弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年4月13日

夢の正体

人間


(霧山昴)
著者  アリス・ロブ 、 出版  早川書房

 毎晩のように夢を見ています。さすがに司法試験に失敗したといった夢は見なくなりましたが、どこかの山小屋教室のようなところで合宿しているというのは時々みます。女性にモテモテという願望を反映した夢を見ることもあり、これって夢だよねって思うことがあります。
 夢をみるとき、新しい情報を既存の知識の網に組み込んでいく。そのとき、脳は最近の経験の山をふるいにかけて、長期保存のために、もっとも重要な記憶を選びだしている。
睡眠は、細胞の修復にとって、もっとも重要な時間となっている。眠っているあいだ、脳のなかの老廃物を排出する働きを促すグリンバティック系が活発に活動する。
睡眠不足は、心筋梗塞や脳卒中のリスクを上昇させ、免疫システムを弱める。慢性的な睡眠不足は高血圧のリスク因子となり、一晩の徹夜だけでも、血圧上昇の原因となることがある。
食欲も影響する。睡眠不足は、空腹を刺激するホルモンのグレリンの数値を急激に上げ、抑制するレプチンを減少させる。
若年層では、1日の睡眠時間が6時間以下の人の肥満率は、そうでない人の7倍になっている。睡眠時間が5時間以下の人は7~8時間眠っている人に比べて糖尿病の発症率が2倍以上になっている。
うつ病の人の睡眠の変化で最も大きいのは、夢を思い出せなくなること。睡眠サイクルの適切なタイミングで起こされると、健康な人は80~90%の確率で夢を報告できる。ところが、うつ病患者では、50%にまで低下する。さらに、思い出せる夢は、それほど鮮明でなく、短くなり、伴う感情は乏しく、登場人物も少ない。
うつ病の人は、最初のレム睡眠が早く来て、長く続く。最初のレム睡眠は45分ほどで訪れ、20分くらい続く。一般的には、夢はレム睡眠を重ねるほどに楽しいものになっていき、朝に悪夢で苦しむことは少なくなる。ところが、うつ病の人は、逆の経過をたどり、感情の薄い夢から始まり、だんだん苦しいものになっていく。
暴力を受けた女性は、そうでない女性に比べて、2倍の悪夢をみていた。
人は、夢のなかでトラウマを処理している。夢の源泉の多くは、その人の生活にあり、現在と過去の経験の糸がからみあって夢となる。
夢は、トラウマを乗りこえさせてくれる以上の役割を果たし、苦しいときに安らぎを与えてくれることがある。
南北戦争のとき、寂しさをかかえた兵士は、家族の夢をみて、生きのびる決意をあらたにしていた。
本書では「明晰夢(めいせきむ)」なるものが実験・分析の対象になっています。自分が夢をみていることを自覚しながらみる夢のことです。
それにしても夢の研究というのは、一晩中、不眠不休であることを意味します。盆と暮だけ業務していればいいというものではないのです。私なんか、たっぷり8時間は眠っていたいのですが...。ですから、夢を研究しているという人には、大変な苦労があります。でも、そのご苦労のおかげで、いろいろ夢のことを知ることができるわけです。
(2020年2月刊。2300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー