弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年7月10日

江戸で部屋さがし

江戸


(霧山昴)
著者 菊池 ひと美 、 出版 講談社

江戸の人々、とくに長屋に暮らす庶民がどんな生活をしていたのか、カラー図版で家の間取りや室内の様子が再現されている読んで楽しい本です。家賃も現代の円に換算してあります。
裏長屋に、夫婦と小さい女の子の3人で住む。畳部分は4畳半の一間で、家賃は月2万5千円。「手頃な値段」とありますが、ちょっと高いのでは...。
部屋にはタンスがなく、押し入れもない。布団は部屋の隅に重ねておいて、昼は屏風で囲っている。
便所は外便所で長屋の人たちが共同で使う。掘り抜き井戸ではなく、玉川上水などを井戸の形にして利用している。室内は板敷きで、畳は敷いていない。
長屋に住む職人のうち、日雇職人は出居衆(でいしゅう)と呼ぶ、臨時の手伝い人。
職人には、外で働く出職(でしょく)と室内で働く居職(いしょく)の二つがある。出職は、大工や左官そして棒手振り(ぼうふり)。居職は、塗物師、錠前づくりなど...。
商売人は、住み込んで働く。通いの番頭になったあと、結婚できる。
江戸の後期、町内に必ずあるのは、湯屋(風呂屋)、髪結い床(理容店)、口入屋(人材派遣)。
江戸には、男も女も独り者が少なくない。
商店の大店(おおだな)と小店(こみせ)の違いは、仕入れ先の違いにある。大店は産地で直接、大量に仕入れる。小店は、産地から直接に仕入れるほどの資力はないため、問屋から仕入れた商品を売る。
酒やしょう油など身近な商品はツケで買っておき、6ヵ月ごとに決済して支払う。
江戸にあった越後屋は、道の両側に広がっていたのですね。その様子を歌川広重が描いた絵もあります。
店は2階がある。地下には大きな穴倉が掘られていて、火事のときには反物を投げ入れてフタをした。
新妻を「ご新造さま」と呼ぶのは、新妻を迎えるため、新築したり、建て増しをしたり、専用の座敷をつくったりしたから。なあんだ...と言いかけて、思わず、結婚するときに家を建てられるだけのお金をもっていたのですかね、とつぶやいてしまいました。
江戸時代の情緒と雰囲気をたっぷり味わうことのできる、楽しい本です。
(2022年5月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー