弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年8月25日

日本人のひるめし

日本史(江戸)・社会

(霧山昴)
著者 坂井 伸雄 、 出版  吉川弘文館

私にとっても、昼食に何を食べるかは関心事の一つであり、なるべく美味しくて、量の少ないものを心がけています。
ヨーロッパでは、1日3食のうち昼食がもっとも重要視されているとのこと。でも、フランスを旅行しているときには、昼食もさることながら、夜8時にスタートする夕食も楽しく語らいながらの食事として、1日のフィナーレを飾るものという印象を受けました。
カナダエスキモーの社会では、人々が集まって一緒に食事をする習慣がない。ニューギニア高地にも、1日1回、蒸し焼きにした野菜を集まって食べるだけで、あとは、1人1人が勝手に焼いたイモを食べている。
縄文時代の日本列島の人口は26万人。大部分は東日本に集中していた。文化は西から、当然、西日本のほうが人口も多いと思っていたのですが・・・。
日本人男子の平均身長は、縄文中期に159センチ、古墳時代に163センチ。ところが、鎌倉時代は159センチ、江戸時代は157センチ、明治の初めは155センチでしかなかった。これは、縄文時代の食糧資源が豊かだったことを意味している。うむむ、そうだったのですか・・・。
平安時代は1日2食が普通だった。鎌倉時代の初期、朝廷をふくめた公家社会では1日3回の食事が定着していた。ところが、戦国時代になっても、武士は1日2食が基本だった。庶民のあいだで1日3回の食事が普通になったのは、江戸時代、17世紀半ばすぎからで、まだ300年ほどの習慣でしかない。
弁当というのは、江戸時代までは容器を指していたが、やがて食べ物を意味し、容器は弁当箱と呼ばれた。明治から昭和前半が弁当の最盛期。芝居弁当が幕の内弁当と呼ばれるのは、幕間(まくあい)に食べることから。松花堂弁当は、仕切りのある箱に詰めた弁当のこと。
給食は、明治に入ってからの新しい言葉。給食のはじまりは、兵士に対する給食。学校給食での好き嫌いと大人になってからの嗜好(しこう)とのあいだには、強い相関関係が認められる。
学校給食は、アメリカであまった脱脂粉乳(家畜のえさ)や小麦のまたとない受け入れ先だった。
学校給食の普及は、朝のパン食の習慣を家庭に普及させる引き金となった。
日本人がカレーライスを大好物としているカラクリなど、食事にまつわることが集大成してある楽しい読み物です。
(2019年3月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー