弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2021年1月 7日

森浩一 古代学をつなぐ

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 前園 実知雄、今尾 文昭 、 出版 新泉社

古墳時代とは、古墳が墓ではなかった時代のこと。古墳は墓ではあったが、墓以上の機能をもっていた。つまり、非常に政治的なものを墓に話していた。それは、権力なり権威の象徴であって、その力を示すものとして、規模や形が、政治をふくめた世の中の仕組みのなかで大事な機能をもっていた。その必要がなくなったとき、前方後円墳の古墳時代は終わった。前方後円墳をつくる意味がなくなったのは6世紀の終わり。
大きな古墳は広い土地を占めている。この広大な土地を権力者が所有している。しかし、土地の公有化がすすんでいった。土地の私有化が認められなくなったのが古墳がつくられなくなった最大の理由。そして、人々の死生観も変わったことにもよる。一つの石室に7体も8体も入れるようになった。
壬申の乱(672年)は、大海人皇子がクーデターを起こして大友皇子を殺し、天武天皇となった。この大友皇子は即位していた可能性があり、明治以降に弘文天皇という名前がついている。そして、この天武天皇のときに「日本」という国号ができた。それまでは「倭の国」と呼ばれていた。
仏教の興ったインドでは、死者は火葬する。しかし、中国は火葬せず、遺体は残す。日本で最初に火葬した(700年)のは、道昭という僧侶。次に持統天皇。朝鮮半島でも王様は火葬。日本では、持統天皇のあと、文武、元明、元正天皇まで火葬で、その後は土葬。遺体を火葬すると、大きな墓を作らなくてよいという利点があった。
高松塚古墳、キトラ古墳、マルコ山古墳に葬られた人は、最高級の位にある人とは考えられない。
森浩一は、邪馬台国は九州かヤマトかと二分はしない。卑弥呼のときまでは九州で、台与(とよ)のときはヤマト。つまり、東遷説をとった。九州説として、具体的には筑後国山門郡に強いこだわりを示した。
三角線神獣鏡は日本各地に550両以上も出土しているが、中国からの確実な出土例は、今に至るまで1両もない。
日本国内で、これまでに知られている、もっとも古い製鉄遺跡は吉備(岡山県)にある。
6世紀に日本国内で鉄づくりをするようになったので、朝鮮半島南部から鉄を輸入する必要がなくなった。日本国内で製鉄が始まったのは、倭政権と鉄を通じて、密接な関係にあった伽耶諸国が滅亡したことによる。これによって、国内で、鉄づくりを始めざるをえなくなったのだ。
朝鮮半島西南部地域に「仁那日本府」なるものは存在しなかった。そもそも、5世紀にはまだ「日本国」はなく「倭国」であったし、倭国の人々が朝鮮島の一角を領土として納めていたかどうか、はなはだ疑わしい。
森浩一は、考古資料をもって、「仁那日本府」の存在を証明することはできないとした。
朝鮮半島からの渡来人がもたらした技術や文化が、日本列島の古墳文化を変質させた。
森浩一は7年前の2013年8月に85歳で亡くなったが、生前に200冊以上の本を刊行している。歴史学(古代史)の第一人者だった森浩一を語り尽くしている感がある本です。
(2020年8月刊。3500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー