弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年12月 4日

知る、見る、歩く!江戸城

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 加藤 理文 、 出版 ワン・パブリッシング

 東京に行くと、必ず皇居周辺を通りかかることになります。皇居1周ランニングをしている人たちをいつも見かけます。
 江戸城の古地図を見て、私になじみのあるのは、なんといっても桜田門です。桜田門外の変を思い起こします。
 大手門は、日比谷あたりのビジネス街ですし、日比谷門は日比谷公園と、公園に面している日弁連会館ですね。
 あと、半蔵門も身近でした。というのも、半蔵門の近くに「ふくおか会館」という安くて、そこそこサービスのいい福岡県の関わる宿泊所があり、日弁連の役員をしていたときに連泊していたからです。
 江戸町奉行所は二つあり、南町奉行所は有楽町駅の近く、北町奉行所は東京駅近くにあったようです。
 赤坂見付(みつけ)とう地名にもなじみがありますが、この「見付」とは見附、つまり見張り番所(ばんしょ)のこと、監視所です。街道の面倒に土台を石で固め、その上に土を盛り、さらにその上に柵(矢来、やらい)を設けて、警戒する番所をいう。
 「江戸」とは、「入り江にある港」をいう。江戸城は水の城だった。
 江戸城の本丸が何度も火災で焼失したというのは事実でしょうか、不思議です。警戒厳重だったはずなのに...。
 江戸城大奥の生活というのには興味があります。たまに外出したりして、それほど窮屈な生活ではなかったようですね。完全な「カゴの鳥」生活ではなかったようです。
 江戸は海を大々的に埋立しています。浜松町駅から新橋駅にかけては深い入江のように海になっていたのですね。愛宕(あたご)山あたりからが地上部になります。
 江戸城の石垣も、たくさんの造り手によって、いろいろな形状の大石が使われています。遠くは九州から大石を船で運んできて、地上部分はモロッコに乗せて運んだというのですから、すごいですよね。
(2021年3月刊。税込1980円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー