弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年3月 8日

ドナウ川の類人猿

人間


(霧山昴)
著者 マデレーン・ベーメ 、 出版 青土社

人類の起源はアフリカ。このアフリカ単一起源説を絶対的真理だと思ってきた私ですが、この本は、いやはや、そんなことはないとヨーロッパ各地で発見された化石をもとに指摘しています。
サルの化石では、歯はとくに役に立つ。類人猿とサルばかりか、類人猿と人類の違いも区別できる。犬歯の根をみると、絶滅種あるいは現生の類人猿のものは長くて大きい。オスのヒエラルキー(順位)争いで、犬歯は相手を威圧する武器となる。
類人猿とヒトで臼歯の形が違うのは、咀嚼の内容が違うことによる。食生活の違いにより、類人猿はヒト属とは異なる歯の形を発達させた。
いくつかのサルや大部分の類人猿は、短時間なら二足で立つ姿勢をとれるが、恒常的に直立姿勢を保てるのは人間しかいない。
人間は、長距離を移動するのは二足で歩く以外の方法はない。人間にとって四つん這いで進むのは大変だ。直立歩行は、歩行足と並行して、おそらく600万年以上前に進化していたのではないだろうか...。
ヨーロッパで発見された、猿人と推測される化石の年代が、ヨーロッパでサバンナ風景が生じた年代と合致するということは、人類の起源がアフリカにあるという説と明らかに矛盾する。
最古の原人の化石は260~190万年前のもので、アフリカにはほんの少数の骨があるにすぎない。アフリカ単一起源説は、数十年間にわたって疑問視されてこなかった。しかし、地中海地域やアジアなど、アフリカ東部以外の地域で発見された道具によって、アフリカ単一起源説は大きく揺らいでいる。
最古の原人と石器文化について、氷河期初期にあたる260万年前にさかのぼる証拠が発見されている。人類の起源はアフリカだけにあるのではなく、アジアとヨーロッパも人類進化の主要な地域なのだ。
アフリカ北部のサハラ砂漠に、かつては湖もあった。湖岸には、新石器時代の農民や牧畜民の営む畑や牧草地があった。降雨量は、現在のドイツとほぼ同じだった。
ヒトが単純な二足歩行するのと、走る、駆けると、どう違うのか...。速く移動するのには、走るほうが、振り子のような歩行よりエネルギー効率がいい...。
ヒトの胸部は長距離走に最適な生体構造をもつ。ヒトは直立歩行なので、胸部は歩行に関与せず、そのため呼吸頻度と歩調の密接なつながりはない。なので、ペースをスムーズに変えることができる。
火の使用は、200万年前、人類の進化にとって中心的な役割を果たした。200万年という長い年月に、アジア、ヨーロッパ、アフリカの非常に異なる環境に定住できたのも、火の使用あってのことではないか...。
心理言語学者たちによると、言語の前段階は、100万年以上前にすでに生じていたかもしれないという。人類進化史において初めて航海したと考えられているプーレス人はすでに基礎的な言語能力をもっていた可能性がある。
アフリカ以外の地域に住む人々はネアンデルタール人のゲノムの3%、デニソワ人のゲノムの9%を保持している。これが現在の通説だ。だったら、これらの初期ヒト属は果たして絶滅したといえるものだろうか...。彼らは、今の我々と混じり、我々の中に今も生きているのではないだろうか...。
アフリカ単一起源説に信頼していた身からすると、大変ショックな本でした。
(2020年11月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー