弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年5月 2日

マナーはいらない

社会


(霧山昴)
著者 三浦 しをん 、 出版 集英社

小説の書きかた講座の本です。著者の体験にもとづいていますので、なるほどなるほど、ふむふむと思いながら読みすすめました。
私は『舟を編む』くらいしか著者の本は読んでいませんが、辞書をつくりあげていく世界が実感をもって伝わってくるいい本でした。
推敲が行き届いていない原稿は、草ボーボーの庭みたいなもの。
まったくそのとおりだと私も思います。そんな原稿を読まされるほうは辛いものです。ていうか、すぐに放り投げてしまいます。
推敲は、小説を読むひとのため、そして作者である自分自身の客観性を保つためにも必要。
一人称で書くと、どうしても視野が狭くなりやすく、物語に閉鎖感が出てしまう。それに外見について書きにくい。
そうなんですよね。なので、私も、今ではなるべく三人称で書いています。
では、三人称単一視点と三人称多視点はどうか...。ただ、いずれにしても、この小説は、誰が、誰に向けて語っているのかが難点となる。
うむむ、そこが難問になるのか...。
登場人物のセリフをどう書くか、他の文との組み合わせをどうするか、いつも頭を悩まします。
著者は、電車内で他人の会話に聞き耳を立てたとのこと。それによると、男コトバ、女コトバは、現代の口語表現ではあまり使われていない。会話は決して理路整然とはしていない、ということのようです。まあ、きっとそうでしょう。
私は電車で聞き耳を立てるというより、喫茶店で隣の人たちの会話を聞くともなく聞いています。本当は本を読んだり、書きものに集中したりしたいのですが、面白い会話だと、ついそちらに耳を傾けてしまうのです。なるほど、世の中では、そんなことが起きているのか、とても勉強になります。
ただし、小説内のセリフは、現実の会話よりは大幅に整理整頓されている。というのは、読者が、あまりに「まどろっこしい会話」を嫌がるからです。それはそうですよね。冗長さは嫌われます。
描写は観察が大事。注意深く自他を観察し、目に映ったもの、感じた気持ちを、脳内でなるべく言語化するよう努める。
ううん、これが大事だということはよくよく分かります。でも、それが難しいのです、トホホ...。ここに、私がモノカキから小説家に昇華できない弱点があります。
取材するときにはメモをとらない。そうなんですよね...。
想像力を構成する大きな要素である「言語」を獲得するには、時間がかかるし、経験が必要である。そうなんですよね。私は、まだまだだと自分でも思っています。でも、まあ、あきらめずに、書いていくつもりです...。
(2020年12月刊。税込1760円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー