弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年4月30日

火付盗賊改

日本史(江戸時代)

(霧山昴)
著者 高橋 義夫 、 出版  中公新書

火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)は、はじめは非常の役職だった。盗賊が跳梁(ちょうりょう)して手に負えない、あるいは火付けが横行するといった非常のときに、幕府が先手頭に命じて取締らせた。
火付け盗賊改は、はじめ火付改、盗賊改に二分されていた。元禄12年(1699年)いったん両職を廃止し、3年後に盗賊改を復活させ、元禄15年に博奕(ばくち)改を盗賊改に兼務させ、享保3年(1718年)に三職をまとめて兼務させることになった。
火付盗賊改は、本役、加役ともに役料というものがなかった。役目を果たしたときに、頭には金3両ほどの褒美、与力や同心にもなにがしかの賞金があたえられるくらいのものだった。なので、加役をおおせつけられたばかりに、ひどく困窮する先手頭も少なくなかった。
享保の改革の時代に、火付盗賊改の役扶持が40人扶持とさだまり、与力は現米80石、役扶持が20人扶持となった。役扶持の不足は、当然のことながら1人に袖の下を要求したり、配下とした目明しが役得のごとくゆすりたかりめいた悪事に走るなどの弊害を生んだ。
火付盗賊改が庶民に嫌われた原因は、吟味中の拷問だった。享保以来、拷問には慎重ではあったが、廃止されることはなかった。
科人(とがにん)の中から、目はしのきく者をえらび出し、罪に問わない代わりに密偵として使う。これを目明しとか岡っ引と呼んだ。町奉行や火付盗賊改にとっては重宝だが、庶民にとってはこれほど迷惑な存在はない。捕えられて死罪となった人々のうち、どれほどが無実の罪を着せられたことか・・・。
有名な長谷川平蔵は、親子二代にわたる火付盗賊改だった。田沼時代から松平定信の寛政の改革のころである。長谷川平蔵は、人足寄場を創設した功績によって、歴史に名を残した。無宿人対策である。無宿人の匡正(きょうせい)は容易ではないが、扱い方次第では10人のうち5人は真人間に改心させる可能性があるとした。
平蔵が寄場の囚徒にさせたのは、手職のある者には大工、建具、着物、塗師をさせ、手職のない者には、米搗(こめつ)き、油絞り、炭団(たどん)、藁(わら)、木細工、紙漉(す)きなど。これらの製品は、町の商人に鑑札を与えて売りさばきを許した。
江戸時代の警察の仕組みと実情が分かる新書でした。
(2019年2月刊。860円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー