惨、苛烈、下劣をきわめているが、戦争をしないときの兵隊は遊ぶ人。手はこんでいるけれど、軍隊は一種の幼稚園であり、兵隊は変形した子どもである。
 軍隊は、正直に日本の社会を反映している。日本の軍隊で一番優秀だったのは下士官。
 新兵のイジメ「セミ」。部屋の奥に一本の太い柱がある。これをペーチカとして女に見立てて、腕いっぱい抱擁する。「ペーチカさん、ペーチカさん。私の愛し方が足りなくて、こんなにあなたを冷たく、カゼをお引かせ申しました。今後は二度と、こんなことはいたしません」、というのを繰り返し言わせられる芸当。
 いやあ、ホント、ひどいものです。ひどすぎますよね。これが勇壮無比の帝国陸軍の実際でした。そんな軍人が支配する世の中には絶対に戻りたくありません。
(2018年6月刊。税込1100円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー