弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年5月25日

ハレム

トルコ


(霧山昴)
著者 小笠原 弘幸 、 出版 新潮選書

ハレム(ハーレム)は「酒池肉林」につながります。
ハレムという言葉はアラビア語(その元はアッカド語)の「ハラム」から来ている。聖なる、不可視の、タブーとされたという意味。
オスマン・トルコの前、アッバーズ朝は改宗の時期を問わず、ムスリムであれば信徒はみな平等とした。そこで、イスラム帝国とされている。その前のウマイヤ朝は、アラブ帝国だった。
アッバース朝のカリフの寵姫たちは、ほとんど奴隷身分の出身だった。アッバース朝のカリフ37人の母親のうち35人は奴隷身分の出身だった。イスラム教では、女奴隷の子は認知されたら、正妻の子と変わらない権利が認められていた。また、ムスリムを奴隷にすることは禁じられていた。逆に奴隷はムスリムになった。
君主にとって、みずからにとって代わる可能性のある親族よりも、奴隷の側近はよほど信頼のおける臣下だった。イスラム世界の諸王朝では、「君主の奴隷」が国や軍事の中心を占める例がしばしば見られた。
ハレムで働く女官や宦官も、基本的に奴隷身分だった。ハレムはまさしく奴隷の世界だった。奴隷はイスラム世界の諸王朝の発展の原動力のひとつだった。
ハレムには400もの部屋があり、一見すると無秩序のように見える。しかし、実際には、住人と役割に応じて、きわめて合理的に空間が分割されていた。スルタンの区画、母后の区画、使用人の区画(女官の区画と黒人宦官の区画もある)という三つの空間から成り立っている。母后の区画は、中央に位置し、スルタン・黒人宦官・女官の区画とそれぞれ個別に直接つながっていた。すなわち、母后は、ハレムの最高権力者だった。
奴隷は、戦争捕虜と有力者からの献呈によって入ってきた。たとえば、ムラト3世の母后は、ベネチア船に乗っているところを海賊に捕らえられて奴隷になった。
女官になると、まず、イスラムに改宗し、新しい名を与えられた。トプカピ宮殿のハレムで働く女官の人数は、残された俸給台帳の記録から500人を上回ることはなかった。
ハレムの女官たちが料理をつくることは基本的になかった。スルタンに叛逆したとされた女官は袋に詰めて海に沈められた。
ハレムで働く女官は25歳までが多く、7年間から9年間ほど働いた。その後は官邸の外で市井の帝国臣民として人生を過ごした。奴隷身分から釈放され、自由人として新しい人生を歩みはじめた。
ハレムから出廷(卒業)した女官はまず、第一に改名した。そして多くは結婚した。その多くは時計を所有したが、それほどステータスが高く、豊かな財産を有するものもいた。ハレムは、管理された後継者生育の場だった。
アッバース朝の宮廷には、1万1千人の宦官がいた。その内訳は7千人の黒人宦官、4千人が白人だった。
ハレムは王位継承を円滑に運用するため、厳格に運用された。ハレムは、王位継承者を確保するといいう目的に最適化された組織だった。ハレムは、まぎれもない官僚組織だったが、王位継承者の生育という目的に奉仕する、特異な性格を持つ、官僚組織だった。
江戸城の大奥という、女性ばかりの空間に好奇心をもっていますが、同じようにオスマン帝国のハレムについても知りたくて一読しました。基本的に目的を達成しました。
(2022年3月刊。税込1815円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー