弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2022年2月23日

藤原定家『明月記』の世界

日本史(平安)


(霧山昴)
著者 村井 康彦 、 出版 岩波新書

藤原定家は平安時代末期から鎌倉前期の公家(くげ。貴族)であり、『新古今和歌集』や『小倉百人一首』の選者として高名な歌人。
藤原定家は、19歳から74歳までの55年間の日記を書き、そのほとんどが残っている。それが『明月記』。貴族である定家が詳しい日記を書き残したのは、他の公家日記と同じく、子孫のための故実の書とするためだった。宮廷儀礼に従う公家にとって、公家の日記は必須不可欠の指南の書だった。ただし、『明月記』は「私」を極端に書きあらわした『極秘日記』でもあった。
定家は公家の一員として官位昇進(官途)には大いなる関心があったが、関白兼実(かねざね)が政変のため失脚すると、「絶望」の心境になった。
『明月記』にやたらと出てくる言葉に「名謁(みょうえつ)」がある。内裏で行われた夜の点呼のこと。定家は、毎晩のように、この名謁を受けていた。いったい、なぜ...。
自分が勤勉であることを示して、その娘である因子(いんし)と息子の為家を宮廷社会へ売り込むためだった。そして、定家は後鳥羽院に為家を売り込むことに見事に成功した。親バカの極みだった。
定家は自己中心的で、プライドが高く、人と接するのが苦手な性格だった。
除目(じもく。人事の発表)のたびに、その顔ぶれを見て、問題がなければ「善政」といって誉(ほ)め、さもなければ厳しい言葉で非難した。そして、定家の期待が裏切られたときには、「ああ悲しいかな」と記した。
定家は、家族のほか、家司(けいし)ら使用人を20人から30人は抱えていた。定家の収入は、4ヶ所の庄園が主だった。近江国(滋賀県)、伊勢国(三重県)、播磨国(兵庫県)。
定家は永年の望みであった正二位の位も、参議の地位も手に入れたが、さらに任官の希望を表明していた。そして、ついに「権中納言」に任じられた。
定家の歌才を認め、その能力を最高度に伸ばす役割を果たしたのは後鳥羽院だった。後鳥羽院は定家の歌才をもっとも高く評価していて、それは隠岐に流されても変わらなかった。
『明月記』と定家について、その雰囲気をかぎとることができました。
(2020年10月刊。税込968円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー