弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年10月 3日

闘争の場としての古代史

日本史(古代)


(霧山昴)
著者 李 成市 、 出版  岩波書店

「任那」(みまな)とか「任那日本府」というのが実在していたかのような錯覚が私たち日本人にはあります。つまり、古代日本の大和朝廷が朝鮮半島の一部を支配していかのような錯覚です。日本国内だってきちんと統一していないのに、そんなことがあるはずもありません。
「任那」とは、加耶(かや)諸国に対して古代日本においてのみ特殊に用いられる呼称であって、もともと一盟主国の別名にすぎない。
「神功皇后の三韓征伐」なるものは、史実とは無縁であり、その大部分は7世紀以降に形成されたもの。そもそも神功皇后は、その実在性すら否定されている。
「古事記」や「日本書紀」で完成した「三韓征伐」説話は、8世紀には日本の支配層に広く受容されていた。明治維新政府にとって、神功皇后は、国権拡張のシンボルだった。
広開大王碑が日本軍部によって改ざんされたという説は現在は否定されている。ただ、倭の百済や新羅に対する軍事行動を記したことに間違いはないとされている。
広開大王碑は、今も高句麗の王都であった吉林省集安市に吃立している。高さ6メートル、30トンをこえる碑石である。
南北朝鮮では、この碑石に記された広開大王の偉業を今日の朝鮮民族の誇りとみなしている。広開大王とその子・長寿王は391年から491年にかけての父子2代の100年間、高句麗の最盛期であった。
この碑文中の「倭」について、日本人研究者は「倭」を過大に評価し、南北朝鮮そして中国人研究者は過小に評価しようとする傾向がある。
広開大王碑は、形状や形式などから、少なくとも中国の墓碑や墓誌の制度から大きく逸脱した碑石である。ではなぜ、広開大王碑が、何のために刻され、立碑されたのか・・・、そこをよく考える必要がある。
広開大王碑は、高句麗に伝統的に継承されていた、国家的な徒民策による守墓役体制にもとづきつつ、あらためて制度を強化するという思惑と目的をもって刻まれ建てられた。
碑文中の武勲記事は、330戸の人々を守墓人とする根拠と必然性を周知させ、その来歴を説明する前提的な内容になっている。
この碑文は、王家の由来と広開大王に至る系譜を掲げ、次いで広開大王一代の武勲を語ることによって、高句麗王家を祖王・先王とともに称え、現在の権力者である長寿王に至る支配の正当性を訴えている。
「倭」とは、高句麗にとって、朝貢を強要する対象ではない。高句麗の属民である百済や新羅を「臣民」としたり、加耶の諸国とともに百済の背後から支援して高句麗と戦ったりする難敵である。つまり。「倭」とは高句麗を中心とする政治秩序を脅かし、破壊する「敵」なのだ。
碑文の書き手としては、「倭」について弱い敵とするよりは、むしろ強い敵だとしたほうが、効果を一層強く発揮できる。「倭」という外部の敵の前で、内部から強烈なかたちで喚起され、内なる団結が促される。
広開大王碑をめぐる論争の最新の到達点を深く知ることができました。
(2018年8月刊。3600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー