弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2020年1月21日

天皇と軍隊の近代史

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 加藤 陽子 、 出版  勁草書房

鋭い指摘があちこちにあって、はっとする思いにかられながら読みすすめていきました。
過去を忘れないことや、前兆に気づくことによってだけでは、戦争の本質をつかまえるのは難しいのはないか・・・。
うーん、そうなのでしょうか。だったら何が必要なのでしょうか。
痛苦や惨禍を十分に予想したとしても、「割にあわない賭け事」に自ら国民が飛び込んでいくこともある。
ふむふむ、なるほど、戦前の日本はそうだったのでは・・・。いや、今も世界各国で、同じことが起きているのではないでしょうか・・・。
1873年(明治6年)10月の征韓論争の肝は、朝鮮側の非を問う動きとは別に、その裏面で鹿児島の西郷隆盛、高知の板垣退助、これに佐賀が加わって、士族中心の兵制樹立構想が進められていた点にある。つまり、徴兵制に依拠する陸軍省にではなく、正院に兵力集中を図ろうとする構想があった。鹿児島、佐賀、高知の三県の士族が同時挙兵すれば、天下土崩の危機となる。そこで、鹿児島士族の不満を外征に向けるべく、台湾出兵が閣議決定された(結局、政府は中止を命じたものの、西郷従道が出兵を強行した)。
政治と軍事、二つの領域をカバーしたカリスマ的な指導者だった西郷隆盛に対抗しうる明治天皇像を山縣有朋は確立しようとした。軍事指導者としての資質が明治初年にはゼロだった明治天皇の権威を人為的、促成的に創出し、徴兵制軍隊を天皇に直隷させて特別な親密さでつなぐことを狙った。
五・一五事件(1932年)の前年、元老・西園寺公望は、共産党と軍隊の関係姓を疑っていた。
「陸軍のなかにアカが入ってはいないか・・・」
まさか、そんなこと考えられないのでは、と思っていますと、五・一五事件の弁護人が、全農県連委員長が作成した農村の哀れ過ぎる悲惨な実情を報告した書面を引用して弁論した事実があるのでした。
1932年というと、2月9日に前蔵相の井上準之助が暗殺され、翌3月5日に三井合名の団琢磨理事長が暗殺されている。そして、5月15日に五・一五事件が勃発した。
1932年5月、天皇の弟である秩父宮は、天皇親政を天皇に要求し、天皇を困惑させた。秩父宮は内大臣に就任し、天皇親政の名のもとで昭和天皇を無力化してしまうのではないか・・・。昭和天皇はそれを恐れた。
安倍首相が戦死者をとりあげるとき、特攻隊をイメージさせるようなことを言っていますが、実は特攻による死者は4000人であるのに対して、戦死した日本兵が230万人いるうちの6割の140万人が戦病死者であり、そのほとんどは餓死による死だった。したがって、もし「英霊たちの最期」という2時間もののドキュメンタリー映画をとるとしたら、73分までは餓死に至るシーンであり、特攻隊のシーンはわずか12.5秒でしかない。ええっ、それが戦争の真実なのですか、ほんとうに哀れですよね・・・。
日清戦争とは何だったのか・・・。
朝鮮の改革は朝鮮にまかせよ、日中は撤兵すべきだとした清国の理性ある回答を拒絶し、撤兵に応ぜず、単独で朝鮮の内政改革に着手し、ロシアやイギリスの調停も断り、戦争に突きすすんだのが日本だった。したがって、朝鮮の進歩を邪魔する清国を倒し、日本が朝鮮を独立に導いたという神話は、まったく事実に反している。
日露戦争の直前まで、日本国民のかなりの部分と支配層の一部は、むしろ厭戦的だった。ロシアのニコライ皇帝は、日本の韓国占領を容認するという最終回答をしたが、それが日本側に届く前に、日本の先制攻撃によって戦争が始まった。
朝鮮半島を自らの安全保障上の懸念から排他的に支配しようとした日本と、それを認めようとしなかったロシアとの間で戦われたのが日露戦争である。ロシアにおいて、日本と本当に戦争すべきだと考えていた政治勢力は存在しなかった。ただ、ロシアは日本の財政力を過小評価し、日本は開戦に踏み切れないと楽観していた。だから、交渉において強硬姿勢を崩すことがなかった。
日本海海戦にしても、主力艦がバルチック艦隊を攻撃したあと、水雷艇隊と駆遂隊の電撃によって、ようやく勝敗が決せられた。ところが、大艦巨砲主義の「物語」を広め、誤まったイメージを定着させた。
いやあ、知らないこと、また考えさせられる指摘に出会って、ドキドキさせられました。
(2019年10月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー