弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年3月 1日

嘘はつかない、約束は守る

司法


(霧山昴)
著者 萬年 浩雄 、 出版 LABO

銀行員と弁護士は経営能力はない。これが著者の考え。どちらも、ちょっぴりだけ頭が良い。なので、にわか勉強をすれば、いっぱしの経営理論をぶつことができる。しかし、それが本当に実際の企業経営に役立つものなのか、疑問がある。私も大いに同感です。といっても、経営能力のある弁護士もいれば、銀行員もいるとは思うのです。一般論として、多くの弁護士は経営者に向かないのではないかと私も自分をかえりみて、そう思っているということです。たとえば、私は、岡目八目(おかめはちもく)というコトバのとおり、はたから見て経営状況に論評することはできます。でも、自分で実際に企業を経営してみろと言われたら、まったく自信がありません。無理だろうと思いますし、する気もありません。
同じことが、経営コンサルタントにも言える気がします。コンサルタントは自分でリスクを取らず、コンサルタント料さえもらえたらいいので、それなりのことを言えるし、言うでしょう。
でも、そのとおりやったら必ずうまくいかといったら、まったくその保障はないのです。それにしてもコンサルタント料のバカ高いことには、目をむいてしまいます。コンサルタントって、弁護士以上に「口八丁、手八丁」どころか、「噓八反」がまかり通っている気がしてなりません(すみません、間違った思い込みかもしれませんが、これが私のホンネなんです...)。
著者は福岡でも有数の法律事務所を率いていますから、私なんかと扱う案件とケタが2つも3つも違います。パチンコ店の企業再建で出てくる金額は、年商500億円に再び回復したというものです。口をポカンと空けてしまいます。
著者は、弁護士に経営能力がないと考えるのは、弁護士は「守りには強いが、攻めには弱い」からだとします。これには、いくらか違和感があります。私をふくめて、攻めには強いが、守りには弱い弁護士も少なくない気がするからです。
著者は、弁護士プロデューサー論を提唱していますが、これには異論ありません。
弁護士が何でも知っていると思うのはまちがい。まったく同感です。弁護士生活48年になる私ですが、世の中、いかに知らないことだらけなのか、いつも実感させられています。そこで、大切なのは、弁護士がいろんな分野の専門家を知っていて、それを依頼者に紹介して、ネットワークを広げてもらうことです。これなら、たいていの弁護士が私もふくめて出来ます。人脈があれば、いいのですから。
依頼者がなぜ法律事務所に足を運び、お金を出してまで弁護士に依頼するのか...。
それは、インターネットでは得ることのできない安心感と納得感を求めているからだ。
これにも同感です。インターネットによる相談に欠けているのは、これですよね。
実は、私はいつまでたってもガラケー人間なのですが、著者はケータイも使っていないようです。それには、ガラケー派の私でさえ、いくらなんでも...、と思いました。
著者は、弁護士になって10年までは、弁護士を天職と思っていたが、10年を過ぎると、しょせん弁護士は人間の欲望を処理しているだけではないかと、暗澹たる気分に陥ったといいます。いやいや、私は今でも弁護士は天職だと考えていますし、苦労してこの職業に就けて良かったと思います。
人間の欲望といっても、いろいろあるわけです。欲望を全否定することはできませんし、できるはずもありません。この欲望を適当に折りあいをつけていくことで人間社会はなんとか成り立っているわけです。そのとき、むき出しの暴力は論外ですし、口ゲンカで終始していても終わりが見えません。紛争解決のルールをつくって、それに従ってトラブルをおさめていくこと、そして、それによって事後(将来)のトラブルもそれなりにおさまっていくという見通しが得られるというのは、毎日を安心・安全に暮らすうえで不可欠です。このときに、弁護士は裁判所と同じく欠かせない存在だと思うのです。
福岡の名物弁護士と他称される著者の面目躍如のエッセイ集の第1巻です。いくつかの点で著者とは意見が異なりますが、企業法務を担う福岡最大手の法律事務所のボス弁としての活躍には大いに敬意を表しています。
LABOから贈呈していただきました。いつもありがとうございます。
(2022年2月刊。税込1980円)
 
 日曜日は、春うららかな陽差しをあびながら、庭仕事に精出しました。チューリップの芽がぐんぐん伸びています。覆っていた雑草を取ってやりました(まだ、全部ではありません)。
 紅梅に続いて、ようやく白梅が咲きそろいました。例年以上の時間差があります。
 まだ、明るいうちに(といっても夕方6時)、庭からあがって風呂に入り、いい気持になりました。ところが、風呂から出ると、猛烈なくしゃみの連発です。今年は花粉症がすごく軽いなと思っていたのですが、たちまちティッシュペーパーを払底させてしまいました。目もかゆくなっています。
 それにしても、ロシアの戦争は許せませんよね。軍事力ですべてを押し切ろうとする発想は許せません。ロシア軍は直ちにウクライナから撤退すべきです。ウクライナの人々の気持ち思い、また、連鎖反応を恐れて、暗い気持ちになりました。

  • URL

2022年3月 2日

戦略爆撃の思想

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 前田 哲男 、 出版 朝日新聞社

日本の敗戦後、アメリカ軍は日本全土に対して焼土作戦を敢行しました。軍需工場を狙うのではなく、都市を狙い、大人も子どもも、女性も老人も戦闘員がどうか関係なく無差別に爆撃の対象としたのです。これって戦争に関する国際法に違反していると思います。ところが勝者のアメリカ軍の蛮行は何ら問題とされませんでした。原爆投下と同じです。
しかしながら、都市を狙って無差別爆弾を世界で最初に始めたのは、なんと日本軍でした。中国の重慶を狙ったのです。もちろん、その目的は都市住民の戦意を喪失させることでした。しかし、結果は逆でした。重慶の市民は戦意喪失どころか、ますます抗日意欲に燃えて立ち上がったのでした。
そして、アメリカ軍から派遣されて日本軍による爆撃を観察していたカーチス・ルメイは、あとで、日本の本土空襲の先頭に立ったのです。なんという歴史の皮肉でしょうか。
1939年5月。日本軍の重慶爆撃は、「戦政略爆撃」なる名称を公式に掲げて実施された。それは、組織的・継続的な軍事作戦だった。ドイツ空軍のゲルニカ(スペイン)攻撃より1年あとだったが、1日限りではなく、3年間、218次の攻撃回数を記録した。
空襲による直接の死者だけで中国側集計によると1万2千人近い。
重慶は、世界どこの首都より早く、また長く、かつ最も回数多く戦略爆撃の標的となった都市である。重慶爆撃は、東京空襲に先立つ無差別都市爆発の先例だった。
重慶爆撃では、加害者の人影は地上にはなかった。一方的な機械化された殺戮の世界だった。1万人以上の人々が、侵略者がどんな顔つきをしているのか、知る機会もなく死んでいった。日本軍は、重慶において、「工業期戦争の虐殺」と形容すべき、機械化された殺戮の戦術に先鞭をつけた。やがて、その悪夢の世界は、東京、大阪、名古屋をはじめ、日本全土主要都市の住民に追体験されることになる。
空からの殺戮につきまとう「目撃の不在」と「感触の消滅」という要素は、同時に、行為者の回心の機会をも閉ざしてしまう作用をもつ。
日本軍は、南京占領のあと武漢を攻略したが、これ以上の地上進攻はありえないという点で、政府も軍中央も現地の派遣軍も、三者の認識は一致していた。
敵の継戦意思を挫折させるという空からの爆撃作戦はヨーロッパ渡りではなく、日本独自のものだった。日本軍は協力を誓わない中国人をすべて潜在的な敵とみなした。
重慶の爆撃目標地点は、市内中心部の中央公園と定められた。
都市に対する爆撃でもっと威力を発揮するのが焼夷爆弾であることは既に証明ずみであったから、3000発の製造命令を出していた。
蒋介石の航空顧問として重慶に滞在していたアメリカ人のシエンノートは、日本軍による重慶爆撃を観察した体験をふまえて、アメリカ政府に対して、対日戦用として焼夷弾の開発をすすめるよう提言した。
日本軍は、5月3日に45機、5月4日に27機、計72機(1機7人、のべ504人)で、わずか2日間のうちに重慶市民5千人を上回る大殺戮を遂行した。
このとき重慶にいた、アメリカ人のエドカー・スノーは、重慶市民が精神的な破壊から免れていて大衆の抗戦意欲はますます強化されていることを理解した。むしろ、病労し、崩壊したのは、侵略者(日本軍)のほうだった。
ところが、日本軍首脳は、重慶の上空を制圧していれば、中国は屈服すると信じきっていた。1939年に海軍が失った機数は26機にのぼった。年間生産機数が38機だったかたら、損害許容率をはるかに超えてきた。
日本軍は1940年に「百一号作戦」を遂行した。井上成美少将が計画立案したもので、112日間、32回の無差別爆撃を遂行した。ところが、爆撃に必要な石油は、その大半がアメリカからの輸入に頼っていた。
ゼロ戦(零戦)が8月19日に護衛任務で同行した。ゼロ戦の航続力は3500キロで、重慶まで往復で960キロだった。9月13日、ゼロ戦と中国機が交戦したが、中国機27機が文字どおり「殲滅」されてしまった。1941年に日本軍は「102号作戦」を発動した。
1988年に発行された古い本ですが、歴史書でもあるので、記述されている内容な古臭くなってはいません。「敵基地攻撃論」に惑わされている人も少なくないようですが、戦略爆撃は罪なき人々を空から大量虐殺しただけで、日本軍にとって何のプラス面もありませんでした。そして、これを注意深く観察していたアメリカ軍将校によって日本は手ひどくしっぺ返しされたのです。大変勉強になりました。
(1988年8刊。税込2750円)

  • URL

2022年3月 3日

アウシュヴィッツ生還者からあなたへ

イタリア


(霧山昴)
著者 リリアナ・セグレ 、 出版 岩波ブックレット

13歳のとき、ユダヤ人少女としてアウシュヴィッツ強制収容所に送られ、そこで父と死別し、死の行進もなんとか生きのびたというあまりにも苛酷な体験を90歳になって最後に語った内容が小冊子になっています。わずか50頁ほどのブックレットですが、これまで私が読んできた多くのアウシュヴィッツ強制収容所の実情を紹介する本にまさるとも劣らない強烈な内容です。
著者は映画『ライフ・イズ・ビューティフル』を批判しています。強制収容所に夢なんてないし、家族のドラマもない。小さな子どもは働けないから、収容所に着いたら、すぐ殺された。子どもが母親と再会するのもありえないし、おとぎ話にすぎない。あり得たことは、ただひとつ、「死」だけ。まあ、そうなんでしょうね。でも、映画としては、やっぱり救いがほしいわけです。
収容所では眠った。眠りにつきたかった。外の音なんて聞きたくなかった。何も感じたくなかったし、何も知りたくなかった。日に日に心を閉ざし、自らの感情を殺した。焼かれる死体の山など見たくなかった。理由もなく罰を受け、ガス室に送られる人たちの姿など見たくなかった。知りたくもなかった。こんなところにいたくなかった。自らの中に閉じこもり、考えるのをやめた。
女性は誰も生理がなくなり、下着もはいていなかった。女性としての尊厳を奪われ、人間性を否定された。そんな状況では、自ら感覚をまひさせ、考えることをやめ、生きのびることだけを欲するしかなかった。
私たちはみな、友だちを失うことを恐れていた。友情を求めることをやめた。その友だちをいずれ失うことが怖かった。だから、ひとりでいることを選んだ。ただ怖かった。すべてを失ったあと、また何かを失うのが怖かった。
収容所の中で、助け合いや友情というものは、残念ながら、なかった。あんな状況で友情を築くなんて、とても難しいこと。
誰もが死の恐怖をかかえていた。「はい」と言っても、「いいえ」と答えても殺された。冷酷な支配者が望むような、もはや「人」とは呼べない、卑劣なエゴイストに変わっていった。
収容所で自ら死を選んだ人はごくわずかだった。誰もが生きようとした。生きること、ここを出て生きのびることを選んだ。
外の世界のことを思い浮かべた。遊びに夢中になってはしゃぐ子どもの声、子猫のこと、緑の野原と白い雲、そして美しい何かを思いうかべた。
収容所という恐ろしい場所には、人を自己中心的にさせ、人間性をうしなわせるよう仕向けるものだった。その瞬間だけを考えて生きていた。
「死の行進」で、誰も手を貸す人はいないし、誰かにすがろうともしなかった。途中で死んだ馬を見つけると、爪を立て、歯を使い、そこらに落ちていたものを手にして、死んだ馬の肉を生のまま食べた。食べられそうな部分を見つけ、少しずつ飲み込み、なんとか胃の中にのみ下した。そのとき、人間性は死んでいた。そうしてでも生きのびたかった。
「死の行進」のとき、道のわきに茂る木に手をのばし、葉をむしりとって口に入れた。栄養失調のため歯ぐきがうんで歯はぐらぐらしていた。葉っぱをかむのも大変なので、葉っぱの成分をすするようにして飲みこんだ。
ドイツの敗戦が明らかになり、収容所の所長が制服を脱いで下着ひとつになって拳銃を投げ捨てた。拾って所長を殺すこともできる瞬間だったが、彼女はしなかった。愛しか知らずに生きてきた彼女は、自分が人に対してひどい振る舞いをする人間ではないことを思い出し、所長を殺すことはしなかった。これが生まれ変わる瞬間だった。
そして、15歳のとき解放され、18歳で夫となるべき彼と知りあい、20歳で結婚し、90歳までの30年間、自らの体験を語った。無関心と無知を今の若い人々に克服してほしいと訴えていますが、これにはまったく同感です。
いやあ、すばらしいスピーチです。2020年10月9日の彼女のスピーチはイタリアのコンテ首相、外務・文部各大臣、上院議長なども会場にいて耳を傾けていて、イタリア国営放送は生中継したというのです。これまたすばらしいことです。日本のNHKに、こんなことができるでしょうか...。ぜひ、やってほしいものです。ぜひ、あなたも手にとってご一読ください。わずか63頁、ワンコインほどで買える冊子ですから...。
(2022年11月刊。税込572円)

  • URL

2022年3月 4日

太平洋法律事務所30年の歩み

司法


(霧山昴)
著者 太平洋法律事務所 、 出版 太平洋法律事務所

1990年に設立された太平洋法律事務所は消費者問題で日本最先端を走ってきたし、今も走っているとして高く評価されています。この記念誌のなかで、30年間の取り組みを50頁にわたる座談会で詳しく明らかにしていて、大変勉強になりました。
その座談会を紹介する前に、太平洋法律事務所には、伝統芸能部なるものがあり、文楽公演を楽しんでいるというのです。これには驚かされました。「仮名手本忠臣蔵」は私も知っていますが、「傾城(けいせい)反魂香」土佐将監閑居の段の意義をめぐって激論がたたかわされたらしいのには、思わずほっこりしてしまいました。
太平洋法律事務所で2年ほどイソ弁した笹谷弁護士は、朝から夜中まで事務所で仕事をしていたので、自宅の電気代が、なんと毎月1000円以下だったというのです。ホンマかいな、こりゃブラック事務所じゃなかろうか、ついそう思ってしまいました。
さて、本題の座談会です。太平洋法律事務所創立の前年に「消費者法ニュース」がスタートしています。三木俊博弁護士は、訪問販売法の改正問題そして商品先物取引被害に取組んだ。私も九州一円の先物取引被害に取り組みました。さらに、豊田商事国賠請求事件の弁護団事務局長を三木弁護士はつとめました。
PL法の関係でアメリカに視察に行き、悪名高い猫の電子レンジ事件が、実はPL法の事件ではなく、動物愛護法違反の事件で、被告人側から、そんな抗弁が出たにすぎないことが分かったということが紹介されています。なーんだ、そうだったのか...、と思いました。通産省は、PL法を制定してほしくないために、嘘と誇張の調査報告書までつくって逃げ切ろうとしていたのでした。ところが、日本の製品を海外に輸出するとき、PL法がないと日本に信用がないとメーカーが考えて、通産省も次第に押されて考えを改めたとのこと。
茶のしずく石鹸事件では、解決まで8年8ヶ月もかかった。福岡と大阪では原告勝訴となったが、東京と京都の裁判所では科学論争にひきずりこまれて裁判所が惑わされてしまった。そのとき元裁判官で政府の担当者だった升田純弁護士が裁判所を惑わす議論を仕掛けた...。升田弁護士は当会の研修会の講師をずっとつとめていますよね。
信楽高原鉄道事故(1991年5月14日。43人死亡、600人の負傷者)についてJR西日本との裁判では、裁判を通じて、原告弁護団は、ついに政府に事故調査委員会をつくらせた。いやあ、これはすごい成果ですよね。
たとえば欠陥住宅を扱う弁護士がネットワークをつくり、お互いに切磋琢磨して実務のレベルを上げ、良い判決をとって法令等の改正にもつなげていく。三木弁護士は、先物取引被害・証券取引被害の分野で、その中心となってやってきたのが自分の誇りだと述懐していますが、まさしくそのとおりです。
国府泰道弁護士は国会で何度も参考人として発言し、質疑に応答したようです。それが、いろんな立法につながっていったのですから、本当にたいしたものです。たとえば、訪問販売法の改正、PL法の制定、公益通報者保護法...。いやはや、大変な成果をあげた法律事務所ですね。
三木弁護士を中心として紹介してしまいましたが、私は三木弁護士とは大学以来のつきあいで、三木弁護士が最高裁判事になってくれたらいいなと思っていました。
「消費者事件の太平洋法律事務所」という看板にまったく偽りがないことを明々白々にしている貴重な冊子です。
(2021年12月刊。非売品)

  • URL

2022年3月 5日

さばの缶づめ、宇宙へ行く

宇宙


(霧山昴)
著者 小坂 康之、林 公代 、 出版 イースト・プレス

福井の高校生がつくったさばの缶詰が宇宙食として採用され、日本人飛行士が愛好しているという、うれしい話です。テレビでもやったようですが、私は知りませんでした。
2020年11月27日、野口聡一郎宇宙飛行士がISS(国際宇宙ステーション)で、「さば缶」をおいしい、おいしいと言いながら食べました。「福井県の若狭(わかさ)高校の皆さんがつくってくれた『さば缶』です」と紹介したのです。
この「さば缶」は、缶を開けても、プシュッと汁が出てきて困るということはありません。
「大変美味しいです。美味しーい!!」
「お魚はジューシーで、しょうゆの味がしっかりしみてます」
いやあ、感激しますよね。高校生が作った「さば缶」が宇宙ステーションで美味しい、美味しいと言って宇宙飛行士から映像で紹介されるなんて、超すごいことです。
「さば缶」を宇宙食にという願いで、14年かけ、のべ300人もの高校生が関わったプロジェクトでした。本当に高校生がつくったの...、という疑問をもつ人がいるかもしれませんが、ちゃんと宇宙食の安全基準を満たした製品なんです。もちろん、しっかりした教師の指導の下ではありますが...。
無重力状態の宇宙船内で汁が飛び散らないよう、「さば缶」の汁をどのくらいの粘度にするか、とろみをどうやってつけるのか、工夫した。結局、くず粉を使って味もしみて、とろみが出ることを突きとめた。
「鯖(さば)街道をISSへ!」
これが高校生チームの合言葉だった。
当初は、小浜水産高校、そして今は若狭高校に吸収され、その海洋学科の高校生たちが担っている。小浜水産高校でつくっていた「さば缶」は、「蒸煮」をする手間をかけるので、生臭さがなくなり、汁も濁りがなく、澄んでいる。地元民に大好評で、いつもたちまち売り切れになっていた。
NASAが有人月面着陸をめざすアポロ計画のために衛星管理手法として「HACCP」をあみ出した。今では、日本でも2021年6月から、すべての食品事業者にこのHACCPによる衛生管理が義務づけられている。これは工程管理を徹底し、記録を残すことに尽きる。
1億円かかるといわれた費用を、30分の1の300万円で小浜水産高校は実現した。そして次は宇宙食への挑戦。
宇宙では味覚が鈍くなるから、味は濃いめにする必要がある。
ISSには冷蔵庫がないので、賞味期限は常温で1年以上が必要。
若狭高校海洋学科に入ると、1年生のときにHACCP基本技術検定の資格試験に挑む。そして、3年生になったら宇宙食「さば缶」をレシピどおりに缶づめを製造する。
読んでいるうちにワクワクしてくる楽しい本でした。高校生の皆さん、ぜひひき続き、いろんな味の宇宙食「さば缶」を開発してくださいね。
(2022年1月刊。税込1650円)

  • URL

2022年3月 6日

半夏生

人間


(霧山昴)
著者 佐田 暢子 、 出版 本の泉社

古希の誕生日は遅滞なくやって来た。
この本の書き出しの文章です。本当にそうなんです。まだ10年早いよ、出直しておいでと言いたいのに、カレンダーをめくるまでもなく私も古希を迎えました。
尻をつつかれて、しぶしぶ階段を上ったような気分だと著者は書いています。これは私にはちょっとピンときませんでした。階段を上ったというより、なんだか知らない世界が近づいてきているという感じです。なので、今のうちに、身の回りの世界をもっと見つめ直しておきたいという気になります。
65歳を過ぎると、思ってもみないことが起こるんだと生命保険の外交員が保険を勧誘するときに言った。それからは、なんでこうなるの、ということばかり。著者は、まったくそのとおりだと肯定しています。私も同じです。突然、駅のホームをフツーに歩けなくなるなんて、若いころには予想したこともありませんでした。
著者の夫はスライムのような人だと書かれています。えっ、何、このスライムって何のこと...。夫は、本質は変わらず、器に合わせ形を変えることができる。年をとって疲れやすくはなったものの、愚痴をこぼすこともなく、うたた寝などして適当に調節している。何より気持ちの切り替えがうまい。見ず知らずの妻の郷里に来ても、情緒の水位も生活の質も変えずにいられるのは、何か強いものをもっているからだろう。
私も疲れたら早目に布団に入って、ぐっすり眠ることにしています。そして、じたばたすることなく、毎日の生活パターンを変えず、下手にテレビなんかを見て心がかき乱されないようにしています。ささくれだった気分のままでは安眠もできませんし、疲れを翌日に持ち込します。
小学1年生の授業をリモートでやっている小学校があると聞いて、腰を抜かしてしまいました。1年生が画面を見て本当に分かるのでしょうか。親の付き添いが必要で、親が付き添えない子は、何人か集めて、まとまって授業を受けさせるというのです。いやはや、これでは子どもは本当に可哀想です。学校は友だちがいて学校なんです。先生との一対一の画面上のつながりは、テレビのお笑い番組と同じで、あとに頭の中に残るものがあるはずがありません。ゲームを買って遊んでいるうちにはネットは便利だけれど、それより明らかに時機早尚という声も強かった...。人間的触れあいの場をいかに保障するか、それを考えるのが、国であり政府の責任でしょう。
インターネットがますます社会の隅々にまで普及し、デジタルの変革が生活の隅々にまで急速に広がっている。そうすると、インターネットが十分に使えない人間は、社会と関わる手だてがますます少なくなっていく。これは、単に技術を習得すれば解決する問題ではなく、人間が機械に管理される社会を開拓しているように思えてならない。本当にそのとおりですね。
半夏生というのは珍しい草。白い小花が密生していて、そのすぐ舌の葉だけが緑と白の二色に分かれている。対照的な色合いが、互いを際だたせる。匂いはどくだみに似ている。
半夏生って、何と読んだらいいのでしょうか...。はんげしょう、ですよね、きっと。
東京で公立学校の小学校の教員をしていた著者が郷里に戻ってきてからの日々が見事に切り取られた短編小説が並んでいる本です。
(2022年1月刊。税込2400円)

  • URL

2022年3月 7日

人、イヌと暮らす


(霧山昴)
著者 長谷川 眞理子 、 出版 世界思想社

子どものいない進化生物学者が愛犬と暮らして学んだことが写真とともに詳しく明らかにされています。犬派の私にとって、うらやましい限りのイヌとの生活です。
著者が飼っているイヌはスタンダード・プードルです。大型犬ですね。
スタンダード・プードルは水鳥を回収するためにつくられた犬種なので、水が大好きで、濡れたあとの毛の乾きが早い。
イヌは、生まれてから3ヶ月は、イヌの親に育ててもらい、しっかりイヌとしてしつけてもらわないといけない。生まれてすぐに親と離しては絶対ダメ。
初めのキクマルは、体高69センチ、体重25.5キロ。
犬が変なものを食べてしまったときには、塩を大量に食べさせるとよい。すぐに吐く。大量の塩を無理やり犬の口に突っ込むと、すぐに吐き出した。
イヌだから、鼻で嗅いで、舌で舐めて、歯でかんで世界を把握する。
イヌもネコも食肉目だが、雑食性はイヌのほうが強い。
イヌは、デンプンを消化するための酵素であるアミラーゼの活性が高いが、これは、デンプンが豊富なパンやご飯など、本来なら食肉目の動物が食べるはずのないものを、人間からもらって食べてきた歴史が長いことを意味している。
イヌは、とても耳がよい。イヌはヒトには聞こえない超音波も聞こえる。だから犬笛がある。
音の定位もヒトより細かくできる。イヌは、ヒトが16方位に分割して知覚できるのに対して、32方位まで分割できる。
イヌたちの耳の動かし方には、音を聞くこと以上の何かがある。耳の表情は独特だ。
イヌの味覚はよくない。
イヌはオオカミである。すべてのイヌの祖先は、タイリクオオカミ一種である。
家畜化したイヌの最古の骨は、1万4700年前のドイツの骨。
世界のイヌは、大きく5つのグループに分けられる。東南アジア、インド、中東、アフリカそしてヨーロッパ。
イヌの家畜化の起源は2万~4万年前。ネアンデルタール人の絶滅もそのころ。イヌはサピエンスの友だった。
犬の品種は800種ほど。
動物の体内には、活性酸素を退治する酵素がある。スーパーオキシドディムターゼ。この酵素のレベルが高い動物ほど、潜在寿命が長い。ヒトは、この酵素のレベルがとりわけ高く、チンパンジーの2倍。なので、チンパンジーの潜在寿命50歳に対して、ヒトは100歳以上まで生きられる。
イヌを一緒に生活できるマンションに住んでいて、近所の公園でドッグランをし、「イヌ友」をつくり、ときに町の祭りにもイヌのおかげで参加できたという楽しい暮らしを紹介している本でもあります。イヌと見つめあうと、ホルモンが出てくるっていう話もいいですね...。
(2021年11月刊。税込1870円)

  • URL

2022年3月 8日

嘘はつかない、約束は守る(第2集)

司法


(霧山昴)
著者 萬年 浩雄 、 出版 LABO

弁護士は、日々の仕事で信用第一の仕事をしていないと、目的を達することができない。信用第一とは、嘘はつかない、約束は守る、この2点につきる。第2集で、やっと本のタイトルの意味が判明しました。
企業のかかえる債務について、任意整理をすすめるとき、不動産売却の方法が問われる。弁護士の公平・中立を保持するため、コンペ形式がよくとられる、しかし、それは弁護士の保身でしかないと著者は言います。では、どうするのか...。知り合いの不動産業者に情報を流し、そのときに一番高い買値をつけた企業に買取価額を明記した買付証明書を出してもらう。この買取証明書を関係者に広く情報提供し、買値をつりあげていく。そして、不動産業者と癒着していると思われないよう、手数料は3%ではなく、一律に2%としている。接待やバックリベートは絶対受けない。なーるほど、ですね。
著者は、銀行の顧問もしていますが、銀行には、企業を育成し、成長させるという公共的使命があることを忘れないよう再三強調しています。経営者、そして銀行には、従業員の雇用を確保し、その生活を守っていく公共的使命がある。これを何度も強調しています。まったく同感です。
著者は、銀行との交渉は、かけひきなしに誠実にやっていれば、うまくいくと考えているとのこと。本当に、それでうまくいくものでしょうか...。私の数少ない経験では、そうとも言えませんでした。
都銀と信用金庫のいずれか債権回収率が高いかというと、信用金庫のほう。というのは、都銀のほうが債権回収の方法を熟考しているあいだに、信用金庫のほうは走りながら回収策を講じるからだ。うむむ、なーるほど、そうかもですね。
事業承継には、適任の経営者をどうやってみつけるかという難問がある。なので、事業承継は本当に難しい。プロパー社員を社長にしてみたとき、果たして、その人が社長の器であるか、否かは、実際にやらせてみないと分からない。人間の器をみて、後継社長の器であるかどうかを決断するのは、ある意味、冒険である。うむむ、これは本当にむずかしいでしょうね。
会社の成長のカギは、従業員に愛社精神があるか否かにかかっている。
最近の判決について、著者は、バランス感覚からみて、結論がなんとなく納得感に乏しい判決が増えているように思えるとしています。これまた、まったく同感です。本人たちは自覚のないまま、訴訟が増えている。
裁判官が原告勝訴の判決を書くのは、心証が圧倒的であるとき。そうでないときには、原告勝訴の判決は書かない。51%といった、50%より少し上回る程度では書けないし、書かない。
福岡の名物弁護士として自他とも認める著者による、読んで元気の出てくる事件がらみのエッセー集です。帝国データバンクによる「帝国ニュース・九州版」に2021年9月まで30年間連載していたものが本になったのです。私もよく知る著者の息づかいが身近に感じられる本になっています。第1集にひき続いて、出版社より贈呈を受けました。いつも、ありがとうございます。
(2022年2月刊。税込2530円)

  • URL

2022年3月 9日

どん底に落ちた養分たち

社会


(霧山昴)
著者 鈴木 傾城 、 出版 集広舎

パチンコ依存症の人がなぜ生まれるのか、この本を読むと、よく分かります。
パチンコ産業はひところの勢いはなくなり、もはや斜陽産業になっていると思っていました。ところが、あにはからんや、今でも相変わらず、ボロもうけしているというのです。そして、メジャーなパチンコ店は栄え、中小零細のパチンコ店は次々に倒産・廃業して消えているという、日本中でよくある光景がここでもあるのでした。
1000台未満のパチンコ店は減り、1000台以上の店は増えている。つまり、パチンコ店は大型店舗だけが生き残り、零細店はつぶれている。そのトップはマルハン。そしてダイナム、ガイア...と続いている。
日本最大のパチンコ店はさいたま市の大宮にある「楽園大宮店」。3030台もある。ここは地下1階から地上3階まであって、4フロアが機種ごとに区分されている。
パチンコ店「アイランド秋葉原店」には、2400人、4200人そして6074人という行列ができた。それも若者たちが並んだ。
映画「鬼滅の刃」は1日あたり2億円の売上収入だが、パチンコのほうは1日567億円。
凋落(ちょうらく)しているはずのパチンコ業界は歴代興行収一位の映画のなんと283倍もの売上をあげている。
世界でもっともギャンブル用電子ゲーム機が多い国は、日本。世界に788万台のギャンブル機のうち468万台が日本にあり、そのほとんどがパチンコ店。
世界でもっともギャンブル依存症の多い国は日本。日本には、280万人、いや536万人が依存症だと厚労省は推定している。少なくとも、日本には300万人近いギャンブル依存症の人がいる。この8割がパチンコ、パチスロによる。つまり、1店舗あたり58人のギャンブル依存症をかかえていることになる。
日本全国のパチンコ店は1万店を下まわっている。
ホームレスの人の92%はギャンブルの経験があり、そのうちパチンコは9割に近い。
パチンコ店内で、パチンコで負けた客が火をつける事件が、全国各地で、ときどき起きている。
パチンコは、最終的にはもうからない。もうかっているのは、店の経営者だけ。
新幹線のなかでガソリンをかぶって自殺した男性も、パチンコ依存だった。
パチンコを1日5時間以上もするという人は、明らかに依存症。パチンコで借金までかかえてしまったら、夜逃げ・蒸発するしかなくなる。
パチンコ業界を取り締まる側にいる警察は、パチンコ業界と癒着している。警察OBは、パチンコ店に天下りして、情報を古巣の官庁に売り込んでいる。警察OBにとって、パチンコ業界は本当にありがたい天下り先になっている。
政党への政治献金も共産党を除いて、自民党、維新の会と続いている。
ギャンブル依存から脱却するには、仲間が絶対に必要だから...。そして、ギャンブル依存からの脱却は、まずもって自分がギャンブル依存者であることを自覚すること。
パチンコ依存は、本人の意思だけで克服することは、ほぼ不可能。パチンコ依存を克服するには、家族や友人の協力が必要不可欠。家族も友人もいなければGA等の自助クループで仲間をつくることが有効。
今、福岡でもっとも稼いでいる企業は「品川・青物横町」に本社のあるタイラ・ベストビートという企業。これは「ワンダーランド」の経営主体。売上高は2742億円。九州最大の企業が、ギャンブル依存症の患者を大量に生み出している。トホホ、ですね...。本当にこんなことでいいのでしょうか。
(2021年10月刊。税込1540円)

  • URL

2022年3月10日

過労死・ハラスメントのない社会を

社会


(霧山昴)
著者 川人 博 ・ 高橋 幸美 、 出版 日本評論社

カローシというコトバがカラオケと同じように日本を象徴するコトバとして国際的に通用するなんて悲しいですよね。
地方の高校から学年で一人だけ東大に入り、夢多くして天下に名高い電通に入ったのに、そこは高給取りではあっても鬼の支配するあまりにも苛酷で厳しい企業社会だったのです。1日の睡眠時間が2時間、1週間でも10時間しか眠れなかったなんて、想像を絶します。これで病気にならないほうが不思議です。
上司はこう言って責め立てました。
「きみの残業時間の20時間は会社にとってムダ」
「今の業務量で辛いのは、キャパ(能力)がなさすぎる」
「髪ボサボサ、目が充血したまま出勤するな」
「会議中に眠そうな顔をするのは管理ができていない」
いやあ、これってひどすぎます。この上司は部下の女子社員をいじめて自分のたまっているうっぷんばらしをしていたのかもしれません。東大卒で、若くて美人の女性社員にねたみもあったのでしょう。こんなパワハラ上司の下で働いていたら、もう病気になる前に辞めるしかありませんね。でも、その前に病気になって、自死に至ったのです。本当に残念です。
髙橋まつりさんは生きていれば今、30歳です。友人たちとたくさん楽しいことができたでしょうし、母親にもたくさん親孝行できたことでしょう。そのすべての可能性が奪われてしまったのです。
今では削除されたそうですが、電通の有名な「鬼十則」には、5番目に、取組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは...とありました。たかが仕事で「殺されても」なんて、電通って異常な会社というほかありません。
それでも、まつりさんの母親が川人弁護士と一緒に電通とたたかったおかげで「不夜城」といわれていた電通本社ビルの灯りは夜10時になると消灯されているそうです。当然です。
亡くなったまつりさんが超多忙だったのは、インターネット広告を扱っていたから。ネット広告は、反応が具体的ですぐ得られるので、それに即応して広告内容を変更しなくてはいけないので、エンドレスの作業を余儀なくされるから。なるほど、ここにもネット社会の恐ろしさがひそんでいるのですね。
次は、電通ではない証券会社の話です。
「数字が人権」。ええっ、何のこと...。数字(業績)が取れないと、自分たちの人権が保障されない。休暇がとれない。残業をしなければいけない。さらには、殴る、蹴るの暴力を受けることすらある。うひゃあ、現代の証券会社って、昔のタコ部屋と同じなんですか...、ひどいものです。
ある高校生は、「鬼十則」の最後を次のように言い換えたとのこと。
辞職を怖れるな、辞職は進歩、積極の肥料だ。転職はキミの人生を豊かにする。
まったくそのとおりです。「鬼」のすむ世界からは、スタコラサッサと逃げ出しましょう。そんな会社にしがみついていてもいいことなんて、ひとつもありませんよ。人生は短いし、世の中は広いんですから...。
著者から贈呈していただきました。いつもありがとうございます。
(2022年2月刊。税込1760円)

  • URL

2022年3月11日

彼は早稲田で死んだ

社会


(霧山昴)
著者 樋田 毅 、 出版 文芸春秋

早稲田大学文学部といえば、昔も今もワセダのなかでも一目置かれる存在なのではないでしょうか。吉永小百合も女優活動の合い間に通学していましたよね。ところが、私の大学生のころは、革マル派が暴力支配しているという悪名高いところでした。暴力「的」支配という生やさしいものではなく、むき出しの暴力でもって文学部を支配していたのです。革マル派にクラスの中で批判的なことを言おうものなら、暴力的糾弾の対象となり、やがて授業を受けられなくなるのでした。
そんな状況のなかで起きたのが川口大三郎君のリンチ殺人事件です。1972年11月8日のことです。早稲田大学構内で学友と一緒に談笑していたところを拉致され、革マル派の支配する文学部自治会室でメッタ打ちされ、ついに虐殺されてしまいました。
革マル派は、川口君が中核派のメンバーで、スパイ行為をしたので原則的な自己批判を求めていたときに突然ショック死したと弁明しました。こんな弁明はあとの刑事裁判では事実として認められず、虐殺行為に及んだ学生たちは有罪になっています。その場にいた人間が「裏切」って自白したことから、虐殺行為の全容が判明したのです。
革マル派に対して、早稲田大学当局は批判するどころか、完全な癒着状態にあり、一般学生から徴収した自治会費(授業料と同時に1人1400円を徴収していた)900万円を革マル派に渡していた。革マル派の貴重な活動資金となっていたので、革マル派は当然、死守しようとする。
当時の村井資長総長は、革マル派による川口君殺害事件について、自らの責任はまったく問うことなく、まるで他人事(ひとごと)のような口ぶりでしかなかった。事件の原因について、「派閥抗争」とまで言った。
学生たちの怒りは大きく、革マル派を徹夜状態で学内の教室において缶づめにして追及していると、午前8時ころ、50人ほどの警察機動隊がやってきて、追及されていた革マル派6人を救出した。これは早稲田大学当局が警察に救出要請したのに警察がこたえての行動だった。
いやはや、一般学生に取り囲まれた革マル派が警察機動隊に救出されただなんて、ひどい話です。内ゲバがそこであっていたのでもなんでもありません。ただひたすら革マル派の虐殺行為についての追及・糾弾の集会があっていただけなのです...。
直木賞作家として有名な松井今朝子さんも、このとき早稲田一文の1年生であり、ノンポリ学生として革マル派による虐殺糾弾の学内デモに参加したとのことです。それほど盛り上がっていました。
そして、学生たちの怒りは革マル派自治会をリコールして臨時執行部を選出し、著者は委員長になるのです。ところが、大学当局は、なかなかそれを認めません。そして、革マル派はお得意のマヌーバーを駆使し、学生を個別撃破して、反転攻勢に出てきます。
そこで、革マル派の暴力に対して暴力で立ち向かうのか、という問題をめぐって著者たちの側で大激論となるのです。そのとき、著者は、あくまで非暴力を貫くべきだと主張しました。ここは本当に難しいところです。
東大闘争の最終盤で、東大駒場では全共闘の暴力に対して、クラス討論の結果として少なくない学生がヘルメットをかぶりました。身を守るものとしてのヘルメットです。神田で買ってきたと言う学生もいました。そして、そのヘルメットはセクトの色とは違うものにし、しかも、ヘルメットには「ノンポリ」とか「非暴力」といった自分の主張をマジックインキで書いて、セクトメンバーでないことをそれぞれ明らかにしていました。
私は、闘争の中盤生のころ、銀杏並木での押しあい(もみあい)をしているとき(まだ全共闘のほうもヘルメットをかぶっているのは少なかったころです)、全共闘の学生がうしろの方から投げた小石が頭にあたって出血し、学内の診療所で頭を包帯でグルグル巻きにされて、いかにも「暴力学生」からのような格好で電車に乗ったり、とても恥ずかしい思いをさせられましたので、ヘルメットをかぶるのは当然でした。
そして、最終盤のときには仲間と一緒に私も角材を手にしました。本郷の図書館前広場の衝突時が初めてで、そのあと明寮攻防戦のときには、私が手にしていた角材を全共闘の学生に奪いとられて、うしろに下がりました。このように、革マル派のすさまじい暴力を前にして非武装で立ち向かうというのは、理屈ではありえても、実際にはとてもとても勇気のいることだと私の体験からも思います。
なにしろ、革マル派はいかにも場慣れした鉄パイプ部隊が襲ってくるのです。著者も、革マル派につかまり、この鉄パイプで打ちのめされました。
致命的なダメージを一瞬にして与える刃物や銃などの武器とは違い、鉄パイプは殺傷効果では劣るが、それだけに何度も振り下ろされることで、激痛とともにその恐怖で心身が冒されていく。まさに、あらゆる意欲が削(そ)がれていくのだ。これって、すごく分かる気がします。
著者は、早稲田大学を卒業して朝日新聞の記者になった。そして、当時の革マル派の自治会幹部(副委員長)だった「辻信一」にインタビューした。「辻信一」は革マル派から逃げてアメリカに渡り、今は学者になっている。当時の川口君虐殺について、心から反省しているとはとても思えない自己弁護を延々と述べてたてた(と私は受けとめました)。
早稲田大学当局が革マル派と縁を切ったのは1994年に奥島孝康総長となってから。それまで商学部自治会費として年に1200万円を革マル派に渡していたのをやめ、早稲田祭もやめた。いやはや、長い年月がかかったものです。
早稲田大学を正常化するために苦労し、今回改めて活字にして世に問うた著者の努力と心意気に心から拍手を送ります。全共闘をもてはやす人が今でも少なくありませんが、そのすさまじい暴力、「敵は殺せ」というスローガンとともに暴力を振るっていた全共闘の行為は根本から否定されるべきだと本書を読みながら改めて思ったことでした。
(2021年11月刊。税込1980円)

  • URL

2022年3月12日

人生を変えた韓国ドラマ

韓国


(霧山昴)
著者 藤脇 邦夫 、 出版 光文社新書

私は韓流ドラマはまったくみていませんので、この本で紹介されているドラマもみたものはありません。でも、今や韓流ドラマは日本だけでなく、インターネットを通じて全世界に流れて流行しているというので、その謎を知りたくて読みました。
「冬のソナタ」が日本で大人気になったのは20年ほど前の2003年ころ。第一次の韓国ドラマブームが起きた。第二次は、2011~2015年。2016年から第三次ブームが起きて、アメリカドラマに匹敵するようになった。そして、第四次は、2019~2021年、「愛の不時着」、「梨秦院(イテウォン)クラス」、「賢い医師生活」が登場した。
韓国ドラマは日本のドラマよりずいぶん先を歩いていて、21世紀中に日本が韓国に追いつくのは、もはや不可能な状況にある。
韓国ドラマとアメリカドラマは、視聴ソフト・コンテンツとしては、ほぼ同一線上にある。
韓国ドラマのすべてが傑作ではないが、その打率は6割強に達している。これは、驚異的なクオリティの高さ。
「冬のソナタ」は女性に受けたが、「チャングムの誓い」は男性にも受けた。また、50代中心から、40代~60代にまで幅が広がった。
日本のドラマが停滞しているのは、制作のスタッフ、演出、脚本、俳優が劣っているからではない。広告スポンサーのつくドラマの企画が20代、30代の若い女性向けしか求められていないから。企画がこのように硬直しているからだ。
そして、韓国ドラマは、2億人の視聴者を保有するネット配信による全世界同時公開だ。
アメリカドラマは、シナリオライター集団からのアイデアで全体のコンセプトを決定していく。
これに対して韓国ドラマは、一人の脚本家が単独で書く傾向が強い。
韓国ドラマには、メロドラマの通俗性をさらに強固にするため「復讐」の要素が付加されるという特有の傾向がある。
韓国ドラマほど、日本人(とくに女性)のメンタリティに自然に浸透した映像文化は他にない。なんといっても企画の斬新さと脚本が大切。
韓国ドラマの日本リメイクは、可もなく不可もなくというのがほとんど。ところが、日本ドラマの韓国リメイクは、みんな成功している。韓国俳優が演じて、演技に深みが出ている。
日本では、不倫と復讐ドラマは、一般的な支持が得られない。
年齢・性別を問わず、韓国は世界有数の俳優大国。生活力旺盛で、感情表現の豊かな俳優が多く、たとえば患者を演じる俳優たちの感情過多で、過剰なほどの喜怒哀楽の振り幅は、ドラマに不可欠。日本の視聴者にとって韓国ドラマが新鮮だったのは、ドラマ内の人間の喜怒哀楽の感情表現が素直で、しかも生(なま)で、ストレートだから。
人物造形も善悪の二項対立が分かりやすく、基本的な筋立ても理解しやすいので、親近感が自然と湧いてくる。これに音楽効果もあり、全身で感じる「何か」があって、「心に沁(し)みる」のだ。
韓国ドラマはまるでみていませんが、韓国映画はかなりみています。本当にいい映画が多いと思います。人間社会の現実を見て、改めて考えさせられるようなもの、政府にタテついて堂々とモノを言うようなものが少なくありません。みなさん、ぜひ映画もみてください。
(2021年11月刊。税込1320円)

  • URL

2022年3月13日

輝ける闇の異端児、アルチュール・ランボー

フランス


(霧山昴)
著者 井本 元義 、 出版 書肆侃侃房

ランボー没後130年。
アルチュール・ランボーが生きたのはパリコミューンが誕生したころ。ヴィクトル・ユーゴ―も生きていた。ランボーは、コミューン兵士にもぐり込んだ。しかし、コミューン兵士のなかで、ランボーは挫折を味わった。澱んだ空気の充満する兵舎の中で、ランボーは詩を書けなかった。
1871年5月、ランボーはコミューン兵舎から逃げ出した。残った兵士たちは政府軍に虐殺された。
パリの詩人たちの前でランボーは自作の詩を朗読し、賞賛の歓声を受けた。ポール・ヴェルレーヌの紹介だった。しかし、ランボーは誌人たちとなじめなかった。
著者は私とフランス語をともに学ぶ仲間です。先に上梓していた『ロッシュ村幻影』を大幅に修正し、再構成してまったく新しい本となり、贈呈をうけました。
アルチュールは、幼少のころから教会に反抗し、神を愚弄し憎悪していたと言われている。そして、最期のとき、アルチュールは弱りきった肉体のかすかな力で、それでも必死の力で反抗した。何のために己は存在して生きてきたのか。俺は神を信じない。しかし、神が存在するなら、それを激しく憎む。そして、己の存在をも憎む。しかし、司祭は、アルチュールの中に深い信仰心を見た。
なかなか不可解なやりとりです。これが神への信仰の本質なのでしょうか...。宗教心の乏しい私には理解できません。
(2022年1月刊。税込1650円)

  • URL

2022年3月14日

身近な鳥のすごい事典


(霧山昴)
著者 細川 博昭 、 出版 イースト新書Q

私にとってもっとも身近な鳥はスズメのはずでした。でも、今ではそうとは言えません。わが家には、2ヶ所、スズメの巣があり、その一つはトイレの窓のすぐ上にありました。トイレに入ると、スズメたちが巣を出入りし、また、子育てのときには、仔スズメの可愛らしい声を聞くことができました。今はまったく見かけません。それは、すぐ下の田圃が稲作をやめてからのことです。
スズメは森や林には住まない。また人間が住まなくなった空き家にはスズメも住まない。スズメは人間を恐れるのに...、です。
今や全国的にスズメは減っていて、20年前の2割しかいないとみられている。
「万葉集」にはスズメを詠んだ歌は一つもない。でも「枕草子」や「源氏物語」にはスズメの子を育てて楽しんでいる話が出ている。
わが家の庭によく来るのはヒヨドリです。けたたましく鳴き、自己主張の強い鳥です。平安時代の貴族たちは、ヒヨドリを飼っていて、持ち寄って優劣を競っていたとのこと。鳥に名前までつけていたというから驚きです。ヒヨドリは意外に賢く、好奇心も強い。そして、自分を大事にしてくれる人間を好きになることもある。
うちの庭のスモークツリーの木の上のほうにヒヨドリが巣をつくって子育てを始めたことがありました。あるとき、2羽のヒヨドリが常と違ってけたたましく鳴いて、それこそ騒動しはじめたので、どうしたのだろうとよく見ると、ヘビが木をするすると登っているのです。木の上の巣といっても大人の背よりはるかに高く3メートルほどもあります。よくぞ地上をはうヘビが見つけたものです。なんとか巣のなかのヒヨドリの仔を救ってやりたくて、ヘビを叩き落したのですが、仔のほうまで落ちてしまいました。そこで、鳥籠を買ってきて育てようとしたのですが、結局うまくいかず、哀れにもヘビのエサになってしまいました。鳥籠からいつのまにか逃げ出していたのです。それ以来、ヒヨドリが庭の木に巣をつくることはありません。
秋になると、モズが甲高い鳴き声で飛びまわります。モズは百舌鳥と書いて、たくさんの鳥の鳴き声を上手にまねるらしいのですが、私は聞いた覚えがありません。
モズのオスは、多くの多種のさえずりを正確に真似できるものはメスにもてるというのです。
ツバメがわが家に巣をつくったことは残念ながらありません。前年の巣に戻って、同じ場所で子育てするツバメが多いのは、コストが安くなるから。ゼロから始めると1週間以上かかる巣づくりが補修ですめば2日もかからない。
ツバメは群れをつくることなく、単独で東南アジアの島々やオーストラリア北部から4千キロも飛んでやって来る。体重わずか20グラムもない鳥が、こんなに飛べるなんて、世界の七不思議の一つでしょう...。しかも、眠りながらも海の上を飛行するなんて、すごいことですよね。
ゴミ出しはカラスとの知恵くらべです。わが家は生ゴミはコンポストに入れて肥料にしますので、外にゴミとして出すことはありません。ところが、生ゴミをそのままゴミ袋に入れて路上に放置すると、たちまちカラスの餌食(えじき)になってしまいます。
昔からカラスが嫌われていたのではなく、むしろ、長い時代の日本人はカラスに対して悪くは思っていなかった。「万葉集」のころカラスの声は「愛しい人がやってきた」と告げていると解されていた。
ハシボソガラスは、ガーガーと濁った声で鳴く。これに対して、カーカーと澄んだ声で鳴くハシブトガラスは、森のカラスで、両足をそろえてピョンピョンとホッピングする。
いやあ、鳥をよく研究している人がいるのですね。おかげで、よく分かります。
(2018年1月刊。税込968円)

  • URL

2022年3月15日

第32軍司令部壕

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 牛島 貞満 、 出版 高文研

沖縄戦司令官・牛島満中将(死後、大将)の孫である著者が沖縄戦の実相に迫っている本です。
なにより私が驚いたのは、先日、焼失してしまった首里城の近くに長さ1キロメートルに及ぶ第32軍首里司令部壕があったということです。何回か調査され、米軍も沖縄占領直後に調査したようですが、現在は途中で崩落したりして、立入できない状態です。坑道は1050メートルの長さで、1000人がいたとのこと。司令官室があり、浴場もありました。
沖縄の第32軍は1944年に創設されたが、大本営から下達された命令は、「沖縄の土地や沖縄県民の防衛」ではなく、本土決戦準備のための時間稼ぎ、すなわち持久戦だった。この目的を知っていたのは、第32軍の将校たちだけで、沖縄県民は知らされなかった。
そして、アメリカ軍が沖縄に上陸して、すぐに2つの飛行場を占領したことを知った大本営は、持久戦の方針を撤回し、飛行場奪回と、敵の出血強要を命じた。
持久戦から攻勢へと変更されたが、この大本営の攻勢命令はその後、撤回されることはなかった。その結果、日本軍は6万4千人が戦死し、兵力の3分の2を喪った。アメリカ軍の戦死者は5千人だった。
アメリカの軍事専門家は、この多大な犠牲者を出した沖縄戦の推移について疑問を投げかけています。つまり、沖縄に籠って抵抗する日本軍を放っておいて、先に九州か房総など、本土を叩いたほうがよほど犠牲者が少なく、目的を達成できたはずだ、というのです。なるほど、そうかもしれないと思いました。
そして、第32軍が南部へ移動(撤退)せずに、首里にそのままとどまっていたら、住民の犠牲がもっと少なくてすんだはずだと、著者は批判しています。というのも、南部への撤退が始まった6月に、70%の人が亡くなっているからです。
6月22日に、牛島司令官が自死したあと、終戦の8月15日を過ぎてからも9月5日にまで日本兵の戦死者が出ている。降伏調印式は9月7日のこと。
ところで、牛島司令官が自死したのは、6月20日、22日、23日のどれが正しいのか議論があるようです。著者は6月22日説です。戸籍は6月22日死亡になっているのです。6月22日の日付で、牛島司令官を陸軍大将に任命して大本営は沖縄の兵士たちの士気をあげようとした。しかし、実際には士気は上からなかった。大将への昇進は牛島司令官は生前に知ることはできなかったし、ありえなかった。
1キロメートルもある司令部壕の中央辺に司令官室が位置していたようですが、酸素欠乏で苦しかったとのことです。攻めたアメリカ軍は、首里城の地下に日本軍が洞窟陣地を築いていることを知っていました。
壕の写真もたくさんあり、よく調べてあると驚嘆しています。
(2021年12月刊。税込1650円)

  • URL

2022年3月16日

黒人と白人の世界史

フランス


(霧山昴)
著者 オレリア・ミシェル 、 出版 明石書店

フランスは奴隷制と植民地制度を、おそらくもっとも高度に強力に推進した国。
フランス革命のあと、画期的な人権宣言をしたフランスは、別の顔をもっていたのです。
そして、2001年のトビラ法(トビラという国会議員が法務大臣になって制定した法律)は、学校では歴史の学習指導要領に大西洋地域の奴隷や奴隷貿易についての教育を導入するよう義務づけた。
戦前の日本が中国大陸や朝鮮半島から人々を強制的に連行して日本国内の鉱山等で労働させていた事実を学校で教えるよう義務づけたようなものです。佐渡金山で強制連行してきた朝鮮人等を労働させていた事実は、地元の史書にも明記されている史実なのに、自民党政府は躍起となって否定しようとしています。まさしく恥ずべき政府というほかありません。
モンテスキューは、黒人奴隷制に反対する立場から、皮肉をこめて次のように言っている。
「この人たちが人間であると想像するのは、我々にとっては不可能だ。なぜなら、人間だと認めれば、我々自身がキリスト教徒ではないと思い始めるだろうから...」
アメリカ征服の初期には、ヨーロッパ人は自分たちを「キリスト教徒」と定義すれば、現地のインディアンと区別するのに十分だった。ところが、次第に混血児が増えてくると、白い色は支配階級の印になっていった。
非白人は、次のように分類された。ムラートは、白人と黒人の混血。メスティーソは白人とインディアンの混血、カルトロンは黒人の血が4分の1、オクタロンは黒人の血が8分の1。いずれも、社会の上層部に上ることを妨げられた。
奴隷制の極端なまでの暴力は高くつく。それによって引き起こされる反抗や反乱を抑止して労働強制する体制を維持するだけでも、大変な代償だ。表面的には繁栄していても、奴隷制は身体的暴力や法律によって絶えず再構築しなければならない脆弱な制度だった。そのため、奴隷制は非常に利益が上がっていても、その擁護者でさえ急速に廃止を受け入れざるをえなかった。
紀元後1世紀のローマ帝国には、200万人の奴隷がいた。同じ時期の漢王期にも100万人の奴隷がいた。日本でも少なくとも10世紀までは奴隷がいたとされている。これって、平安時代の日本に奴隷がいたということですよね。「安寿と厨子王」も奴隷の話だったということでしたっけ...。
インドでは、1860年にイギリスが禁止するまで900万から1000万人の奴隷がいた。
2016年ですら、本質的に奴隷とみられる人が世界中に2500万から4600万人いる。
7世紀から19世紀にかけて、1700万人のアフリカ人がアフリカ東部ルートで売られた。さらに1200万人が大西洋地域に売られ、900万人が北アフリカに送られた。
奴隷は、生産はするが、再生産のサイクルには貢献できないので、親族とみなされない。これは人間性からの永久追放に相当する。
奴隷は子どもを持ったとしても、親の資格は与えられない。子孫を持つこともできない。奴隷である父親や母親は、自由な子に対して親権を行使できない。
奴隷は象徴的かつ決定的に排除されると同時に、慣れ親しんだ人、召使であり、犬のように割り当てられた立場にとどまる。
奴隷制をつくり出すのは戦争だ。また、奴隷売買は商業経済の一部でありうる。
奴隷船には500人から600人が積み込まれた。2ヶ月半の航海で18%から11%の死亡率。反抗や逃亡の試みは日常茶飯事。乗組員の6倍の奴隷がいた。あまり残酷に扱って商品を死なせてはいけないし、反抗する力をもたせてもいけなかった。水と食事は最小限に抑え、病気を避ける必要があった。
目的の港に到着すると、男女各1人、子ども1人で4人か5人でひとまとまりとして売られる。これは実際の家族関係でないことが多い。
アメリカ独立宣言の起草者の一人であるトマス・ジェファーソンは、奴隷制を肯定し、奴隷を厳罰化する法律をつくった。
「博物学の観点から、赤い人種と黒い人種は、肉体と精神のあらゆる完成度において白人に劣っている」とジェファーソンは書いた。
人種とは、あいまいな概念で、ほとんど無意識であるため、奴隷制よりもさらにいっそう暴力を生み、本来は筋道をつけるべき社会関係を常に攪乱する。つまり、人種は奴隷制のあとを引き継ぐとしても、奴隷制に相当するものではない。
ニグロの家族をつくること、自由労働者を再生産し定住させることは、解決不能な矛盾だ。住民の定着・増加と奴隷労働は両立しない。
奴隷制は人種差別から生まれたのではない。正確に言えば、人種差別が奴隷制に由来するものだった。
奴隷と人種との関係をふくめて、いろいろ考えさせられる本でした(難解なところも多々ありましたが...)。
(2021年12月刊。税込2970円)

  • URL

2022年3月17日

西南戦争のリアル、田原坂

日本史(明治)


(霧山昴)
著者 中原 幹彦 、 出版 親泉社

1877(明治10)年の西南戦争で最大の激戦地だった田原坂の戦いについて、現地の発掘状況も踏まえた本です。92頁と薄い冊子ですが、写真や地図が豊富で、よくイメージをつかむことができます。
まず名称ですが、戦争とは、国家間の武力による闘争をさすコトバなので、本当は西南戦役(せんえき)か西南役(えき)と呼ぶのが正しいとのこと。この本は通例にしたがい、西南戦争といいます。そして、英訳は「薩摩反乱記」となっていることが多いそうです。これも、「西南内戦」が適切だとされています。いずれも知りませんでした。
政府軍は熊本と福岡の境の豊前街道上野の南関に本営を置いた。ここから熊本城に至るコースは3つあったが、北の山鹿コースと南の吉次峠コースは、熊本まで数十ヵ所の難所があるのに、田原坂は抜けたらもう一つ向坂の難所があるだけなので、田原坂コースが選ばれた。
当時は自動車がありませんので、馬や牛に頼れないところでは人力しかありません。そして、重たい大砲を運び上げるには、この田原坂を人力でのぼっていくしかなかったのです。
田原坂の戦いは3月4日から20日までの17日間。この17日間のうち6日間、雨が降った。そして最終日の3月20日は大雨だった。「雨は降る降る、人馬は濡れる」という歌のとおりでした。
動員した兵力は薩摩軍が5万人、政府軍は全国から集められた8万人。政府軍の戦費は4157万円で、国家予算の7割に匹敵する巨額だった。
そして田原坂の戦いに政府軍はのべ最大8万人を動員し、死傷者が3000人、戦死者1700人だった。これは政府軍の前線死者の25%で、1日あたり100人だった。薩摩軍のほうは数千人規模で、実数は不明。
政府軍は田原坂の戦いで、548万発、1日32万発もの銃弾(砲弾ふくむ)を消費した。薩摩軍のほうは無駄撃ちせず、政府軍10発に対して1発と、銃弾を惜しみ、必要に応じて猛射した。
薩摩軍が17日間も持ちこたえて激戦になったのは、第一に地形、第二にその将士が一丸となって決死の覚悟で守り抜く気魂があったから。
田原坂は険しい坂道で、トンネルのようであり、細く曲がりくねった険しい山道で、兵略上、守りやすく攻め難い地勢である。薩摩軍は、私学校党の精鋭とここにそろえて死力を尽くし、堅固な陣地を両崖の十数ヵ所に築いた。両軍の距離は、わずかに5、6メートルとか20メートルというほど近接していた。
そして、薩摩軍は150人の集団抜刀で攻撃してきたので、政府軍は当初たちまちやられていった。政府軍は狙撃隊で対抗したが、1週間で全滅。その後、東京警視抜刀隊200人が活躍した。この抜刀隊には元東北諸藩士で構成されたというイメージがあるが、必ずしも正しくない。出身地が判明している45人のうち東北地方出身者は14人、薩摩藩出身者も16人いた。
この本には、薩摩軍にいた兵士のうち政府軍に投降した兵士のみからなる政府軍部隊(231人)が存在していたとのこと。途中から、薩摩軍は集団投降者が続出していたようです。田原坂の現地には何度か行ったことがありますが、この冊子を読んで、もう一度行ってみたいと思いました。
(2021年12月刊。税込1760円)

  • URL

2022年3月18日

「朝日文左衛門の『事件』」

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 大下 武 、 出版 ゆいぽおと

『元禄御畳奉行の日記』(神坂次郎、中公新書、1984年)で有名となった名古屋の朝日文左衛門の日記をもう少し詳しく知りたいと思って読みはじめました。この出版社(同じ名古屋市のゆいぽおと)からシリーズものとして刊行されています。この本は7冊目です。
朝日文左衛門の日記には、天候、災害(地震と富士山の噴火)、料理、芝居(大変な芝居好きでした。武士の芝居見物は禁止されていたのに、143回もみに行っています)、武芸、文人仲間のことから寺社詣(もうで)、葬儀、生涯4度の出張旅行まで、事細かく記されている。出張は上方で、2ヶ月に及んだが、京坂滞在記のうしろに名古屋の出来事も必ず書き込んでいる。
市井(しせい)の出来事、たとえば博奕(ばくち)、心中、密通、離婚、火事、ケンカなどを好奇心のおもむくまま書きつらねている。
本書では、名古屋城に泥棒が入った事件、藩主の生母「本寿院」の大変なスキャンダルが強く目を惹きます。
朝日文左衛門は、百石取り御城代組同心の家に生まれ、本丸・御深井丸(おふけまる)御番を5年間つとめたあと、御城代管轄下の「御畳奉行」となり、お酒を吞みすぎて亡くなる前年の享保2(1717)年暮れまで、ひたすら『鸚鵡(おうむ)籠中記(ろうちゅうき)』を書き続けた。
正徳5(1715)年8月、名古屋城の本丸に盗人が入った。本丸御殿は、ふだんは誰も出入りしない無人。将軍が上洛するときだけ使われていた。門の錠前が外されていたのに当番の武士たちは気がついていないから、前の番の人たちがかけ忘れたと考え見て見ぬふりをして、誰も報告しなかった。この発見の遅れのため、犯人は結局つかまらなかった。
そして、結局、城代組同心の山田喜十郎が責任をとる形で自殺してしまった。ただし、1年後に責任を問われ、閉門とされていた人々も晴れて無罪放免となった。
次に、藩主の生母「本寿院」のスキャンダルについて...。尾張徳川家では出生した人は、吉通を除いた21人はすべて6歳までに死亡した。
四代藩主吉通の生母である本寿院(下総)について、驚くべき紹介がされている。
「資性軽薄、美にして淫(いん)」
お城勤めに上がる前、近所の男と情を通じ、周りに知れると駆け落ちし、ほとぼりも冷めぬうちにのこのこと帰ってきた。
「すぐれて淫奔に渡らせ給う。江戸へ下りし者は、時にふれてお湯殿へ召され、女中に銘じて裸になし、陰茎の大小を知り給い、大いなれば喜ばせ給い、よりより当接給うこともありき。又、お湯殿にても、まま交合の巧拙を試み給う事ありしとなり」
四代藩主吉通(25歳で死亡)が酒色に溺れたのは、母親(本寿院)の悪いところだけを見習ったせいだ。
「本寿院様、貧淫(どんいん)絶倫(ぜつりん)なり。或いは寺へ行きて御宿し、また昼夜あやつり狂言にて諸町人役者ら入り込む」
「夫」であった綱城が48歳で亡くなったとき、本寿院はまだ35歳。幕府(老中)から注意を受けたのは38歳ころ。1739(元文4)年に75歳で亡くなっているから、40年間も独り身の躰(からだ)を持て余していたことになる。
本寿院が亡くなった同じ年に七代藩主宗春は幕府から謹慎を命じられている。
名古屋藩につとめる奉行の一人が長く個人として日記をつけていて、それがそっくり残っているなんていうのも珍しいですよね。この本は、書かれていることに関連する歴史的事実についての考察もあり、当時の社会の実情がよく分かって大変勉強になりました。
(2019年10月刊。税込1760円)

 チューリップの花が咲きはじめました。これから1ヶ月ほど、庭のあちこちで咲いてくれます。ジャガイモの芽も地上に出ています。黄水仙が咲き終わって、首の長い白水仙が咲いています。
 ロシアのテレビに「戦争反対」を手にした勇敢な女性が登場したのを見て、大いに励まされました。やはり、戦争反対の声を上げることは大切なんですよね。一刻も早くロシアは撤退して、平和を取り戻してほしいものです。

  • URL

2022年3月19日

さずきもんたちの唄

人間


(霧山昴)
著者 萱森 直子 、 出版 左右社

瞽女(ごぜ)の小林ハルさんの最後の弟子であった著者による瞽女の話です。とても面白くて、ぐいぐい惹き込まれて車中で一気に読みあげてしまいました。
瞽女は難しい漢字ですが、打楽器の「鼓」と「目」から成るもので、身分や生まれを指すのではなく、職業の名前。起源は室町時代と言われている。
三味線をもってうたうことで暮らしを立てていた、目の見えない女性たちの職業。新潟・越後では昭和の中頃まではその姿を見ることができた。
越後の瞽女たちは一本の三味線とその声でみずからの人生を切り開き、人々の暮らしに深く入り込んでパワーあふれる娯楽を提供する、誇り高き芸人集団だった。
瞽女は、ひとりで旅をすることはない。少なくとも親方と弟子と手引きの三人づれ。五人の組になると、縁起がいいと村人から喜ばれた。うたうときも、みんなで座を盛りあげる。
瞽女唄では、物語をうたうことを「文句をよむ」と表現する。
物語を伝えればいいのだから、機械のように毎回、一字一句、ハンで押したように同じようにうたう必要はない。繰り返し繰り返し稽古して身にしみこんだ文句と旋律で、その場で臨機応変に物語を再現していく。
瞽女唄は脚色も演出もしない。これは棒読みするというのではない。伝えるべきは物語の中身。聴く人が、それぞれに自分の頭の中で物語を思い描いていく。うたい手の作為的な飾りをつけ加えるのは、かえって、その邪魔をしてしまう。
「葛(くず)の葉の身になってうたえ」
「童子丸の身になってうたえ」
しかし、それなのに、「声色(こわいろ)を使ってはならない。声の調子を変えてはならない」と厳しい師匠。
単調、無作為と共存する感動。ここには、他の芸能とは重ならない独特の声と音の響きがある。
「あきない単調さを初めて知った」
「何の変化ももりあげもないのに、どうしてこれほどまでに心に訴えてくるのだろうか」
「単調さを貫くことが、うたい手の存在感を消すのではなく、かえって重くしている」
これらは聴衆の感想。いやあ、瞽女唄をぜひ聴いてみたくなりました。
物語を伝えるためには、自分のリズム感や自分の感覚で語ることが必要。
瞽女唄をうたうとき、見台や譜面台は決して使わない。目に頼らないでうたう。耳で伝える。これは、瞽女唄であるための、芸としての根幹に関わるもの。
瞽女は津軽三味線のルーツでもある。
瞽女だった小林ハルさんにとって大事だったのは、「お客人が喜んでくれなさるかどうか」の一点のみだった。
瞽女唄は、瞽女さんたちが、その耳で伝えてきた唄。なので、すべての文句について、できる限り、余計な解釈を加えず、耳で受けとったまま声を出すように著者はつとめている。
たとえば、牛頭(ごず)をハルさんは、「ごとう」とうたう。これはおかしいと批評されると、「おれはこう習うたから、こううたうんだ」と怒りをこめて言った。
うたう前に解説文などは下手に配らない。話と唄だけ。お客は著者の表情をじっと見つめ、あるいは目を閉じて、その瞬間の響きそのものに耳を傾ける。うたい手とお客とが一体となって物語に入り込んでしまうような濃密な時間を過ごすことになる。
知識や教養は役に立つものだけど、ときとして素直な感動を妨げることがある。
「さずきもん」とは、個人の能力や人との縁など、人生において「さずかったもの」のこと。
小林ハルさんが瞽女になると決めたのは5歳のとき、稽古を始めたのは7歳、瞽女としての初旅に出たのは8歳のときだった。最初の師匠には10年間ついた。それはとても辛かったようです。
「おれは人から悪いことをされたことは絶対に忘れない。死ぬまで忘れられない。死んだって忘れねぇ。だから、おれは人に悪いことはしないんだ」
なーるほど、そうなんですね...。
小林ハルさんは、2005年4月25日に死亡。105歳だった。
ハルさんをモデルにした映画があるそうです。著者が瞽女唄指導として関わっているとのこと。ぜひみてみたいものです。
著者は乳ガン、そしてパーキンソン病にもかかって大変のようですが、ぜひこれからも元気に瞽女唄をうたい続けてください。ご一読を強くおすすめします。
(2021年10月刊。税込1980円)

  • URL

2022年3月20日

同志少女よ敵を撃て

ロシア


(霧山昴)
著者 逢坂 冬馬 、 出版 早川書房

独ソ戦、ナチス・ドイツ軍とソ連・赤軍の死闘のなかで、スターリングラードなどでは激烈な市街戦も戦われ、そのとき狙撃兵が活躍しました。ソ連軍は、女性だけの狙撃兵部隊を組織し、彼女らは目を見張るほど活躍しました。この歴史的事実を踏まえたフィクション(小説)ですが、よく調べてあり、ストーリー展開も無理がなく、最後まで狙撃兵になった気分で読み通しました。
アガサ・クリスティー賞を受賞しましたが、惜しくも直木賞は逸してしまいました。
巻末に主要参考文献一覧が明記されているのは、小説と言いながらも歴史的事実に立脚していることを裏付けています。このリストにあがっているもので有名なのは最近の本では『戦争は女の顔をしていない』(岩波書店)です。これはマンガにもなりました。読みでがあります。
日本人の書いたものでは大木毅『独ソ戦』(岩波書店)が勉強になりました。
スターリングラードをめぐる攻防戦については映画もありますし、狙撃兵を主人公とする映画もありました。
ソ連の狙撃兵は、一般の歩兵師団の中に置かれる狙撃兵部隊と、第39独立小隊のように、ソ連軍最高司令部隊予備軍に所属し遊撃する狙撃兵集団に大別される。いずれにしても、狙撃兵は歩兵と相性が悪く、仲は良くない。これは職能の違いにもよる。
歩兵は前線で敵弾をかいくぐって敵に迫り、市街戦ともなれば数メートルの距離で敵を殺すのが仕事だ。そのために必要な精神性は、死の恐怖を忘れて高揚の中で自らも鼓舞し、熱狂的祝祭に命を捧げる剣闘士のものだ。
これに対して狙撃兵は、潜伏と偽装を徹底し、忍耐と集中によって己を研鑽し、物理の下に一撃必殺を信奉する、冷静さを重んじる職人であり、目立つことを嫌う狩人だ。
歩兵から見た狙撃兵とは、自分たちを全面に出して距離を置いて敵を撃つ陰気な殺し屋集団。これに対して、狙撃兵から見た歩兵とは、狙撃兵の損耗率が歩兵より高いという事実を無視して、自分たちを蔑視し、乱雑な戦闘技術で粗暴に振る舞う未開の野蛮人。
狙撃兵は、歩兵が求めるような戦友同士の同志的結合、固い絆といったものを好む精神性をあわせて重視せず、狙撃兵同士で集まり、寡黙に過ごす者が多い。
500メートル先の敵将校をスコープでとらえ、生きている人間と分かって銃撃して殺すというのが狙撃兵の任務。自分の指の引き金で目前の人を殺すことにためらうことがないというわけです。ふつうの神経の持ち主にできることではないでしょう。私は、もちろんできません。そこらをふくめて、いろいろ考えさせられる本でもありました。
(2021年12月刊。税込2090円)

  • URL

2022年3月21日

邂逅の森

人間


(霧山昴)
著者 熊谷 達也 、 出版 文春文庫

圧倒的なド迫力、ストーリー運び、場面展開、クマ狩りの迫真の描写に思わず溜め息をもらしてしまいました。
東北の山間部で生きるマタギの暮らす村は貧しい。そして、人々は貧しいなりに知恵もしぼりながら生活している。ときに騙しあいもしながら...。クマだって、ただ狩られるばかりではない。ときには逆襲してみせる。包囲陣から逃げ切ることだってある。
主人公は山形県の月山(がっさん)の麓(ふもと)の肘折(ひじおり)温泉近くの山中で狩りをするマタギの一員。
狩りの獲物の一つは、アオシン、つまりニホンカモシカだ。アオシンは下へ下へと逃げていくので、上から谷底に向かって追い落として仕留める。ところが、クマは、アオシンとは逆に、人に迫られたら斜面の上に逃げていく。
4月中旬から5月上旬にかけて、冬ごもりから出てきたばかりのクマは、毛皮も上質で、何より熊の胆(い)が太っている。そんなクマを巻き狩りで仕留める。
「熊の胆」は高く売れる。クマの胆嚢(たんのう)を乾燥させてつくる「熊の胆」は、腹病みをはじめとした胃腸病、産後の婦人病まで、ほとんどあらゆる病気の万能薬として、昔から珍重されてきた。「熊の胆1匁(もんめ)、金1匁」という言葉があるほど高価なもの。米と交換するなら、熊の胆1匁は米2俵になる。
アオシンの肉と毛皮はクマ以上に需要があった。アオシンの肉ほど美味いものはない。毛皮も素晴らしい。防寒具としてすぐれていて、マタギもアオシンの毛皮を愛用している。
人は歩いた数だけ山を知る。山のことは山に教われ、獣のことは獣に学べ。これがマタギの鉄則。じっと待つのがマタギの仕事の一部でもある。ひとところで息を潜め、身じろぎひとつせず、気配を消して、ひたすら待ち続ける。1時間や2時間はザラで、3時間以上じっとしていることもある。少しでも物音を立てると、それを敏感に察知したクマは、人の裏をかいて姿をくらます。
穴グマ猟。クマは毎年同じ穴を使うことはほとんどない。寝込みを襲われないための知恵だろう。それだけクマ穴を探し出すのは容易なことではない。
クマは自分で越冬穴を掘ることはない。必ず自然に出来た穴を利用する。
主人公はマタギの里にいられなくなって、鉱山の里にもぐり込んだ。ここには、友子同盟と呼ばれる採鉱夫だけが所属する組織があった。鉱山は危険が一杯。そして長く働いていると病気になって早死してしまう。それでも目先のお金を求めて鉱夫たちは働いている。
文庫本で530頁もある大作です。2004(平成16)の直木賞、そして山本周五郎賞を同時受賞したというのは、読んで、なるほどと納得しました。冬山の危険にみちたマタギたちの狩りが手にとるように想像できるのです。巻末に参考文献が紹介されていますが、マタギの生活、鉱夫たちの友子制度、富山の薬売り、「性の日本史」などを踏まえ、一本の骨太ストーリーを組み立てあげた著者の想像力の卓越したすごさに完全脱帽しました。一読を強くおすすめします。
(2020年7月刊。税込902円)

  • URL

2022年3月22日

はぐれイワシの打ち明け話

生物


(霧山昴)
著者 ビル・フランソワ 、 出版 光文社

不思議な本です。いえ、読んでいると不思議な気分にさせる本です。海中にいる魚たちがみんな話しているというのです。
海は音で満たされていて、人間が生きている空気中よりもずっとにぎやかだ。水は空気より密度が高いため振動しやすく、音がよく伝わる。水中では、音は光より遠くまで伝わり、弱まることなく何キロメートルも先まで届く。
クジラは2千キロメートルをこえる距離からデートに誘ったりしている。どんな海でも、クジラの声は海のなかの音のかなりの部分を占めている。冷水と温水の境界である水温躍層の境界でクジラの声は水平方向に何千キロメートルもまっすぐに伝わる。
本のタイトルにもなった有名な52ヘルツの声を出す孤独なクジラがいる。
人間がシャチやイルカと協力して狩りをしているという話もまた有名です。
人間に協力するイルカたちの集団は固有の文化的特徴を有している。このイルカたちは、自分たちの集団に属することを好み、他の集団には混ざらない。
人間に協力するイルカたちは固有のアクセントや鳴き声があって、それが人間と「話す」ことのない同種のイルカとの相違点になっている。
イワシのようにぎっしり詰められるという。たしかにイワシの群れの密度は、1立方メートルあたり15匹。ラッシュアワーに地下鉄の密度の4倍に相当する(これは日本の地下鉄ではなく、アメリカかフランス)。イワシたちは適切な距離と互いを尊重した速度を保つことができる。
イワシの群れでは、何百万匹いても、議論の必要はなく、自然に決断がなされる。そこにはリーダーも全体を支配する集団も、命令も存在しない。ひとまとまりになったイワシの群れは、一致団結して泳いでいる。
スウェーデン海軍は海中に不振な音を探知し、それはロシアの原潜によるものだと疑った。しかし、ロシア海軍は頑張に否認した。学者に調査してもらった結果、それはニシンの群れによる音だった。ニシンは内臓のガス(つまり、おなら)を一定のリズムで排出していて、それによって複雑な情報をやりとりしているのだ。
ザトウクジラは、子育てに長い時間をかけ、頻繁に会話している。ザトウクジラは、集団内で長年にわたって歌を伝承する。
絶えず泳ぎ続けているマグロは、毎日、自分の体重と同じ量のエサを食べなければいけない。マグロは魚のなかで唯一の恒温動物だ。
著者はまだ20代のフランスの物理学者です。流体力学を研究しているとのことですが、スピーチ大会で優勝するほど優れた話し手というわけですから、話の流れが実に見事で、驚くばかりの展開です。海中のにぎやかな会話を翻訳機にかけてぜひ聞いてみたいものです。
(2021年11月刊。税込2090円)

 日曜日、庭の一隅にフジバカマを植えました。インターネットで取り寄せたのです。これでアサギマダラ(チョウチョ)を呼び寄せるつもりです。さて、うまくいくでしょうか。
 庭のチューリップが一斉に咲きはじめました。赤・黄・白と、本当に華やかで、春到来を実感させてくれます。
 春の味覚、アスパラガスも地上に顔を出してくれるようになりました。これから楽しみです。
 日曜日は、午前・午後とロシアのウクライナ侵略戦争反対を街頭で訴える活動に参加しました。黙ってなんかおれません。映像を見るたびに心が痛みます。とりわけ子どもたちの心に大きなショックを与えていることが心配でなりません。
 道の両側に白いコブシの花がずらり、やっぱり平和が一番です。

  • URL

2022年3月23日

江戸の科学者

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 吉田 光邦 、 出版 講談社学術文庫

3歳の孫がオモチャとして遊んでいたソロバンは、コンピューター万能の現代でもしぶとく生き残っています。少なくなりましたが、ソロバン塾も健在です。
ソロバンを発明したのは中国、日本には室町時代末期に入ってきた。読み書きソロバンは江戸時代、塾で教えられていた。
そして、東洋独特の計算機として、算木(さんぎ)がある。長さ5センチ、幅1センチの小さな板。縦に1本置くと1、2本置くと2を表す。6は横に1本、縦に1本と、丁字形に置いて数を表す。十位の数は、逆に横に置いて10を表す。位の上るにつれて、その置き方を変えるので、どんな数でも算木で示すことができる。また、算木を赤と黒に分けて、赤はプラス、黒はマイナスを表すことにした。これは知りませんでした。マイナスも表示できたんですね。
日本で盛んだった和算は、その根本が計算術、実用だった。数式や図形の本質を考えるものではない。和算は芸能に近いものだった。和算家は直感を重視した。帰納法は直感から生まれる。和算家は、すぐれた直感によって、西洋数学に匹敵する公式を発見した。神社や仏寺に算額を奉納したのも、芸術的な感覚からだった。
関孝和によって、和算は、その面目を一新し、大きな飛躍をとげた。
小野蘭山は、幕府の命によって、江戸から東北地方、また近畿・中部地方を旅行してまわった。73歳のときから5回も大旅行した。すごいですね、江戸の人々は、本当によく旅行しています...。
享保19(1734)年に生まれた麻田剛立は、太陽を観測して、黒点が移動すること、それは東から正面、さらに西へと30日で移動することを知り、このことから太陽の自転周期を知った。すごいですね、太陽の黒点をじじっと観測して、ついに太陽の自転周期まで解明するとは...。そして、暦書までつくったのでした。
杉田玄白たちの苦労も大変なものがありました。オランダ語を小さな辞書しかないなかで、自分たちで訳文を考え、つくり出していったのです。訳本が完成したとき、長崎にいたオランダ通訳たちに大きなショックを与えたのでした。それはそうでしょうね。オランダ語を独占・運用しているのは自分たちだけと思っていたでしょうから。これによって、オランダ研究・西洋研究が大きく促進されました。
杉田玄白は「九幸」と号した。九つの幸福をもったとの意味。一は太平の世に生きたこと。平和は大切です。二は天下の中心の江戸で成長したこと。田舎もいいものなのですが...。三は広く人々と交友できたこと。友だちは大切です。四は長寿を保ったこと。五は安定した俸禄を受けていること。六は非常に貧しくはないこと。大金持ちでなくてもいいので、そこそこお金があることは心の安定に欠かせませんね...。七は天下に有名になったこと。八は子孫の多いこと。結婚して子どもがもてて、さらに孫までできたら、もう言うことありませんよね。九は老人となってなお元気なこと。玄白は85歳で死亡しました。
江戸の科学者をあげるとき、平賀源内を抜かすわけにはいきません。残念なことに源内は獄死しています。源内は江戸時代に全国の物産会を6年間に5回も開いた。全国30余国から実に1300余種が収集・展示された。江戸時代って、こんなに交流が密だったんですよね...。源内は、小豆島の古代象マストドンの化石にも注目しています。電気(エレキテル)やアスベストも...。
江戸時代は幕府の鎖国政策によって、世界の流れから取り残された暗黒の時代だったというのは、まったくの誤解でしかないことがよく分かる文庫本です。
(2021年9月刊。税込1265円)

  • URL

2022年3月24日

「日本」って、どんな国?

社会


(霧山昴)
著者 本田 由紀 、 出版 ちくまプリマー新書

日本って、すごい。日本は世界一すばらしい国。今でもそんなこと思っている人は、ごくごく少ないと私は思います。企業も以前ほどパッとしませんし、なにより、なんでも「自己責任」を追及しようとする、ギスギスした社会の雰囲気が私にはたまりません。もっと、子どもたちがのびのび暮らせる、ゆとりある社会にならないものでしょうか。
日本の若者が政治離れになっているのは、アベ・スガ政治という、いくら国会で嘘を言っても平気なサイテーの首相をあきるほど見せつけられたことも大きいと思います。そして、アメリカの兵器「爆買い」は喜んでしても、学校の少人数学級はなかなか実現しない、大学の研究予算も切り下げ、学術会議の任命を拒否して理由も言わない、学問の世界まで政治が支配しようとする。嘘つき政治家は開き直ったままで、処罰もされない。若者じゃなくてもホトホト嫌になりますよね...。
小学校・中学校の教員をもっと増やして、1クラス30人以下にすれば、子どもたちに目が行き届くようになりますよね。日本の教員は、文字どおり世界一多忙。文科省のしめつけで、報告書づくりに追われているようです。教員に余裕がないので、ガンジガラメの拘束で生徒をしばろうという発想になります。頭髪の型なんて、どうでもいいでしょ。下着や靴下の色と形を規制するなんて、およそバカげています。
高校入試があるのは世界中あたりまえと思っていると、アメリカもイギリスも地域の高校に入試なしで進学できる。韓国も高校入試は廃止されて、抽選制度になっている。
うひゃあ、これは知りませんでした。
そして、日本の高校には厳然たる格差が存在します。家庭が豊かで恵まれている生徒がたくさん集まる高校の生徒の成績は良く、生活が苦しい生徒ばかり集まっている高校の生徒の成績は一般的に良くない。
そして、日本の企業のレベルもずいぶん低下してしまった。
日本は、世界の経済構造の変化についていけていない。子どもたちの頭が自由な発想できるように訓練されていないので、独創性が乏しくもなっている。そうすると、そんな社会ばかりを抱えた企業は将来性がない。
全国の企業の社長の平均年齢は1990年に54歳だったのが、2019年には60歳になった。経営者の高齢化がすすんでいる。
また、日本の労働者の賃金水準は低いまま抑えられている。社員には会社と対決する姿勢が決定的に弱い。労働者は、職場のメンバーと仲良くやれるかどうかに大いに関心をもっている。それは自律性・自由のなさにもつながっている。指示された仕事をそつなくやれたら誰も何も言えない、言わせない。
日本の高校生は、生きる意味の感覚や自己効力感はとても低く、失敗することへの不安がかなり強い。偉い人には、とりあえずしたがっておこうという感覚(意識)が若い人にはある。
あきらめてはならない。あきらめたら、すべては終わりとなる。自分だけが自由を勝ちとて幸福になることが目的ではない。
実は、あまり期待もせずに読みはじめたのです。ところが、著者の言いたいことは明快かつシンプルでもあり、ぐいぐいと引きずり込まれました。あなたも、ぜひぜひ読むように心から訴えます。とてもいい本なんです。日本における自分という人間を本当に知り、深く認識するための絶好の機会になると思いますから...。
(2022年3月刊。税込1012円)

  • URL

2022年3月25日

蓬莱の海へ

台湾・日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 青山 惠昭 、 出版 ボーダーインク

台湾で戦後まもなく起きた蒋介石の国府軍による大量虐殺事件、二・二八事件の被害者には日本人もいたというのです。日本敗戦時まで日本は台湾を支配していたのですから、戦後まもなくの出来事として日本人が虐殺被害に巻き込まれたのは不思議なことではありませんでした。
台湾へ中国本土で共産党軍に負けていた蒋介石の軍隊が渡りつつあるなかで、台湾支配政治のひどさに台湾民衆が怒って立ち上がったのを蒋介石は軍隊をつかって大々的に弾圧したのです。それが1947年2月28日に起きたことから、二・二八事件と呼ばれました。
台湾は1987年まで戒厳令のもとにあり、政府批判なんてとんでもないということから、軍によるこの大量虐殺事件は、いわば台湾のタブーとして、語られることもなかったのでした。今でも、その犠牲者がどれだけなのか明確ではありません。当局の公式発表でも2万人前後とされていて、いや5万人、10万人という説もあるほどです。
3月8日、台湾の基隆(キールン)に国府軍の8千人と警察官2千人が中国本土から上陸し、たちまち無差別の住民殺戮(さつりく)が始まった。そのなかで著者の父・青山惠先(えさき)も殺害された。父親は与論島出身で、著者自身は台湾の基隆で生まれたので、湾生という。
与論島出身者が大牟田に移住し、三池炭鉱で働いていたのは知っていました。与論長屋があって、固まって生活していたようです。コトバと生活習慣が少し違うので、「ヨーロン、ヨーロン」と地元も子どもたちからはやしたてられ、差別扱いされていたと聞いています。大牟田には、与論島出身者の親睦団体があります。
そして、与論島から満州へも移民団体635人が渡っていたことを本書で初めて知りました。日本敗戦後、その移民団は日本の悪行を一身に背負って、地元住民から襲撃され、多くの移民が命を奪われ、また59人も自死していったというのです。政府の言いなりになって、国策に乗せられて行動すると、とんでもない目にあってしまうという悲劇が起きたのでした。
著者の父・青山惠先は明治41(1908)年生まれ。実は、私の父は明治42年生まれですので、ほぼ同世代なのです。
著者は父・惠先が二・二八事件で殺されたことに確信をもつと、まずは家裁へ失踪宣告の申立をした。それが認められて、父は戸籍上も死亡した。
そして、次に二・二八事件における殺害で死亡したことで台湾政府に賠償請求した。これに対して台湾当局は、いったんは請求を認めないと決定した。あとになって、これは政府当局の指示によるものだと判明した。そこで、台湾の人権派弁護士に依頼して台湾で裁判を起こしたところ、ついに請求が認められた。すごい執念ですね。
二・二八事件の被害者は当局の認定だけでも2万人前後はいるのに、このうち賠償が認められたのは、わずか900人ほどでしかない。あとの多くは、病死したことにして、遺族は当局を恐れて申立自体をしなかった。
日本人が二・二八事件で賠償を認められることについては、台湾の内部にも、日本政府は台湾出身の慰安婦に対する賠償すらしていない現実があるから、なんで、日本人にまで二・二八事件の賠償をする必要があるのか...という反対意見もあったようです。
日本政府の対応は本当にひどいと思いますが、かといって、二・二八事件に巻き込まれて虐殺された日本人の存在が判明した以上、それなりの賠償があって当然だと思います。なかなか難しいところですね...。大牟田の堀栄吉さんという、与論島出身者の子であり、三池炭鉱で働いていたという好人物も案内人として登場します。私もよく知る、思わず年齢を忘れさせる活発な人です。
大変苦労しながら父親が軍による虐殺にまき込まれて殺害された状況を掘り起こしたという執念の固まりのような本です。
(2021年11月刊。税込2420円)

  • URL

2022年3月26日

日本の土偶

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 江坂 輝彌 、 出版 講談社学術文庫

縄文時代の土偶について写真とともに学ぶことができました。
日本の土偶は縄文時代の早期に始まり、日本列島全土でつくられていた。ただし、早・前期の土偶は、中国・四国・九州地方などの西南日本では一点も発見されていない。関東地方でも、前期の発見例はきわめて少ない。
前期の土偶に共通するのは、顔面部の眼・鼻・口・耳などの表現をまったく欠いていること。
縄文時代中期前半に、東京・八王子から神奈川・山梨・長野にかけて、自由調達・雄大豪壮な文様を施した、原始芸術の極致と言える土器がつくり出された。そして、土偶のほうも、母が乳児を横抱きにする土偶が発見されている。
『魏志』東夷伝の倭人のところに、壱岐・対馬・松浦などの西北九州に居住している人々が入墨して、それによって鮫(さめ)などの大魚を威圧しながら、潜水して魚介類を捕採していると書かれている。
縄文時代の貝塚は、単なるごみ捨て場ではなかった。あらゆる生霊に対する再生を願い、食糧の豊産を祈る場所であった...。
ところで、土偶って、その多くは意図的に破砕されていたことを、この本を読んで初めて知りました。
土偶は、遺跡一帯の場所を選ばず、どこからでも、無造作になげ棄てられるような状況で小破片となって発見される。まだ、この謎は解明されていないようです。精魂こめて製作したはずの土偶を、なぜこまかく打ち砕いて、投棄してしまうのか...。これには、女神を殺し、その身体から作物を生み出させようとしたという解釈が紹介されています。ええっ、これって本当でしょうか...。
この文庫本は、元は1990年に出版されたものです。その後の進展は反映されていないようですが、たくさんの写真とともに土偶について何となくイメージをつかむことができました。
(2018年2月刊。税込1155円)

  • URL

2022年3月27日

ファーブル伝

フランス・昆虫


(霧山昴)
著者 ジョルジュ・ヴィクトール・ルブロ 、 出版 集英社

『ファーブル昆虫記』で名高いファーブルの評伝です。著者はフランスの医師であり、国会議員もつとめた政治家でもありますが、生前のファーブルと親交があったようです。なので、ファーブルの昆虫観察ひとすじの生活ぶりが詳しく紹介されています。
そして、とてもこなれた日本文になっていますので、476頁もある大著ですが、スラスラと読みすすめることができました(私は、日曜日の昼に読みましたが、3回で読了しました)。
ファーブルの人生においては、何もかもが真剣で、常にある一つの目標に向かっていた。
ファーブルの90年あまりの長い生涯は、3つの時期に区分できる。
その一は、60年近くにわたるもので、「荒地」を手に入れるまで、その二は、孤独と深い沈黙の時期。しかし、この時期がいちばん活発で、収穫も豊か。その三は、人生の最晩年の10年間で暗闇のなかにいきなり光があたったような時期。
ファーブルは、どんなときでも、何もしないで時間を過ごすということがなかった。
ファーブルにとって、子どもと虫、この二つこそが大きな喜びだった。子どもたちに、毎日(木曜日と日曜日を除く)午後2時から4時まで講義した。
何より必要なのは、生き物に対する強い共感。
優れた観察者というものは、実際には想像力をはたらかせてものを創り出す詩人だ。
ファーブルは、本能とは何かを定義したり、その本質を深く掘り下げたりはしない。本能は定義できないし、その本質もまたはかり知れないからだ。しかし、ファーブルは、『昆虫記』において、本能と、その無限の多様性について、多くのことを学ばせる。
昆虫は、やり慣れた作業や習慣的な行動から逸脱することができない。なので、ファーブルは、虫には知性がないとした。
ファーブルは、何事もこまかく突きつめていく性格だった。実証的で、厳格で、独立心が旺盛だった。
ファーブルは、ダーウィンと同世代の人で、手紙のやりとりをしていた。ファーブルはダーウィンの進化論を否定して賛同せず、表向きは敵というか、論争の相手だった。しかし、この二人は、互いに深く尊敬しあっていた。
ファーブルは、あらゆる動物、たとえば犬や猫、家で飼っているカメだけでなく、ぷっくりと膨れて、皮膚のべとべとしたヒキガエルとさえ仲良くしていた。
生きとし生けるものは、みな神聖なつとめを果たしている。この教えをファーブルも大切にした。
ファーブルは、ごくフツーの、誰にでも分かるコトバで語ろうと努力した。
ファーブルは、素朴でイメージの富んだ呼称や、ありふれた俗称など、一般やの人々がつかう生き生きした用語のほうを使うのを好んだ。
ファーブルの最晩年は「貧窮」のうちに生活していた。
フランスには、日本ほど大の男がチョウチョウなどの昆虫を愛していると公言する人はいないようです。日本には有名な俳優にも政治家にも、昆虫大好きだと公言してはばからない人がいますし、世間が受け入れていますよね。私も、その一人です...。
(2021年5月刊。税込4620円)

  • URL

2022年3月28日

深層サメ学


(霧山昴)
著者 佐藤 圭一 ・ 冨田 武照 、 出版 産業編集センター

世界にいるサメは553種。1990年代には300種と言われていたので、200種以上も増えた。
サメは、二つの大きなグループに分けられる。その一が、ネズミザメ上目で、もう一つがツノザメ上目。ジンベイザメやホホジロザメは、ネズミザメ上目に入る。
ところが、どちらのサメも深海性の種が多数派を占めている。というか、サメの半数以上の種が深海を主なすみかとしている。
深海は、環境変化が小さいので、エサは少ないが、安定してすみ続けられるところ。
フカヒレは、サメのヒレから皮などを取り除き、内部の軟骨を乾燥させたもの。サメの骨格は軟骨からできている。この軟骨とは、骨とは似て非なるもので、その成分も作られる過程もまったく異なる。
サメが、骨をまだ進化させていない原始的な魚なのか、それとも骨をつくることをやめてしまった異端児なのか、まだ決着がついていない。
メガマウスザメは、全長7メートル以上になる巨大。しかし、プランクトンを主食とするため、歯がとても小さい。
ほとんどのサメが、オスよりメスのほうが大型化する。
オンデンザメは、長寿であり、成熟年齢は150歳ころ。うひゃあ、こ、これは驚きます。ジンベエザメは人間より長寿で、100年以上生きるだろう。
サメのペニスは2本ある。
サメの歯は、何度でも生え変わる。1ヶ月で歯を使い捨てしている。そして、歯を捨てないで、体内にとっておくサメもいるようだ。
泳ぐとき身体を60度ほど傾けていて、それを5~10分で左右の傾きを入れかえている。これが楽に泳ぐコツのようだ。
サメのなかには、みずから発行物質を保持して、光るタイプのサメもいる。
サメの表面には、非常に小さなウロコがびっしりと覆っている。そして、ウロコの表面に数本の溝が並んでいて、遊泳時の水の抵抗を減らしている。
ジンベエザメは、目にまぶたをもたず、ウロコが目を守っている。
サメは、繁殖終期が2年で、妊娠期間は1年ほど。赤ちゃんが胎内で共喰いしている説は疑わしい。赤ちゃんを3ヶ月間もかけて出産している。胎仔(たいし)が一度に生まれるとは限らない。
知られざるサメの不思議な生態が明らかにされています。著者の2人は、沖縄の美ら海水族館で働いている研究者です。もう久しく沖縄に行っていませんが、またぜひこの水族館に行って、巨大サメを拝ませていただきたいものです。
(2021年5月刊。税込1980円)

 朝、雨戸を開けるとチューリップの花が目の前に並んでいます。春到来を実感します。 
 団地の桜も見事に満開で、例年より少し早い気がします。
 ツバメが下の休耕田におりてエサを探しています。ロシアの侵略戦争のため、モノ不足が心配されはじめました。日本の食糧自給率の低さが本当に心配です。一刻も早く戦争を止めさせたいものです。
 庭に出てチューリップの写真をとっていると、ウグイスの、まだ下手な鳴き声が聞こえてきました。そして、目の前にジョウビタキがやってきて、別れの挨拶をしてくれました。
 春はツバメがやってきて、ジョウビタキが帰っていく季節です。ずいぶん日が長くなりました。これで花粉症の心配さえなければ申し分ないのですが...。世の中は、とかくままならないものです。

  • URL

2022年3月29日

生涯弁護人(1)

司法


(霧山昴)
著者 弘中 惇一郎 、 出版 講談社

「無罪請負人」として名高い著者が、自ら手がけた刑事・民事事件についての教訓に富んだ苦労話を語った本です。
著者が手がけた刑事事件は著名人のオンパレードです。本の表紙にも、三浦和義、村木厚子、小澤一郎、鈴木宗男の顔写真が並んでいて圧倒されます。
まずは三浦和義事件。このとき、一審の東京地裁は「氏名不詳の第三者と共謀して妻の一美さんを殺害した」として無期懲役を言い渡した。この判決について、著者は「証拠は何もないが、とにかくお前が悪い」と言ったのに等しいと批判しています。まったく同感です。第三者を特定することもなく「共謀」を認定するなんて、とんでもない判決です。
また、三浦氏が妻の死亡保険金1億5千万円に手をつけていないことについて、一審判決は「お金に困っていたわけでもないのに保険金殺人をしたのだから、非常に悪質で許せない」としたというのです。これについて著者は、「まことに珍妙な理屈」と非難していますが、これまた同感です。「お金に困っていた」から保険金を得る目的で第三者に妻を殺させたというのなら常識的ですが、その逆なのですから...。
「日本中が有罪と信じているこの事件で、どうして裁判所だけが無罪を言い渡せるか」と担当した裁判長は言っていたそうです。裁判所は世論の動向に弱いことを、はしなくても自白したということです。
三浦和義事件は『週刊文春』が1984年1月から7週連続で大々的に、実名で報道したのがきっかけでした。それをテレビのワイドショーや雑誌、スポーツ紙が、連日連夜、「ロス疑惑」として報道したのです。スプリング砲も間違うことは、やはりあるのです。
著者によると、三浦氏は、酒をのまず、ギャンブルしないし、美食家でもない。ただ、女性関係は派手だった。それでも妻の一美さんとそれで揉めていたわけでもない。なので、女性関係のもつれから妻を殺さなければならないという動機もなかった。
東京高裁は三浦氏について逆転無罪の判決を出した。このとき、次のような付言がある。
「報道に接した者が最初に抱いた印象は簡単に消えるものではない。それどころか、最初に抱いた印象を基準にして判断し、逆に公判廷で明らかにされたほうが間違っているのではないかとの不信感を持つものがいないとも限らない...」と。
これは、裁判と無関係な市民の一人として私もあてはまります。三浦氏について、なんとなく犯人だろうという思い込み(すりこみ)が私にもしっかりありましたので、逆転無罪判決が出たとき、「意外」に感じたのは事実です。
無罪判決を書いた東京高裁の3人の裁判官は、秋山規雄・門野博・福崎伸一郎です。裁判官に恵まれたのですね。
三浦氏は、テレビ局や週刊誌などを被告とする名誉棄損の民事訴訟を、なんと530件を起こし、その8割で三浦氏は勝訴あるいは勝訴的和解をした。
三浦氏の逮捕から無罪の確定まで14年半もかかったとのことですから、本当に異例の裁判です。
それにしても、日本で無罪が確定しながら三浦氏がサイパンで逮捕され、ロサンゼルスの警察署内で「自殺」したというのも不可解な結末でした。
次は、村木厚子事件。供述調書というのは、検察官の「作文」。被疑者がしゃべったことをまとめるのではなく、そのなかから検察のつくったストーリーに都合のいい部分だけを取りあげ、いらない部分は全部捨ててしまう。そして、検察官自身の想像や妄想もふくめて文章化したもの。
でたらめな調書が取られている要因の一つは、調書の信用性に対する裁判官の判断が甘いから。そうなんです。そのとおりです。
長期の勾留中、村木さんは不利益な調書を取られることなく、一貫して否認を通した。村木さんは、聡明であると同時に精神的に非常にタフだった。
「検察の土俵では、自分は勝てない。でも、勝たなくても負けなければいい。でたらめな供述調書にはサインしなければいいんだ」
いやあ、これは本当に大切なことです。
そして、この事件では前田恒彦検事がフロッピーを改ざんしていたことが発覚し、特捜部長、副部長とあわせて3人の検事が最高検察庁から逮捕されるという前代未聞の不祥事となり、検察官の威信は丸つぶれでした。
著者は医療被害、薬害訴訟にも心血を注いでいます。その一つであるクロロキン訴訟について、弁護団会議を最高裁判決が出るまでの20年間、毎週、開いていたとのこと。これには驚きました。しかも、訴状を提出する直前は、朝9時半から翌日の朝6時ころまで延々と、討議したとのこと。恐るべきロングラン会議です。
著者が扱った100件もの医療過誤裁判のなかには敗訴判決もあるようです。ある事件で、問題の医師について、足かけ3年、合計9回の公判で尋問したというのには驚きのあまり、声も出ません。私も刑事裁判で恐喝「被害者」について、毎回3時間、4回も尋問したことがあります。その結果、この「被害者」は信用ならないとして無罪となり、検察官は控訴せず一審で確定しました。
著者は、やり場のない気持ちを抱えて苦しんでいる人たちの話に耳を傾け、アドバイスできることはアドバイスし、調べられることは調べる。そうすると、最終的に裁判に負けたとしても、依頼者の気持ちが落ちつくことはかなり多いとしています。裁判の勝ち負けよりも、被害者の気持ちに寄り添い納得してもらうことが大事だと考えている。この点についても私は、まったく同感です。
500頁をこえる部厚さですが、執筆のサポートをした構成ライターのおかげもあるのでしょうか、とても読みやすくて、休日の朝早くから読みはじめて、午後までには読了しました。
著者は私より4年だけ先輩になりますが、さすが「無罪請負人」の体験にもとづく話は、どれも大変含蓄に富んでいて、今さらながら勉強になりました。休日に丸々つぶして読みあげるに足る本として、強く一読をおすすめします。
(2021年11月刊。税込2750円)

  • URL

2022年3月30日

ネイビーシールズ

アメリカ


(霧山昴)
著者 ウィリアム・H・マクレイヴン 、 出版 早川書房

アメリカ海軍大将をつとめ、ネイビーシールズというエリート特殊部隊のトップとして指揮をとっていた軍人の回顧録です。なにより2011年のビン・ラディン殺害作戦をオバマ大統領じきじきの指示を受けて総括していた話は自慢話であっても、寒気を覚えます。
オサマ・ビン・ラディン(本書ではウサーマ・ビン・ラーディンとなっています)の所在を突きとめたのはCIA。伝書使の追跡、監視、テクノロジーによる情報収集でパキスタンのアボッタバンドにある高い塀に囲まれた屋敷を突きとめた。この作戦は映画になっていて、私も見ていますので、だいたい想像つきます。
裾の長い寛衣を着た長身(193センチもあります)の男が敷地内を歩きまわっていることまで分かったのです。しかも、この男は塀の外にはぜったいに出ない。
通常、屋敷強襲には50人から70人が必要。屋敷を孤立させ、重要な阻止地点に小部隊を配置し、強襲部隊が塀を破り、重要目標を仕留める。医療チーム、科学捜査、戦果拡張(確認?)チーム、DNA鑑定チームなども必要。これも、どうやってターゲットにたどり着くかによる。
CIAは実物大模型をつくりあげ、そこで予行演習した。そして、CIAの特殊活動部門ではやりきれないことからネイビーシールズが作戦を担当することになった。
オバマ大統領の直轄でヘリによる強襲作戦が選択されたのです。弁護士出身の大統領が、国際法を完全無視することに何のためらいもなかったことに鳥肌が立つほどの寒気を覚えます。9.11の報復として、他国の人間を裁判によらず殺害(暗殺)してよいという指示を世界一の民主主義国家を標榜している大統領が指示して暗殺が実行されたのです。
著者は、実行部隊のシールズのメンバーに、こんな言葉で督励した。
「諸君、9.11後、きみたちはビン・ラディンを仕留める任務につくのを夢見ていたはずだ。さあ、これがその任務、そしてきみたちがやる。ビン・ラディンを仕留めにいこう」
そして暗殺成功を確認したあと、オバマ大統領はテレビで次のように演説した。
「こんばんは。今夜、私はアメリカ国民と世界に、アルカイダの指導者で何万人も罪のない男女や子どもを殺したテロリストであるウサーマ・ビン・ラディンを殺害する作戦をアメリカ合衆国が実行したことをお知らせします」
裁判にかけることもなく、パキスタン政府の了解を得ることもなく、勝手に他国の領土に武装部隊を送って問答無用式に殺人犯を殺害したというのを、「正義が果たされた」と手放しで評価してよいものでしょうか...。
著者はイラクのサダム・フセイン元大統領の身柄を隠れていた場所で確保したときの責任者でもありました。
イラクでは、ビーコン・ボーイというターゲットへ導いてくれる可能性のある貴重な情報源が活用されていた。2003年12月14日、フセイン逮捕が全世界のニュースに流された。
それにしても、イラクには核兵器も大量破壊兵器も何もなかったのです。それなのに戦争を始めた責任を誰もとっていません。日本政府は今も、そのことについて反省の弁すら述べていません。これでも「正義は果たされた」と言えるものでしょうか。
ネイビーショールズになるのが、いかに大変なことか、この本を読むとよく分かります。でも、世の中は武力という暴力だけで動いているわけではありません。もちろんお金の力も大きいのですが、もう一つ大切なのは、人々の心ではないかと考えています。
一人ひとりの心のもちようは見えないし、小さくて無視できるようなものだけど、それが何千、何万、何十万とあつまると形になり、巨大な流れをつくりあげると思うのです。どうでしょうか...。
(2021年10月刊。税込3410円)

  • URL

2022年3月31日

幕末社会

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 須田 努 、 出版 岩波新書

江戸時代、とりわけ幕末のころの日本について改めて深く知ることのできた本です。
まず何より百姓一揆について認識を深めることができました。
天保11(1840)年の老中水野忠邦が画策した三方領知替え反対一揆については、藤澤周作が傑作『義民が駆ける』で詳しく紹介しています。ノンフィクション小説として、本当に読ませます。この本でも、史料にもとづいて、詳しく解説していて、この百姓一揆のすごさに改めて驚嘆しました。
山形から江戸まで百姓たちが何百人も集団で出かけていって「江戸愁訴」を繰り返したのです。4ヶ月のあいだに6回も実行しています。そして、彼らは百姓一揆の作法を厳しく遵守(じゅんしゅ)しました。あくまでも幕藩領主に柔順な百姓であることを強調し続けたのです。そのため、脇差し(刀)を持たず、鎌を一艇ずつ持参するだけでした。また、このとき、江戸愁訴のやり方については、江戸の公事師の指導を受けていたそうです。
そして、庄内の百姓たちは、近隣の諸藩にも手分けして愁訴しました。仙台藩には、蓑笠姿で、鍋米を背負った300人もの百姓が押しかけています。百姓たちは、飲酒、乱暴しないという申し合わせし、それを実行しました。5ヶ条の「掟」を定めています。
さらに、地元で参加者「何万人」という大規模集会を繰り返したのです。いわゆる主催者発表によると、7万人とか数万人規模といいますから、1ケタ少ないとしても、たいしたものです。
結局、この「三方領知替え」は中止され、百姓たちが勝ったのです。しかも、百姓たちから一人の処罰者も出さなかったというのですから、まさに完全勝利でした。
庄内の人々は、あくまで冷静、見事な戦略・戦術を組み立て、実行していったのです。その政治的力量はずば抜けています。江戸「登り」などに多大な費用が発生したのも、百姓でなんとか処理できたのでしょう。いやはや、すごいです。ぜひ、藤沢周平の小説を読んでみて下さい。感動そのもののノンフィクション小説です。
百姓一揆については、もう一つ、対照的なのが天保7(1836)年の甲州騒動。こちらは、今の山梨県全域で打ちこわしが発生した。騒動勢の中心は20代以下の無宿の若者たちであり、「悪党」と呼ばれた。「悪党」たちが、百姓一揆の作法を守らなかったことから、幕府は騒動勢の殺害命令を出し、それを受けて、村々は独自に自衛し、騒動勢を殺害した。結局、騒動勢は敗れ、500人も捕縛されて、死罪9人、遠島37人となったが、ほとんど牢死した。
本書によると、著者が調べた百姓一揆1430件のうち、武器を携行し使用したのはわずか14件のみ(1%未満)、そして、この14件のうち18世紀には1件だけで、残り13件のうち8件は19世紀前半に集中している。つまり、18世紀まで、百姓たちは百姓一揆において暴力を抑制していた。百姓にとって要求を実現するには、武装蜂起よりも、訴願のほうが有効だと認識されていたことが分かる。
この本は百姓一揆だけを論じたものではありません。国定忠治など博徒(ヤクザ)の生態も紹介されていますし(忠治の妻・一倉徳子についての興味深い紹介もあります)、また水戸の天狗党の乱について詳しい実情が紹介されていて、大変勉強になりました。興味深い本です、ご一読をおすすめします。
(2022年1月刊。税込1034円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー