弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年12月30日

撤退戦

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 斎藤 達志 、 出版 中央公論新社

 防衛大学校から陸上自衛隊に入り、現在は防衛省防衛研究所で戦史を研究する著者による古今東西の撤退戦を分析し、検討した労作です。
 ヒトラーのダンケルク撤退戦のときの停止命令とスターリングラードの包囲からの脱出拒否命令の対比は興味深いものがあります。ダンケルクのほうは、なぜかドイツ軍先鋒の戦車部隊が突然に進撃をやめ2日間も停止してしまいました。そのおかげで、イギリス軍のほとんどとフランス軍の多くが海峡を渡ってイギリスに逃げきることができました。イギリスは大小の船をかき集めて海峡を渡って35万人もの将兵を救いだしたのです。
 なぜヒトラーが突然の停止命令を出したのか、その理由があれこれ推測されていますが、私は、ヒトラーが個人的なやっかみから、ドイツ軍の将軍たちにあまりに勝ち過ぎてヒトラー以上に名声をかちとったらまずいと思ったからではないかという説が一番ありうることではないかと考えています。
 そして、スターリングラードのほうは、ヒトラーが1942年11月の時点で、「理性的」な軍事的判断が出来なかったから、パウルス大将の脱出許可を求める要請を無下に却下してしまったのではないかと考えています。もちろん、ゲーリング国家元帥が、空軍による補給は出来るなどと安請合したということも要因の一つだったとは思いますが...。ともかく、パウルス大将にしても参謀長にしても、ヒトラーを最後まで信じようとして、結局は破滅したというのが事実経過です。
 パウルスはソ連に抑留されたあと、1944年8月、ドイツ本国向けラジオ放送で、ヒトラー打倒の国民運動を起こすよう呼びかけたとのこと。やはり、よほど悔しかったのでしょうね。ともかく、スターリングラードでは将校2500人を含む9万1000人のドイツ軍兵士がソ連軍の捕虜となりました。そのうち、どれだけの人が生きてドイツに戻れたのでしょうか...。
 朝鮮戦争のときのマッカーサー将軍も実は事実を直視する力に欠けていました。CIAなどが、中国軍が大々的に参入してきているという情報をあげ、また中国人捕虜も中国軍の内情を詳細に話しているのに、マッカーサーは、中国軍の本格的参入はないと、かたくなに否定しとおしたのです。信じられません。
 朝鮮戦争に介入した中国軍は名称こそ義勇軍でしたが、実際には完全な正規軍。ただし、アメリカ空軍によって制空権をうばわれていたことから夜間だけ進軍した、それも山岳・森林地帯で浸透し、南下していったのでした。
 この本には、中国軍の総司令官を「林彪将軍」としていますが、もちろん間違いです。彭徳懐将軍です。林彪は朝鮮への出兵に消極的で、病気を口実に総司令を断っています。単なる誤植とは思えないところが残念です。
 ビルマのインパール作戦はあまりにも無残な結果を参加した日本軍将兵の身にもたらしたわけですが、初めから合理性のない無謀な作戦でした。
 沖縄戦について、この本では、牛島司令官が撤退せずに首里にとどまっていたら、5月までに抵抗終了したか、降伏して終了したのではないか、それで戦死傷者もうち止めになった可能性があるとしています。なるほど、そうなのでしょうね、きっと。
 アメリカ側の研究者からは、沖縄にこだわらず、早く本土へ王手をかけるべきだった、そうしたら、もっと早く戦争が終わって、戦死傷者は日米双方とも少なくてすんだのではないかという意見も出ています。これまた、私も納得できるところです。皆さん、どう思いますか?
(2022年8月刊。税込2970円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー