弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年6月12日

戦国日本の軍事革命

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 藤田 達生 、 出版 中公新書

この本には、私の知らなかったことがいくつも書かれていて、大きく目を見開かされました。
その一は、種子島への鉄砲伝来。実は、すでに倭寇が介在して琉球などに火縄銃が入ってきていたというのです。種子島はワンノブゼムだった可能性があります。
鉄砲の国産化は日本がアジアのなかで最速だった。そして問題は、火薬と鉛の入手。硝石は、国内では産出できず、輸入するしかなかった。中国の山東省や四川省。また、鉛はタイのソントー鉱山。そうだったんですね。
鉄砲は、砲術師、鉄砲鍛冶、武器商人という三者の緊密な関係が成立しなければ機能しない。
織田信長は、イエズス会を介して硝石や鉛を大量に確保していた。イエズス会宣教師によって、タイ産の鉛と中国産の硝石がセットで輸入され、堺の商人を経由して信長のもとに届けられた。イエズス会と信長の親密さの背景には、キリスト教保護の見返りとしての軍事協力があった。実際に、長篠の戦いの古戦場から、信長方の使用した鉄砲玉のなかにタイ産鉛が確認されたのだ。
鉛は、鉄や銅に比べて鉄砲玉としては使いやすく、また対人殺傷効果も抜群だった。
長篠の戦いにおいて、武田軍もそれなりの鉄砲はもっていたが、その玉薬と鉛の備えが信長軍とは格段の差があり、それが戦場の勝敗に直結したということなのです。うむむ、なんという明快な解説でしょうか...。
家康は大坂の陣のとき、大砲の威力を大いに発揮させた。その大砲はイギリス商館を経由して、ヨーロッパ製のカルバリン砲(最大射程6300メートル)やヤーカー砲(同3600メートル)であり、それらを1門1400両で購入した。
いやあ、知れば知るほど、歴史は面白くなってきますね...。まったく目が離せません。
(2022年3月刊。税込924円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー