弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年6月10日

後期日中戦争

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 広中 一成 、 出版 角川新書

著者は後期日中戦争が混迷した主たる要因の一つは、日本が日中戦争に明確な目的を示せなかったことにあるとしています。盧溝橋での偶発的な衝突により始まり、関東軍の出先幹部の暴走であり、日本政府や陸軍中央が組織的計画によってすすめたものではない、というのです。
「東亜新秩序の建設」という抽象的な大義名分では、日中両軍の軍事衝突を止める効果はなく、日本は何ら解決の糸口を見出せないまま、強国である米英を相手とする太平洋戦争まで始めてしまった。
目的なき日中戦争を始めた時点で、日本の敗北は事実上決まっていた。日中戦争の後半は、その作戦の大半が、太平洋戦線の展開に大きく影響を受けながら立案・実施されている。第二次長沙作戦は、香港作戦を容易にするための防動作戦。浙かん作戦は、ドーリットル空襲への反撃、湘桂作戦(一号作戦)はアメリカ空軍による日本本土空襲を防止するための中国南西部敵飛行場攻撃が目的だった。
太平洋戦争に引きずり込まれた中国戦線は、国民政府のある中国奥地の重慶方面へ進むよりも、南方戦線に近い中国南部から西南部方面へと広がった。日中戦争は、ゴールの見えない、果てなき戦いとなった。
日本が敗戦したあと、蒋介石がすぐに日本軍を武装解除しなかったのは、すでに強大な勢力となっていた八路軍の動きを抑える目的があった。しかも、蒋介石とその部下の多くは若いころ日本に留学して陸軍士官学校などで訓練を受けた経験があり、岡村寧次総司令官をはじめとする日本陸軍の将校らと実は親しい関係にあった。これは知りませんでした...。
浙かん作戦前年の1941年の時点で、日中戦争での日本軍の戦没者の半分は、戦いで命を落とす戦死ではなく、戦病死だった。日本軍将兵の敵は中国軍と病の二つだった。しかも、その病は、実は、日本軍の七三部隊がまいたペスト菌などによるもので、まさしく自業自得だった。いやはや、なんということでしょうか...。そして、日本軍は細菌だけでなく、毒ガス兵器もつかっていたのです。
日本が一号作戦のため第三師団など華中にあった主力部隊を南下させたことから、八路軍と新四軍は、その軍事的圧力から解放され、本格的な反撃に転じることができた。一号作戦は8ヶ月に及んで日本本土空襲を阻止するための敵飛行場の占領を達成することができた。しかし、そのときには、さらに奥地の飛行場から次々にB29が飛び立って日本本土を襲っていた。つまり、第三師団をはじめ、第11軍の将兵が命がけで戦い抜いた一号作戦は、結局、劣勢な戦況を打開することはできずに終わった。
軍人の単純な頭に国のカジ取りをまかすことはできないということですよね。
昔のバカな話と思ってはいけません。今の自衛隊のトップたちのなかにも議員バッジをもって日本の国政を左右しようと考えている人々が次々とうまれていることを忘れてはいけません。彼らは、国民を守るのではなく、国を守ると称して、軍需産業と自分たちの利権を図っています。それが残念ながら戦争をめぐる古今東西の不変の事実です。
(2021年4月刊。税込1012円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー