弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年12月11日

南北戦争の時代

アメリカ


(霧山昴)
著者 貴堂 嘉之 、 出版  岩波新書

アメリカのリンカーン大統領とカール・マルクスは同時代に生きていました。マルクスがリンカーンに大統領就任を祝う手紙を送っていたことは知っていましたが、マルクス自身がアメリカへの移住を真剣に考えていたというのは本書を読んで初めて知りました。
マルクスは、1845年に「北米移住のため」、具体的にはテキサスへの移住を真剣に考え、そのためプロイセレ国籍を離脱し、無国籍者になった。マルクスは、結局はイギリス・ロンドンに移住したわけですが、ヨーロッパ系移民を積極的に受け入れるというアメリカの法律にひかれたようです。そして、リンカーン大統領が再選を果たしたあと、それを祝うメッセージを送ったのでした。
リンカーンは、南北戦争の前は、人種間の分離が人種問題を防ぐ唯一の手段であり、そのためには黒人をアフリカに移住させるしかないという持論を展開していた。これまた知りませんでした。アフリカのリベリアへアメリカの黒人が移住する運動がありました。
アフリカへの黒人植民論は、北部や西部で圧倒的な支持を得ていた。
1860年の大統領選挙でリンカーンは勝利したものの、有権者の一般投票の40%しか得ていない。南部の10州ではまったく選挙人を得ていない。
南軍が当初のうち北軍に勝っていたのは、南軍は優れた軍人が多数いて、兵士の士気が高かったこと、南軍は射程距離の長い、近代的なライフルと塹壕をもっていた。苦しくなった北軍は、徴兵制を導入し、また黒人奴隷が軍務に就けるようにした。
北軍による海上封鎖は徐々に効果をあげていき、南部経済は大混乱となった。
北部社会では、戦前から反黒人感情が強かった。移民労働者は、黒人を排斥することで、「白人性」を身につけて社会的な上昇を果たしていった。労働者階級の「奴隷ではない」という意識の上につくられた自由労働イデオロギーに白人優越意識が埋め込まれており、人種差別意識を内包していた。
奴隷は、憲法の解釈上、人格ではなく、私有財産だと認められていたので、その解放は、憲法で保障された財産権の侵害となる恐れがあった。
リンカーン大統領の奴隷解放宣言のもつ歴史的意義は大きかった。黒人が軍に所属し、国のために戦う権利が認められたことから、20万人もの黒人兵士が北軍の軍役についた。
南北戦争の戦死者は両軍あわせて62万人。当時の人口は3100万人なので、大変な人数だ。病気で死亡した兵士は、戦場で命を落とした者の倍以上だった。
白人男性(13~43歳)のうち北部で6%、南部で18%(全体で8%)が死亡した。
今のアメリカは軍事化された社会だが、兵士の男らしさや犠牲を英雄的なものとみなす価値観は、南北戦の時期のあとアメリカ社会に定着した。
南軍が敗北したあと、捕虜収容所の所長が唯一、捕虜虐待によって死刑になっただけで、南部連合の指導者は誰ひとり死刑にはなっていない。
今もなお、南軍旗がアメリカでよみがえっているというのは不思議な話です。白人至上主義のシンボルになっています。嫌な話というほかありません。アメリカの歴史研究者による濃密な新書でした。
(2019年7月刊。840円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー