弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年11月 8日

「馬」が動かした日本史

日本史


(霧山昴)
著者 蒲池 明弘 、 出版 文春新書

学者ではない歴史ライターと名乗るジャーナリストの書いたものだけあって、よく調べてあるうえに読みやすく、「馬」という新鮮な切り口で日本史をとらえることができました。
馬は昔から日本列島にいたのではないのですね。
縄文・弥生時代の日本列島には馬はいなかった。
馬は朝鮮半島から5世紀に持ち込まれた。古墳時代中期ころ。
日本列島にも、ところどころ「草原の国」があり、軍事利用のため馬が飼育されていた。それは、武士の誕生とも重なっている。かの『魏志倭人伝』にも日本列島に馬がいないことが記述されている。ええっ、そ、そうでしたっけ...。
日本が朝鮮半島を植民地支配していた明治43年(1901年)に、3万9千頭の馬がいたのに対し、日本国内には156万頭の馬が飼育されていた。そして、朝鮮半島といっても、済州島の馬が半分以上を占めていた。朝鮮半島には馬の飼育に必要な草原が乏しかった。ええっ、日本にそんなに草原がありましたかね...。いやいあ、それがあるというのです、日本各地に...。火山が日本に草原を生み出した。それは「黒(くろ)ボク土(ど)」という黒っぽい土による。この黒ボク地帯は武士の活躍する舞台となった。
サラブレッドは体格も見た目も立派だが、短距離レース向けに改良された馬。
日本固有の馬は、小型で不格好な体型で、走るのも遅い。しかし、粗食に耐え、長い遠征を戦うスタミナを備えている。
江戸時代の千葉には幕府直営の自然放牧の馬牧があり、5千頭以上の馬が放牧・飼育されていた。
「日本書紀」には、古墳時代の日本が朝鮮半島に馬を輸出していたことが記載されている。これまた、知りませんでした。
群馬県は、古墳時代に日本有数の馬産地であり(なので群馬という)、東日本最大の古墳がある。同じく古代からの馬産地である宮崎県に九州最大の古墳がある。
前方後円墳の数が一番多いのは千葉県。ここは国内最大の馬産地だった。
古墳時代の馬は希少な高級品だった。
7世紀に京都の朝廷が派遣した朝廷軍は、東北の蝦夷(えみし)軍と長く戦った。そのとき蝦夷軍の統率者の一人が英雄アテルイ。東北部を京の朝廷が握って離さなかったのは、ここが有名な馬の産地であり、金の産地だから、だった。
日本に住む人々と馬が古くから関わり依存しあっていたことなどが大変よく、無理なく説明されていました。面白く読めました。心より感謝します。
(2020年1月刊。900円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー