弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年5月 7日

塞王の楯

日本史(戦国時代)


(霧山昴)
著者 今村 翔吾 、 出版 集英社

戦国時代。絶対に破られない石垣をつくる穴太衆(あのうしゅう)の職人たち。それに対抗するのは、どんな城をも落とす鉄砲衆。
穴太衆。近江国(おうみのくに)穴太に代々根を張り、石垣づくりの特技をもって天下に名を轟(とどろ)かせた。
穴太衆は、石垣づくりの技術において、他の追随を許さなかった。そして、この穴太衆には、20を超える「組」があり、それぞれが屋号をもって独立して動いている。それぞれが諸大名や寺院から造垣づくりの依頼を受け、その他に赴いて石垣をつくる。
穴太衆の技(わざ)は、大きく三つの技によって成り立っている。その一は、山方。石垣の材料となる石を切り出すことを担っている。石には「目」というものがあり、それにそって打ち込む。それに失敗すると、思わぬ形でひびが入ってしまう。その目には熟練の職人でなければ見ることができない。
その二は、荷方。切り出した石を石積みの現場まで迅速に運ぶ役目。これは、石垣づくりの3工程のなかで、もっとも過酷とされる。巨石を運ぶときには安全に相当配慮しなければならない。途中で大惨事が起きないように配慮しつつ、期日までに何としても石を届けるのが荷方の役目だ。
その三は、積方。これをきわめるには、ほかの二組以上の時を要する。石垣の中に詰める「栗石(ぐりいし)」を並べるだけで、少なくとも15年の修行を要する。
穴太衆は、道祖神を信奉し、「塞の神」を祀っている。
穴太衆は、紙に一切の記録を残さない。城の縄張りは重要な機密であるため、穴太衆は紙に一切の記録を残さず、すべて頭の中に図面を引いて行う。それは同じ穴太衆であっても決して外に漏らさない。積み方の技術も同じく一子相伝(いっしそうでん)。しかも、すべて口伝(くでん)。こうやって穴太衆の技術の漏洩を防ぎ、依頼主の信用を勝ちとってきた。
穴太衆では、一つの組・飛田屋を総動員し、空貫で石積することを「懸(かかり)」と呼んだ。
穴太衆であり続けるための二つの条件。その一は、5年に1度は必ず穴太の地を訪れ、自分の技を師匠や後継者に見せること。その二は、技を書き残さないこと。穴太衆の技は口伝のみで受け継がれる。
打込接(うちこみはぎ)と野面積みの二つがある。
打込接は、積み石の接合部分を加工し、石同士の接着面を増やして、より隙間をなくす工法。ところが、この打込接でつくった石垣には、目に見えない弱点があった。水はけが悪く、長石だと、途中ではぜるようにして崩れることがある。
天候に左右されず、数百年もたせようとするなら、野面(のづら)積みのほうが良い。
穴太衆が得意とする積み方は...。それは乱積みであり、布積みであり、あるいはその両方の中間。基本は野面だが、時と場所によっては、打込接も使う。いかに城の護りを厚くするかだけに焦点をしぼり、臨機応変にやっている。
矛(ほこ)と楯(たて)のいずれが勝つかで、泰平の質が変わるだろう。矛が勝ったときは、数少ない兵力でも、良質な武器さえ集めれば天下を覆せると考える者があらわれるだろう。楯が勝ったときには、兵を集められても、城ひとつも容易には落とせない。踏みとどまる者も出てくる。つまり、こんどの決戦は、泰平の形を決めることになる。
国友衆は新しい鉄砲や大筒が実践に投入されるとき、参陣依頼が来て、砲術専門の軍司と同じような役割をつとめる。新式の銃は、雨をものともせずに放てる。
なにしろ、550頁もある大作です。そして似たような名前の人物がたくさん登場しますので、一読してもなかなか簡単には状況が理解できにくいのです。休日の朝から読みはじめて、場所を何回も変えて、夕方になる前に読了しました。550頁というのは、やはり長過ぎですね。直木賞を受賞した作品です。
(2022年1月刊。税込2200円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー