弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年4月 9日

倭国の古代学

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 坂 靖 、 出版 新泉社

この本は、うれしいことに邪馬台国は九州にあったとしています。ただし、3世紀半ばの日本列島において、広く西日本一帯を統治するような強大な権力を保持した女王の存在を認める余地はないと断言するのです。つまり、女王卑弥呼や壱与の統治の範囲は北部九州に限られていたのです。
奈良の纏向(まきむく)遺跡の規模が小さく、また中国官人の流入を示す楽浪系土器の出土がまったくないことが理由としてあげられています。
これに対して、4世紀になってヤマト王権は奈良盆地に成立したと断言します。先ほどの纏向遺跡を支配の拠点としていて、ヤマト王権の初代王墓は箸墓(はしはか)古墳だとしています。
朝鮮半島にかつて「任那日本府」があったと教科書にありましたが、今は削除されています。そのころ「日本」という国号は使われてもいなかったのです。そして、朝鮮半島では6世紀まで、ここには小地域を支配していた部族国家群しか存在していなかった。ただし、倭国の各地の王や倭人が朝鮮半島南部で積極的な活動をしていたこと自体は事実。
5世紀ころのヤマト王権は、奈良盆地東南部、中央部と北部そして大阪平野南部という3ヶ所に王の支配拠点を設け、それらの王が鼎立(ていりつ)していた。地域支配を実現した王どうしが、相互に激しい権力闘争をくり広げ、しのぎを削っていて、政権の安定にはほど遠い状況にあった。したがって、日本列島各地は、まだヤマト王権の支配下にはなかった。
稲荷山鉄剣銘文の「ワカタケル大王」は、「大王」を初めて称したのが、この「ワカタケル」であった。そして、このワカタケル大王は中国の順帝に倭王武として朝貢した。「かづらぎ」の王やキビ王権と対立し、その反乱を抑えて大王に即位したのがワカタケルだった。「キ」の王の力をどうやって抑えるかが課題だった。
倭国において、継体(オオド)大王の晩年から鉄明大王の時代にかけてのころ、朝鮮半島西南部、南部の小国はすべて滅亡した。
朝鮮半島西南部を出自とする渡来系集団が飛鳥(アスカ)の開発を主導し、氏族へ成長する。それが蘇我氏である。
鉄明大王の時代に、飛鳥に拠点を構えたのが蘇我稲目である。稲目の女(むすめ)の堅塩(きたし)女臣が、鉄明大王の妃であり、用明大王と推古大王の母である。
倭国王となって中国と交渉を開始してからも国土を統一するまでには、5世紀のあいだ、ほぼ100年という期間を要した。日本列島に統一国家が成立したのは、飛鳥時代以降である。
写真や図もたくさんあって、古代史についての総復習にもなる本として強く推薦します。
(2021年11月刊。税込2970円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー