弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年8月13日

土砂留め奉行

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 水本 邦彦 、 出版 吉川弘文館

奉行と下役(したやく)、中間(ちゅうげん)、荷物運びの人足(にんそく)などからなる10人前後の武士たちの一行(集団)があった。「土砂留め(どしゃどめ)奉行」とか「土砂留め役人」と呼んでいる。この奉行が巡回するのは、その藩の領地だけでなく、他の藩内にも足を運んでいた。
奉行による村々巡見の本務は、普請(ふしん)場所や新たな崩れ所の見分・点検だった。
奉行を受け入れた側の床屋の日記が丹念に掘り起こされています。スミの毛筆で書かれた「日記」を丁寧に読みといていく作業は本当に骨の折れるものだと思います。慣れたら、草書・くずし字ばかりの「日記」であっても、さっと読めるようになるものなのでしょうか...。アラビア文字をタテにしたような、モンゴルのパスパ文字のような、草書体の文章をすらすらと読めたら、どんなにいいことでしょうか...。
高槻藩の土砂留め奉行だった人の日記も解読されています。奉行の巡回は、3ヶ国7郡と広範囲に及んでいて、しかも、京都、大坂の町奉行所に出向くことも重要な業務の一つだった。この制度は、大名(領主)の家臣を幕府主導の土砂留め行政の奉行(役人)と位置付けて事業を担わせた。
土砂留めの管理が土砂留め奉行の支配下に入ったことにより、工事現場はもちろん、周辺エリアの現状変更についても、その村の領主の専権ではなくなった。
工事に必要な諸経費は村々や当該村の領主に依頼していた。つまり、地元では、工事に力を入れれば入れるほど、負担が増えることになった。
17世紀に急速に進行した新田開発は、自然的環境に加重して災害を激増させる人為的要因だった。魚肥(金肥)以前の農業における草や柴の役割は大きく、その確保のためには、田畑面積の数倍から十倍にも及ぶ草山が必要だった。
江戸時代においても土砂災害対策や禿げ山対策が行われていたこと、そのため江戸幕府が土砂留め奉行をおくなどして、それなりに機能していたことを知ることができました。
江戸時代を日本史のなかの暗黒史とみるのは、まったくの誤解だと、つくづく今、考えています。
(2022年6月刊。税込1700円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー