弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年3月 4日

時間と時計の歴史

宇宙

(霧山昴)
著者 ジェームズ・ジェスパーセンほか 、 出版  原書房

この本の第一版は、今から40年も前の1977年に出版されたそうです。この本は、最新(2018年5月)の内容に改訂されていますので、まったく最新の知識が得られます。
時間って、あるようで、ないようで、とても不思議なものですよね。
時間は使えるし、節約したり、無駄にしたりすることはできるけれど、壊せないし、変えることもできない。
時間はどこにでもあるけれど、空間を占めることはない。
時間は、はかれるけれど、見れないし、触ることも、除くことも、箱に入れることもできない。
誰もが毎日、時間を利用しているけれど、誰も時間とは何かをきちんと定義することができない。
時間は物理量だ。なので、観測でき、機械式時計や電気時計その他の物理現象をつかった時計ではかることができる。
万物は振動するが、一定の率で振動するものは、時間の間隔をはかるための標準として利用できる。
日時計で1日の長さをはかると、2月と11月とでは、15分もちがってしまう。
現存している最古の時計はエジプトでつくられた。日時計も水時計も、エジプト人の手でつくられた。
地球の自転は徐々に遅くなっていて、1日は1000年前よりおよそ16ミリ秒だけ長くなっている。これは、主として月が地球の海に及ぼす摩擦による潮汐作用のためである。6億年前の地球では1日は21時間だった。
うるう年の1972年には、2秒のうるう秒が加えられた。
すべての基本単位のなかで、時間はもっとも正確にはかることのできる量である。これは、すべての基本測定を可能な限り時間測定に近づけるべきだということを意味する。
1メートルの定義は、1983年にパリで開かれた国際度量衡総会は次のように定めた。
1メートルは、光が2億9979万2458分の1秒に進む距離である。
時間って何だろうと思いながら、ついつい最後の頁まで、さっぱり理解できないことが多々あるのを身にしみて自覚しつつ読了しました。
ありがとうございました。
(2018年11月刊。2800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー