弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年4月 2日

人は愛するに足り、真心は信ずるに足る

人間


(霧山昴)
著者 中村 哲・澤地 久枝 、 出版 岩波書店

先日、惜しくもアフガニスタンで殺害された中村哲医師がまだ60歳台のころ、澤地久枝さんと対談したのが本になっています。
中村哲医師は本当に偉大なことをなし遂げた日本人です。ノーベル平和賞が授与されて当然だと思いますが、その死によってかなわなくなりました。
中村医師は国会で証言したことがあります。
9.11の直後、2001年10月13日の衆議院において、中村医師は「自衛隊派遣は現地にとって有害無益だ」ときっぱり言い切ったのです。それに、自民党の亀井善之議員がかみつき、発言の取り消しを求めたのでした。当時も今も、軍事力に頼っていても何も解決しないことは明らかです。亀井議員は安倍首相と同じで、軍事力にたよってこそ平和は維持できるという間違った考えに固執しているようです。
中村医師が帽子をかぶって髭(ひげ)を生やしているのは、そうしないと目立つからなんだそうです。お国柄ですね。
中村医師の母親は火野葦平(あしへい)の妹で、玉井金五郎は祖父になる。
中村医師の父は、若松港で働く沖仲仕(おきなかし)争議があったとき、全協(日本労働組合全国協議会)から派遣されていたオルグだった。
中村医師自身は、自分のことを、決してコミュニストではないどころか、どちらかというと保守的な人間だと評しています。そして、中村医師は西南学院に入って、プロテスタントとして洗礼も受けています。また、若いころは強迫神経症、森田神経症、つまり赤面恐怖にかかっていたとのことです...。
中村医師が、妻子とともにアフガニスタンで7年間も生活していたことを知りました。
そりゃあ、奥様はさぞかし大変だったことと推察します。だって、幼い子どもたちを見知らぬ、コトバもよく通じないところで、よくぞ子どもたちを育てたものだと驚嘆します。
タリバンというのは、アドラッサという寺子屋方式の学校で学んでいるタリバンと呼ぶ。なので、タリバンとはアメリカのCIAがターゲットとしているものと、二つあることになる。
タリバンは、実際はアフガニスタンの地域共同体のかなめなのだ。農民とタリバンとは、はっきり区別できるものではない。
アフガニスタントは基本的に地域自治の社会だ。そして、自給自足100%だったのが、いまは半分以下となっている。
アフガニスタントの「テロリスト」たちは農村部ではなく都市出身で、訓練を受けている。自分の生きる根拠を失った人々。これが、極端な行動に走りやすく、手段を選ばない行為に走りやすくなる。
いちばん多いときには、ペシャワール会の24人もの日本人スタッフがアフガニスタンにいた。
中村医師は、アフガニスタンは代役というのがきかない社会だと断言します。
正直いって、今後も現地スタッフが育つことは望み薄いようです。
この本の対談の時点で、中村医師たちが掘った用水路のおかげで60万人の農民が暮らせるようになったのでした。これって、実にすばらしいことですよね、60人ではありません。60万人なのです。砂漠に川から用水路へ水を通して、麦や米などのとれる農地にしたのです。すばらしいです。
中村医師の亡きあとも、ペシャワール会には、ぜひ現地での活動を続けてほしいものです。
(2020年1月刊。2100円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー