弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年8月10日

地銀衰退の真実

社会

(霧山昴)
著者 浪川 攻 、 出版  PHPビジネス新書

銀行、とりわけ地方銀行や信用金庫の経営はかなり厳しいようですね。
人口も事業所数も減っていますので、地方経済はピンチですし、銀行の伝統的収益と言える利ざや(運用利回りと資金調達利回りの金利格差)は悪化するばかり、だからです。
広島市信用組合は預金残高に貸出金残高が占める比率である預貸率が85%もある。これは、営業現場が徹底的に営業エリアを訪問し続け、取引先企業の相談に乗り、悩みを聞くことをやっているからだ。なるほど、必要なことですよね。
スルガ銀行では、組織ぐるみの不正行為が蔓延していた。ディベロッパーと銀行とが結託し、砂上の楼閣のようなインチキビジネスを繰り広げていた。
同じことは、アパマンローンを活用して建設したアパート・賃貸マンションが当初の想定どおり高い入居率を維持し、事業者に期待どおりの賃料収入が続くと言えるのか・・・。
1989年に全国で454の信用金庫、信組の415組合があった。ところが、30年たった2018年には261の信金と146の信組のみとなった。半分ほどに減ったわけである。それでも危機の噂は止まらない・・・。
地方銀行や信用金庫の実情と、少しだけ明るい展望を見つけたところを対比させて書いてあり、大変面白く、一気に読みました。
(2019年5月刊。870円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー