弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年5月18日

千里の向こう

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者  蓑輪 諒、 出版  文芸春秋

坂本龍馬とともに暗殺された中岡慎太郎について、初めて具体的イメージをもつことができました。
坂本龍馬は、その実家の坂本家は才谷屋という高知城下の豪商の分家。龍馬より4代前に、武士株(武士の身分)をお金で買い、にわか侍になった。
中岡家は、安芸郡北川郷において14ヶ村を束ねる「大庄屋」である。
江戸時代、封建制社会は、えてして身分にうるさいが、なかでも土佐藩の厳しさは特筆すべきものがあった。
藩内の武士階層は、「上士」と「下士(郷士)」に大別され、下士は、たとえば下駄を履くことや、夏に日傘を差すことも出来ず、原則として城の総構えの内側には住んではならないなど・・・、細々とした禁則があり、上士から差別された。
土佐侍たちは、剽悍(ひょうかん)で知られ、かつて長宋我部氏は彼らを率いて近隣をことごとく切り従え、1時は、四国全土をほぼ併呑した。その恐るべき長宋我部遺臣たちが万が一にも諜叛などを起こさないようにするため、山内氏は彼らを「下士」として取り立てて懐柔しつつ、古参の山内家臣である「上士」と明確な差をつけ、身分によって屈服させようとした。下士は上士に逆らっては生きられない。
この幕末当時の「尊王攘夷」という語には複雑な意味がある。この語自体は、過激思想でもなければ、政治的な立場の違いを表わすものでもない。このころの日本人にとっては、天皇を尊ぶことも攘夷を望むのも、ごく普遍的な考えであり、条約を結び、国を開いた江戸幕府でさえ、建前としては尊王攘夷を奉じている。
ただ、その攘夷をいつするのかで大きく分かれてくる。多くの強硬派・過激派の志士は、即時に攘夷を断行すべしとしている。もう一方は、現在の不当条件であっても、当面は容認し、将来、交易によって国力が整ったら、攘夷を断行する。なーるほど、ですね。
長州藩は、攘夷成功の栄誉に酔いしれていた。長州藩は、1ヶ月もしないうちに完敗を喫し、存亡の危機へと立たされてしまった。
慎太郎と龍馬は、これでも同じ土佐人かと思うほど、気質も考え方も正反対だ。
慎太郎は、土佐藩士たちを啓蒙するため政治論文を書いた。時勢論と呼ぶ。理屈屋の慎太郎らしく、緻密な理論と冷静な源氏認識に立脚しつつ、その語調は大いに熱っぽく真剣だった。富国強兵というものは、戦の一家にありと慎太郎は表現した。
残念なことに龍馬とともに慎太郎は30歳で果てた。
(2019年2月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー