弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年7月25日

君は「七人の侍」を見たか?

人間


(霧山昴)
著者 西村 雄一郎 、 出版 ヒカルランド

コロナウィルスで厭世(えんせい)観漂う時期...、こんなときにこそ見たい映画が「七人の侍」(1954年)だ。
まったく異論がありません。私は、中洲の映画館でリバイバル上映されたときに早起きして見に行きました。圧倒的な大画面のド迫力に息を詰めて、ときのたつのを忘れてしまいました。「七人の侍」をみたことのない人は、それだけで世の中の幸せをまだもう一つ味わっていないことになります。私は、このように自信をもって断言します。
「七人の侍」をご馳走(ちそう)にたとえると...。うなぎ丼の上にカツレツ乗っけて、その上にハンバーガーなんか乗っけて、さらにカレーをぶっかける、みたいなご馳走。いやはや、なんと貪欲(どんよく)な料理でしょうか...。
黒澤明監督は、シナリオ構成を音楽にたとえる。「七人の侍」は、それぞれ個性豊かな俳優の顔を見る映画。いやあ、ホントなんですよね、これって...。みんな、それぞれに、いい顔をしています。三船敏郎ももちろんいいのですが、志村喬(たかし)の勘兵衛は、まさにリーダーとして、はまり役です。侍大将ほどの器量をもつ男。でも、負け戦(いくさ)ばかりが続いた不運な男。そのため、どこか諦観を全身に秘めた風情(ふぜい)もあわせもつ。
「七人の侍」のオリジナル完成版は、なんと3時間27分とのこと。私はぜひみてみたいです。海外版は2時間49分。私が中洲の映画館で見たのは、きっと、この海外版なんでしょうね。残念です。
「七人の侍」は、1954年のゴールデンウィークに上映され、11万人近くの観客を集め、2億9000万円を稼ぎ出した。それを上回ったのが松竹の「君の名は、第三部」だった。
「七人の侍」の製作費は2億1000万円。これは、フツーの作品が7本もつくれるという金額。いやあ、すごい、すごい、すごすぎますよね、これって...。
ジョージ・ルーカスもフランシス・コッポラというアメリカの大監督たちも、この「七人の侍」を何度もみたというのです。「スター・ウォーズ」だって、「七人の侍」の影響を受けているというのです。
そして、この本が面白いのは、著者が佐賀大学で映画論を教えていて、学生たちに授業として見せたときの感想が紹介されているところです。
学生たちは録音が悪いこともあって、昔の難しい語句の意味が理解できない。しかも、3時間30分は、いくらなんでも長すぎる。ユーチューブの10分の映像だって早送りしてみているのに...。早送りなんて、「七人の侍」にかぎって、とんでもありませんよ。
学生たちの人気ベストワンは、なんといっても三船敏郎の「菊千代」。その菊千代が途中で死ぬことに驚いた学生が少なくない。
実は、この本は、「七人の侍」だけでなく、世界のクロサワ監督の映画を次々に紹介していくのです。
「生きる」の主人公は胃がんで余命いくばくもない市役所の課長(志村喬)の話。中国でもっとも人気のあるクロサワ作品だとのこと。アメリカでも玄人向けしている。
主役の志村喬は、自分が「がんだ、がんだ」と思って演じていたら、本当に胃が悪くなって胃炎にかかったという。いやはや、それだけ真に迫った演技でしたよ...。
「椿三十郎」の殺陣シーンの衝撃度も忘れられません。なにしろ、決闘シーンでは斬られたサムライの胸から水道管が破裂したように血が噴き出してくるのですから。そのうえ、殺陣に音が入るのです。その効果音がリアルすぎるのです。鶏を買ってきて、羽をむしった丸々のやつを、柳刃包丁で、斬ったり突いたりした。鶏のなかに割りばしを何本か入れておくと、包丁が固いものに当たって、人を斬った音のように聞こえる。雑巾みたいなものをたたいて作ったザブッ!パシャッ!という音を合成してつくる。すると、水っぽくなく、血の出るような音になる。
いやはや、開拓者というのは、とんでもない苦労をしたのですね...。
私のような映画好きには、たまらない本です。
(2022年3月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー