弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年9月24日

草はらに葬られた記憶「日本特務」

モンゴル・戦前(日本史)


(霧山昴)
著者 ミンガド・ボラグ 、 出版 関西学院大学出版会

今は飲んでいませんが、「初恋の味」カルピスには思い入れがあります。そのカルピスは、モンゴル遊牧民が愛用してきた乳酸飲料をヒントに生まれたもの。そうだったんですね...。
カルピスを創業した三島海雲は、大隈重信のすすめで、内モンゴル草原まで日本からメリノー種の種つけ用の羊を運んで、羊の品種改良に取り組み、また、内モンゴル草原から神戸にモンゴル牛を輸入していた。さらには、内モンゴルで武器売買も扱っていた。
うひゃあ、まったく知らない話ばかりです。
日露戦争で戦線の拡大にともない日本軍に軍馬の必要性が高まり、三井物産と大倉組が満州で軍馬の調達にあたった。半年後には、満州の馬はほとんど日本軍が買い上げた。そこで陸軍省は馬をモンゴルから移入することを考えた。三島は軍馬を調達するために内モンゴル草原を訪れ、そこでモンゴル人が日常的に愛用している乳酸菌飲料と出会い、カルピスをつくるに至った。
モンゴルは、ソ連、中国そして日本という大国に翻弄され、その狭間で生きていたが、この三者のなかで主導権を握っていたのは日本だった。
アバガは、日本式にアパカとも呼ばれるが、モンゴル語ではアバガ。モンゴルの北部にあり、北はモンゴル国と接する草原地帯。アバガ地域に住むモンゴル人の多くは、チンギス・ハーンの異父兄弟のオルグティの末裔(まつえい)と言われている。
絵本「スーホの白い馬」でおなじみの赤羽末吉も1943年に内モンゴルを訪問している。
1931年に満州事変が勃発し、関東軍が満州全土を支配し、翌1932年に満州国を建国させた。このとき70万人のモンゴル人が住んでいた内モンゴルの東部が満州国に編入された。
このころ内モンゴルにいた日本人には、今西錦司、江上波夫、梅棹忠夫らもいた。
関東軍は、モンゴルが価値の高い地域であったので、モンゴル民族の自決より、自前(日本)の利益を優先させた。
関東軍は、この地を「蒙彊」(もうきょう)と呼んだ。現地の多くのモンゴル人はこの呼び名に抵抗し、反対した。「蒙古」は遅れた古い地域、そして「彊」も辺境を意味したからだ。
関東軍の下の日本特務機関がモンゴル内の各地にあった。かれらはモンゴル人青年を諜報員として動員していた。
ところが、1960年代に中国で文化大革命がはじまると、日本特務に協力していた(させられていた)モンゴル人は、「日本帝国主義の走狗(そうく)」として打倒の対象となった。
モンゴル人のなかにも、親日派、反日派、そして中立派の3派があった。
関東軍は、内モンゴル草原のほぼすべての役所に日本人顧問を派遣して、政治を裏から握っていた。初等教育段階から日本語を学ぶのがあたりまえになっていた。関東軍は、各所の役所や寺院を拠点として日本特務機関、その補助機関を置いて、支配圏を固めていた。つまり、内モンゴルの西部も、まぎれもなく日本の植民地だった。
いま内モンゴル人は、中国国籍である。これによって、かつて日本の植民地であった内モンゴルが大国中国や独立国家モンゴルの陰に隠れてしまうことになった。そして、一般の日本人も日本の歴史研究者の多くも、内モンゴルを「中国人」にした日本の責任を忘れてしまっている。
巨大な軍隊をうしろ盾にした日本特務機関を恐れて協力した人々、生活のために日本軍に協力した人々もいたことは事実だ。そして、彼らは、「日本特務」、「日本帝国主義の走狗」として、文化大革命の続いた長い年月に苦しみ抜いたのだった...。
内モンゴルに戦後生まれたモンゴル人の著者は日本に来て、今は大学の非常勤講師をしています。内モンゴルの人々の苦難の歴史について、当時を知る人々に取材してまとめた貴重な価値ある本です。日本人の加害者としての負の遺産がここにもありました。忘れてはいけない歴史です。
(2019年10月刊。2400円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー