弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年3月11日

中国人が上司になる日

中国


(霧山昴)
著者 青樹 明子 、 出版  日経プレミアシリーズ

日本と中国とでは、仕事や会社に対する考え方が大きく違っているのですね。みんな違って、みんないいという精神は大切ですが、違いがあるということをきちんと認識しておかないと、とんでもない誤解が生じますね・・・。
常に上に行くことを考えている中国人にとって、転職するのはあたり前のこと。少しでもいい条件の仕事があれば、ためらうことなくそちらに移る。
日本人の常識で、中国人との人間関係を判断すべきではない。中国人からすると、日本の企業文化は、常に上から目線、社畜であることを要求しているだけ。中国人は何も間違った行動はしていない。日本人と比べて率直なだけだ。自分の気持ちにしたがって正直に行動して何が悪いのか・・・。
中国人が収入以上にお金持ちである理由の一つには、アルバイト問題がある。中国人は、アルバイト(副業)しやすいように会社は配慮すべきだと考えている。アルバイトが本業を侵食することがあっても、それは問題とならない。
中国では、親の職業を聞けば、すべて分かる、その人個人よりも、その人の背景が大半だというのは、中国社会の基本。
宮二代、富二代そして窮二代というコトバがある。
中国では、コネの有無ですべてが決まる。
中国人にとって仕事より家族が優先するのはあたりまえのこと。
中国では、何をするにも、まず「お友達」を探す。お友達がいないと、自分の順番は常にあとまわしになり、ひどいときには無視される。そして、このお友達には、それぞれ段階がある。
中国では、お友達のためなら、自分の身を犠牲にするのが美徳である。お友達のキーワードは、同郷、校友、幼なじみだ。
中国では靴よりケータイを見て、人を判断する。中国では、ケータイはステイタス・シンボルなのである。
爆買いの主役は、中国人の中間層である。すでに4億人に達している。
土豪とは、品徳のない成金を意味する。
大学生にとって、人生を左右する二つの重要な試験がある。大学院入試と公務員試験。公務員試験の志願者は毎年150万人をこえていて、最も競争の激しい試験になっている。
いやいや、ホント、こんなにも違うものなんですね・・・。読んでびっくりの本でした。
(2019年11月刊。850円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー