弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年5月15日

波浮の港

社会


(霧山昴)
著者 秋廣 道郎 、 出版 花伝社

著者は東京の弁護士ですが、伊豆大島の出身。波浮(はぶ)の港に生まれ、中学校を卒業するまで波浮の村で生活しています。その子ども時代の生活がゆったりと描かれていて、読む人の心をなごませてくれます。
高校からは都内の名門校である日比谷高校に入り、東大法学部を卒業して衆議院法制局に入ったあと弁護士に転じたのでした。私とは同期で、横浜で一緒に実務を修習しました。器械体操をしていたというので、運動能力は抜群で、修習生同志でボーリング場に行くと、いつも目ざましい高得点をあげていたのが印象的です。
生家は牛乳屋で、著者も牛乳配達の仕事をしていました。もっとも父親は著者が5歳のときに病死していて、長兄が父親代わりでした。
父親は早稲田大学法学部を卒業し、戦前は中国に渡って満鉄に入社し、戦前のうちに帰国して、戦時中は波浮の村長もしていたようです。
この本が面白いのは、著者がガキ大将として、2人の子分ともども遊びまわり、ときに悪さをしていたことが、手にとるように分かるところにあります。著者の温かい人柄がにじみ出た文章なので、読んでいると、子分の六ちゃんと史郎ちゃんとあわせて三人とも、いかにも愛すべきガキどもだったことがよくよくイメージできます。
伊豆大島の夏、そして春。子どもたちが嬉々として遊び呆けます。貝や魚をとって、磯の岩場で焼いて食べるのです。そして、春になると出てくる「ほんちゃん」というクモをケンカさせて遊びます。マッチの空箱に入れて飼い、そのお尻をなでると黒くなるのが面白いのでした。
小学校も中学校も1学年1クラス。9年間も一緒だと、みんなまる見え。
教師の紹介もなつかしさを感じさせます。昔の教師はゆとりがあったのでした。
著者の家族は波浮の港の開港者である秋廣平六(へいろく)の家柄であり、父親が村長もつとめていたので、ダンナゲー(旦那の家)として地域から尊敬されていました。それでも、お米は島外からの輸入品で貴重品なので、サツマイモを常食としていた(そのためおならが教室でオンパレードになっていたという愉快なエピソードが紹介されています)。そんな著者の家に傘がなく雨合羽もなかったというのです。
著者は小学2年生のとき、肋膜炎にかかって長く学校を休んで、孤独との戦いで想像力を豊かにした。それが結果的に幸いしたようです。また、九死に一生を得る経験を何度もしています。
この本で圧巻なのは、著者の両親が結婚する前にやりとりしていた100通をこえる恋文(ラブレター)の一部が紹介されているところです。そのころの両親の写真は、いずれも、まさしく美男・美女です。著者は父親似だと私は思いました。
秋廣平六は、上総国(かずさのくに。今の君津市)出身で、江戸時代末期に幕府の許可を得て、1千両近くの経費(今の10億円か...)で波浮港を掘削して、開港した。いま巨人軍で活躍している秋広優人選手も「秋廣平六」の末裔(まつえい)とのこと。
2010年の初版を改定増補した新版です。贈呈、ありがとうございました。著者の引き続きのご健勝を心より祈念します。
(2021年5月刊。税込1870円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー