弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年11月18日

シャムのサムライ

アジア(タイ)


(霧山昴)
著者 幡 大介 、 出版 実業之日本社

昔、シャムと呼ばれていたタイ王国に日本人町があり、山田長政という元武士が活躍していたことは知っていました。でも、実際に、どんなことをしていたのかは、まったく知りませんでした。この本は小説ではありますが、巻末のたくさんの参考文献もふまえていますので、史実とかけ離れたものではないだろうと受けとめました。
要するに、この戦国時代の末から江戸時代の初めにかけて、日本人がシャムを含む東南アジアに大量に渡って生活していたのです。それは豊臣方の敗戦将兵であり、また海外でひともうけしようという商人であり、さらには敗戦で捕虜となって奴隷として海外へ売られていった日本人元将兵までいたのでした。
山田長政は、もとはと言えば武士というより駕籠(かご)かき。徳川方の武将である大久保忠佐に仕える駕籠かきでしかなかった。しかし、20歳と若く、体格が優れているので、旗本と名乗っても立派に通用する。
そのシャム王国に渡った山田長政の大活躍していく様子が見事に活写されていて、600頁もの大作を日曜日ごとのランチタイムに読みふけりました。まさしく至福のひとときではありました。
それにいてもタイ(シャム)王国は、仏教徒の国、微笑の国とは言いつつも、その内実はよその国と変わらず、ドロドロとした権力闘争がくり広げられる国(王朝)なのでした。国王と、その取り巻きに逆らうと、命の保障はありません。
王族の処刑は胸を木で打ち叩き、心臓を圧迫すること。また、土中に穴を掘って投げ込んで餓死させるという方法もあります。仏教国なので、簡単に打ち首にするわけにはいかないのです。
シャム王国には、ポルトガル兵が大量に雇われていて宮殿を守っていた。日本人町もあり、日本人も外人部隊として活躍していた。戦国時代に豊富な戦争体験をしてきた日本人元兵士たちは、生命知らずの戦闘員として高く評価されていたのです。さらに、日本人商人も中国人商人やスペイン・ポルトガル商人たちとはりあっていました。
日本人町は、徳川政府との結びつきをもとうとしていました。山田長政も出世していくなかで、徳川幕府の支配層に知己を得たようです。
江戸時代の初めって、意外にも徳川幕府は海外と積極的に交流していたのですね...。
この本によると、シャム王国は仏教とヒンドゥー教を国教としている。大切な儀式は、すべてヒンドゥー教の思想にのっとって、バラモン僧の指導によって行われた。シャムは造船業も盛んだった。船大工の技量も高い。中国(明)の商人も、日本の朱印船貿易商も、きそってシャムに船を発注していた。うひゃあ、そうだったんですか...。
シャム王国の首都のアユタヤの日本人町には、2種類の日本人がいる。商人と牢人。牢人とは元武士。関ヶ原の合戦で敗れて逃げてきた、キリシタン牢人だった。羽振りは商人たちのほうが圧倒的に良い。
シャムから日本へ輸出するものとして鹿皮があった。鹿皮は、当時の日本人の必需品。馬に乗り野山を行く武士は脚に行縢(むかばき)を巻く。これは鹿の皮。そして、鎧(よろい)の装甲板をつなぐ。縅糸(おどしいと)としても鹿皮は使われた。もっとも必要とされたのは、足袋の材料。とても丈夫で、2年はもつ。ところが洗濯が難しい。1613年、日本の朱印船は4隻で15万枚の鹿皮をシャムから日本に運んだという記録がある。
このころ、中国(明)では銅資源が枯渇していた。銅銭がつくれないのでは、国際通貨になれない。そのとき、日本が金と銀を豊富に産出していたことから、日本がアジアの国際通貨の供給源になろうとしていた。
シャムは隣国カンボジアとも戦った。カンボジア軍の有力な部隊は、なんと日本人元兵士たちだった...。そうすると、敵と味方の双方に日本人義勇兵の一団がいる。この連中を殺してもいいものか、一晩悩み、迷うことになる。
タイには、今も山田長政を記念する碑があり、日本人を祖先とする人々が存在するといいます。それにしても外人部隊というのは、危急時には役立ちますが、平時には無用どころか、危険な存在なのですね。よく出来たストーリー展開の本で、最後まで息もつかせぬ面白さでした。
(2021年5月刊。税込2640円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー