弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年6月19日

アフリカ人学長、京都修行中

社会


(霧山昴)
著者 ウスビ・サコ 、 出版 文芸春秋

いやあ、これは面白い本でした。京都って、ぜひまた行ってみたいところですが、京都人って、「いけず」なんですよね...。そんな京都についての知らない話が満載でした。
たとえば、白い靴下の話。京都ではよその家を訪ねるときは、なるべく白い靴下をはいていったほうが望ましい。京都には「白足袋(しろたび)もんには逆らうな」ということわざがある。白足袋をいつもはいているのは、僧侶、茶人、老舗の証人、花街関係者など、古くから京都の街を取り仕切っていた人たち...。うひゃあ、とんと知りませんでした。
京都人は噂話が大好き。「いけず」というのは意地悪いという意味。ところが、好きな人にも使うことがある。「ほんま、この人、いけずやわ」なんて、恋人同士で甘えるときのコトバ。うむむ、なんて、奥が深い...。
京都の伝統的な町家(まちや)は、「オモテノマ」、「ダイドコ」、「オクノマ」という3室が一列に並んでいる。親しくなると、少しずつ奥のほうの部屋に通される仕組みになっている。
鴨川名物の「等間隔の法則」というのも初めて知りました。京都市内を流れる鴨川のほとりにはアベックが常に整然と同じ距離を保って座っているのだそうです。証拠の写真もあります。ええっ、こんなのウソでしょ...と叫びたくなります。
著者は、今では京都の精華大学の学長です。マンガ家ではありません。建築が専門です。ひょんなことから京都にやってきて、京都に住みつき、今や大学の学長になったのです。
1966年にアフリカはマリ共和国の首都バマコに生まれ、中国に国費留学し、ちょっとしたことから日本にやってきました。フランス語、英語、中国語そして関西弁を話します。テレビにも出演中のようです。
京都には「婿養子」というコトバもあるようです。京都に生まれ育った人たちは、お互いに暗黙のルールでしばりあっている。ところが、よそから入ってきた「婿養子」は、しきたりを無視して勝手なことをするけれど、やがて、それが発展する道になることもある、というわけです。
アフリカ人の著者(今では日本国籍をとっています)が、北野天満宮の曲水の宴に1000年前の平安装束を身にまとって参加しているのは、京都人が伝統を重んじる一方で、目新しさや遊び心を発揮することのあらわれでもあるというのです。
京都人は、京都の伝統と文化に誇りをもっている。だから京都を自慢したいし、見せびらかしたい。でも、自慢する相手、見せびらかす相手は厳選する。ここでも「一見(いちげん)さん、お断り」だ。一度や二度、その店に行ったくらいで「常連さん」になれると思ったら、大間違い。店の人の出迎の挨拶も、常連さんには「おこしやす」と言い、よそさんには「おいでやす」と言って、違いがある。「おこしやす」のほうが、ずっと丁寧な言い回しだ。
京都人は、暗示めいた話はたくさんするけれど、肝心なことは決してコトバにしない。それは自分自身で理解しなくてはいけない。「京コトバ」は、周囲とのトラブルを徹底的に避けるために発達したもの。狭い土地で長く互いに心地よく暮らすための、角を立てないための知恵が盛り込まれている。
よそから入ってきた人でないと言語化できない話だと理解しました。この本を読むと、著者は、まるで、民族(人種)学者としか思えませんが、建築学博士なんですね...。面白くて、一気に読了しました。
(2021年2月刊。税込1540円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー