弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年10月 1日

無人の兵団

アメリカ


(霧山昴)
著者 ポール・シャーレ 、 出版  早川書房

ドローンが空を勝手に飛びはじめたら恐ろしいばかりです。飛んでいる途中で故障して落下。空中から狙われて物を落とされる。空中から四六時中、監視される。ああ、いやだ、いやだ。考えてみただけでも身震いしてしまいます。
戦場に無人戦車が出現し、あたりかまわず無差別に射撃する。この無人戦車は遠隔操作するのではなく、自律型兵器として、誰かれかまわず砲撃し、「敵」をせん滅してしまう。非戦闘員だろうが、おかまいなし・・・。
著者はアメリカ軍のレンジャー部隊出身。イラクにもアフガニスタンにも出征した経験があります。イラクの山中で発見した一人の羊飼いの青年が「敵」のスパイなのかどうか判断に迷ったという経験も紹介されています。青年は何かを話しているようです。無線で位置情報を発信しているのか・・・。実は、単に一人で歌っていただけなのでした。危く無実の青年を殺すところだったのです。
イラクではタリバン勢力から襲われて反撃していると、実は「敵」と思い込んだのは味方であり、味方が同士射ちしていた。人家の民衆しているところだったので、二手に分かれたどちらも、相互に「敵」と思い込んで撃ちあったのだ。
自律型兵器は、このようなこみ入った複雑な状況に対応できない。できるはずがない。にもかかわらず、射撃だけは止めないだろう。いったい、そのとき誰が責任をとるのか・・・。
武装ドローンが進化している。ベネズエラのマドゥラ大統領の暗殺未遂事件も武装ドローンだった。武装ロボットも、陸上と海上で拡散している。
イスラエルは武装無人艇プロテクターを開発し、海岸線をパトロールさせている。
ロシアは、ウラン9という無人の自動戦車を開発し、大量に配置している。人間が乗っていないので、装甲は弱くてすむし、なにより安価だ。
兵器がAIをつかって進化している実情をレポートしている怖い本です。目をそむけたくなりますが、軍需産業はこのような人殺し機械を開発してもうけているのですね。嫌ですね。
安倍政権の果てしない軍拡路線は、このような無人殺人兵器に行きつくのでしょう。怖いことです。消費税10%は5兆円をこす軍事予算を支えるのです。とんでもないです。それより、年金ふやせ、授業料をタダにしろと叫びたいです。
(2019年7月刊。3700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー