弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年10月11日

ドイツ人の村、シラー兄弟の日記

フランス


(霧山昴)
著者 ブアレム・サンサール 、 出版 水声社

ドイツ人の村というから、ドイツの話かと思うと、フランス人作家によるフランス、アルジェリア、ドイツなどを舞台にした小説です。
アルジェリアの半砂漠地帯には、元ナチス将校たちが生活する「ドイツ人の村」が現実に存在しているとのこと。
この本では、父親がアルジェリアの小さな村で生活しているところを、イスラム過激派が襲いかかって、残虐な皆殺しを遂げたという展開から始まります。
ですから、両親を殺されたシラー兄弟は被害者なのですが、実は父はナチス親衛隊の将校として、アウシュヴィッツなどの絶滅収容所と関わりをもっていたのです。そのことを証明するような資料を入れたカバンを兄が発見したことから話は展開します。
兄は、その内容に衝撃を受け、父の生前の挙動を探りにドイツなどを歴訪し、次第にナチス将校としての亡父の犯した行為を自らの責任であるかのようにとらえ、苦しみはじめた。そして、ついに兄は自死を選択し、決意して実行する。
父は人間一人を殺したのではない。二人殺し、それから百人、次に数千人、さらに数万人を殺した。父は憎しみと隷属に浸り切っていて、父の頭に穿たれた穴は底なしだった。そして、終局を迎えたとき、父は自分の犠牲者たちに背を向けて逃げることを選んだ。それは、犠牲者たちを、もう一度殺すことに等しかった。これから、父と父の犠牲者たちの分の支払いを、私が間違いなく履行することにする。しごく当然のことにすぎない。父の犠牲者たちが、どうか私たちを赦してくださいますようにと願う。これこそ、私にとって一番大事なことなのだ。とはいえ、私の死は、何かの取り返しをつけるものではない。ささやかな愛のしぐさだ。
兄は日記にこのように書き、自死を実行した。
兄は銃を撃ちこむとか、橋から飛び降りるとか、電車に飛び込むといったスピーディーな方法を選ばずに、じわじわと死んでいった。自殺自体が目的ではなかった。兄が望んでいたのは罪を償うことで、だから、父の犠牲者たちと同じようにガスで死にたいと願った。自分が死んでいく過程をじっくり見つめた。それが父に代わって支払いたいと望んだ代価だった。絶滅収容所で亡くなった犠牲者たちに償いをし、父の子どもとして背負っている負債の重荷から弟を解放するために...。だから、自殺という言葉は、ふさわしくない。
アルジェリアに生まれた、日本の団塊世代と同じ世代の著者は、フランスでは著名の作家だそうです。この本を読んでいる最中に、NHKの特集番組でアウシュヴィッツ収容所の地中から発見されたゾンダーコマンドたちの通信文が紹介されていました。3人の氏名が判明し、その顔写真が紹介されていたのですが、なんとその一人は戦後まで生きのび、54歳でギリシャで亡くなったとのこと。その娘さんに対しては何も語らなかったそうです。いやはや、大変な経験をした(させられた)ゾンダーコマンドの人が生きのびていたとは驚きました。
(2020年4月刊。3000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー