弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2019年3月 1日
「謎とき『風と共に去りぬ』」
アメリカ
(霧山昴)
著者 鴻素 友季子 、 出版 新潮選書
オビに中島京子が「うわー、そうだったのか!これを片手にもう一度読み直さなきゃ『風共』」と書いていますが、まさしくそのとおりです。ええっ、そうなの・・・と驚きの指摘が満載の、画期的に面白い本です。電車のなかで一心に読みふけってしまいました。
著者は10年の歳月をかけて、何度もリライトを繰り返しながら『風共(かぜとも)』を仕上げた。『風共』は、アメリカの南北戦争前夜から戦中、戦後を通してたくましく生き抜いたひとりの女性の物語である。主人公のスカーレットは、いわゆる美人ではないが、男性を虜にするすべを心得ていて、これと狙いを定めた相手は、すべて手に入れてきた。
『風共』の原作と映画の関係について、この本の著者は次のように指摘しています。はじめは、本当にそうなのかなあと半信半疑になりますが、この本を読みすすめると、たしかに、なるほどそうなんだろうと納得させられます。
歴史的大作である映画は、ある意味で非常に原作に忠実につくられている。しかし、その反面、まったくの別物でもある。忠実にして別物という二面性をここまで奇跡的に兼ね備えた映画は稀有だろう。
原作では、出だしのところで、「スカーレット・オハラは美人ではない」と明記されている。しかし、映画ではヴィヴィアン・リーという美人女優が演じている。
「タラ」の屋敷は、映画ではギリシャ復興様式の白亜の豪邸だが、原作では剛穀で野趣あふれる家、実用優先の質素な農家だった。
この本の著者は、映画と原作の本質的な違いは次の三つだとしています。
①原作は心理小説である。
②原作は、アンチ・ロマンス、アンチ・クライマックスの小説である。
③原作の主軸は、スカーレットとアシュリやレットとの関係だけでなく、スカーレットとメラニーの複雑な友情関係にもある。
原作(『風共』)は1936年6月にアメリカで出版されると、またたくまにベストセラーとなり、最初の年だけで170万部も売れた。原書で1037頁という分厚さにもかかわらず、世界各国ですばやく翻訳された。日本でも、2年後の1938年(昭和13年)には翻訳本が出版されている。
原作の『風共』は、白人富裕層の話ではない。むしろ、異分子、よそ者、少数者、はみ出し者、日陰者たちが真のヒーローであり、ヒロインでもある。もともと、「人種と階層のるつぼを描く」構想のもとに書かれた小説なのである。そこでは、昔ながらの虚構の南部神話を笑っている。
スカーレットにとって大事なのは、相手が自分に夢中になっているか否かだけ。ところが、スカーレットのサバイバル能力と危機管理能力は抜群で、徹底したプラグマチストでもある。
原作『風共』の著者であるミッチェルにとって、スカーレット・オハラは自分の分身であり、もっともやっかいな敵でもあった。原作『風共』は、壮大な矛盾のかたまりである。
この本の著者は、原作『風共』の真の主役は、メラニー・ハミルトンだと考えています。
そもそも、スカーレットという名前は、もとは「パンジー」であった。そして、メラニーは、黒い・暗いという言葉に由来している。これに対してスカーレットは、緋色からきている。つまり、「赤と黒」なのだ。
著者のミッチェルは、「本当のところ、わたしのヒロインは、スカーレットではなくメラニー」と書いているのだそうです。
この本の著者は、最後に次のように指摘しています。そうか、そうだったら、もう1回、原作を読んだあとに映画を見直してもいいなと思ったことでした。
原作『風共』は、過ぎ去った昔日を回顧する本ではない。我々の現在と未来を照射するものだ。過去を礼賛する後ろ向きで感傷的な物語でもない。今を生き抜こうとあがく人々のしたたかな物語なのだ。
いやはや恐れ入りましたの鬼子母神でございます。世の中は知らないことだらけ。だから面白いのですよね・・・。
(2018年12月刊。1300円+税)
2019年3月 2日
廃園
人間
(霧山昴)
著者 井本 元義 、 出版 書肆侃侃房
幻想花詩譚というサブタイトルのついた本です。オビには、花の精、花の香、花の色。それは美しく、怪しげに揺れる業火。妖花が悪夢を呼び・・・、退廃の美へ、とあります。なにやら、エロスの花園へ招き入れられそうな本です。
たしかに表紙のカラーからして、森の奥深いところにある秘密の池の色のような、あくまで濃い緑色をしていて、吸い込まれそうです。
13の短編から成り、そのすべてに牡丹から食中花まで花の名前がついています。
その一つは「ある弁護士の手記」で、これには、なんと「ヒットラーの白い花」と名づけられています。事件は当番弁護士として出動し、55歳のガードマンが実子の乳幼児を死なせたというもの。その男はフランスの外人部隊に勤務した経験があります。
実は私は、日本人青年がフランスの外人部隊に所属していた体験記を書いた本を読んだばかりでした。そして、主人公が先輩の長尾弁護士事務所に所属していたというのには驚きました。
依頼者の心理描写は、心の奥底にまで入っていこうとする著者の筆づかいで、息が詰まりそうになりました。弁護士の次には、司法書士も登場してきます。夜想曲20番を妻がピアノで弾きはじめるのです。
いきなり白い花が大雪のように晩春の曇り空から降ってきた。曲に合わせてロン(飼い犬)が唸っていた。というより、泣きはじめた。それは、いかにも悲しげな遠吠えになった。曲が続くと、その声はますます深い悲しみを帯びて流れていった・・・。
著者は私のフランス語勉強仲間です。その旺盛な執筆意欲にいつも刺激を受けています。フランスにも単身で何ヶ月もアパート生活していたという行動派でもあります。私にはとてもそんな勇気はありません。その経験を生かしたと思われる短編もふくまれています。
しばし幻想の花園に迷い込んだ気分に浸ることのできる連作小説集です。ありがとうございました。
(2019年2月刊。1500円+税)
2019年3月 3日
タコの心身問題
生物
(霧山昴)
著者 ピーター・ゴドフリー・スミス 、 出版 みすず書房
カラスが人間を見分けて、いじわるされたと思ったら執拗に仕返しするという話は聞いたことがあります。本当のようです。ところが、この本によると、タコも人の顔を識別して、たとえ同じ制服を着ていても、特定の人物にだけ水を吹きかけたりするとのこと、不思議な能力をもっています。
タコは人間の顔を一人ずつ記憶しており、嫌いな人が近づくと水をかける。
水槽の中の電球をわざと壊して遊ぶ。ショートして停電が起きるのを楽しんでいる。
実験室でテストを受けさせてみると、タコは総じて良い成績をとる。
タコは新しい環境に適応する能力が高い。研究室に見慣れない訪問者が来ると、必ず水を吹きかける。
タコは逃げるときを選ぶ。注意深く、人間が見ていないときを選んで逃げる。
タコは、目の前のものが食べものかどうかを短時間で見きわめることができる。しかし、食べられないと分かったあとも、興味をもち続け、触ったり動かしたりすることがある。
タコは見慣れないものをただ弄ぶだけでなく、有効にいかすこともある。
タコは好奇心が強い。そして、順応性があり、冒険心がある。他方で、日和見主義なところもある。
タコには、硬い部分というのがほとんどない。タコは、5億個のニューロンがある。タコは方向感覚もすぐれている。
タコの心臓は一つではなく、三つだ。タコの血液は赤くなく、青緑色をしている。酸素を運ぶのは鉄でなく、銅をつかう。
タコの寿命は短く、わずか1年か2年だ。最大のタコであるミズダコでも、野生はせいぜい4年しか生きられない。
ええっー、まるでタコって人間じゃないですか・・・。どうして、こんなに似ているのでしょうかか、謎が深まりました。
(2019年1月刊。3000円+税)
2019年3月 4日
時間と時計の歴史
宇宙
(霧山昴)
著者 ジェームズ・ジェスパーセンほか 、 出版 原書房
この本の第一版は、今から40年も前の1977年に出版されたそうです。この本は、最新(2018年5月)の内容に改訂されていますので、まったく最新の知識が得られます。
時間って、あるようで、ないようで、とても不思議なものですよね。
時間は使えるし、節約したり、無駄にしたりすることはできるけれど、壊せないし、変えることもできない。
時間はどこにでもあるけれど、空間を占めることはない。
時間は、はかれるけれど、見れないし、触ることも、除くことも、箱に入れることもできない。
誰もが毎日、時間を利用しているけれど、誰も時間とは何かをきちんと定義することができない。
時間は物理量だ。なので、観測でき、機械式時計や電気時計その他の物理現象をつかった時計ではかることができる。
万物は振動するが、一定の率で振動するものは、時間の間隔をはかるための標準として利用できる。
日時計で1日の長さをはかると、2月と11月とでは、15分もちがってしまう。
現存している最古の時計はエジプトでつくられた。日時計も水時計も、エジプト人の手でつくられた。
地球の自転は徐々に遅くなっていて、1日は1000年前よりおよそ16ミリ秒だけ長くなっている。これは、主として月が地球の海に及ぼす摩擦による潮汐作用のためである。6億年前の地球では1日は21時間だった。
うるう年の1972年には、2秒のうるう秒が加えられた。
すべての基本単位のなかで、時間はもっとも正確にはかることのできる量である。これは、すべての基本測定を可能な限り時間測定に近づけるべきだということを意味する。
1メートルの定義は、1983年にパリで開かれた国際度量衡総会は次のように定めた。
1メートルは、光が2億9979万2458分の1秒に進む距離である。
時間って何だろうと思いながら、ついつい最後の頁まで、さっぱり理解できないことが多々あるのを身にしみて自覚しつつ読了しました。
ありがとうございました。
(2018年11月刊。2800円+税)
2019年3月 5日
自衛隊イラク日報
社会
(霧山昴)
著者 志葉 玲(監修) 、 出版 柏書房
イラクに派遣された自衛隊員が生活の様子そして任務遂行状況を書きつづった「バグダッド日誌」と「バスラ日誌」を収録した本です。伏せ字がたくさんあり、もどかしい思いにも駆られますが、現地での自衛隊員のホンネもうかがえて、それなりに興味深い内容の日誌です。
陸上自衛隊は2004年1月から2006年7月まで、現地の復興支援を口実としてイラクに派遣されていました。この期間に陸上自衛隊官がのべ5万5600人、航空自衛隊官がのべ3600人派遣されました。陸自は主に学校や道路の修復、空自は陸自隊員や多国籍軍兵士(中心は米兵)、物資を空輸する活動を担いました。
この「日報」は、いったんはなかったことにされたものの、ついに2018年4月、防衛省は435日分のイラク日報を一部黒塗りして公開したのです。
全体として膨大な日報ですから、解説なしでは読みにくいものです。幸い、親切な解説がついていて、背景状況などがよく分かります。
「バスラ日誌」には、基地がロケット弾などで攻撃されている状況が何度も登場してきます。自衛隊員の死傷者が出なかったのは奇跡みたいな話です。
「ロケット弾3発、攻撃10回目。23発目」(2006年4月5日)
イラクから平和な本国に帰還した米兵が再びイラクの戦地に戻って来る心理も紹介されています。
イラクの壮絶な日々と帰還後のアメリカでの平穏な生活にギャップを感じ、また、その感覚を周囲の人間からあまり理解されないことから、せっかく生きて帰還したにもかかわらず、再びイラクでの任務につく米兵も多かった。
「自分が存在する価値を自分自身で確認でき、かつ、それを認めてくれる仲間たちがいる場所」
ヘリコプターは、気温があまりに高いと(たとえば52度以上)飛べなくなる。
イラクでは毎日のようにテロが起こり、爆弾や銃撃によって何人もの人が日々殺されている。
石油産出国であるのに、国民が石油を手に入れることもままならず、電気も1日数時間の供給しかなくて、子どもたちは安全できれいな水を飲むことも難しい状況に置かれている。
サマワの陸自イラク派遣部隊がサドル派など一部の勢力からは敵視されていたものの、他の有志連合諸国の軍に比べて高感度が高かった理由は、復興支援活動に専念し、「イラク人を殺さなかった」ことに尽きる。サマワは、イラクの他の地域に比べて治安が良く、リスクがきわめて低かった。
解説者は、もっとも重要な時期のイラク日報がまだ公開されていないこと、航空自衛隊の日報が3日分しか公開されていないことを厳しく指摘しています。
2004年10月、イラクの自衛隊野営地への攻撃は甚大な被害を出しかねないものだった。また、航空自衛隊は、その6割以上が米兵などを戦地へ運び、また銃器を輸送していた。つまり、日本は、米軍のパシリ役でしかなかった実態が隠されたままなのです。
それでも、2008年4月の名古屋高裁の判決は、航空自衛隊のイラクでの活動は憲法違反だと認定したのでした。すごい勇気ある判決です。
650頁もある部厚さにひるむ心をおさえつつ、ざっと読みで完読しました。
(2018年9月刊。1700円+税)
2019年3月 6日
水俣病裁判
司法
(霧山昴)
著者 水俣病被害者・弁護団全国連絡会議 、 出版 かもがわ出版
20年も前の本なのですが、長らく本棚に積ん読状にありましたので、手にとって読んでみました。
私も70歳となりましたので、読んだ本で残す必要がないと思ったら捨て、読んでない本で読む必要がないと判断したら読まずに捨てることにしました。おかげで本棚がずい分すっきりしてきました。
ずっと本に囲まれた生活を過ごしていますが、どこにどのジャンルの本があるのか分からないようでは困りますので、きちんと分類して見通しよく並べておくつもりです。同じ本を二度も読むことは少ないのですが、それでもモノカキを業としていますので、読んだ本を探すことはあるのです。
さて、久しぶりに水俣病裁判の本を読んで、やはり大変勉強になりました。いくつか驚いたことがありますが、その一つが、福岡高裁の友納治夫裁判長です。7年間も異動せずに水俣病裁判を担当していたとのこと。信じられません。ふつう3年で裁判官は異動するものですが、7年間も福岡高裁にいて水俣病裁判に関与していたというのです。そして、裁判上の和解が成立したあと1997年1月4日、定年数日前に裁判官を辞めたのでした。
福岡高裁は和解を成立させたあと、すでに言い渡すだけになっていた山のような判決をひそかに焼却したとのこと。本当でしょうか・・・。最後まで希望を捨てず和解による判決を選択した裁判官たちに心から敬意を表するとされています。
次に、細川護熙(もりひろ)元首相についてです。熊本県知事のときには、和解成立に積極的でした。「たとえ総理大臣から罷免されても、水俣病問題をこれ以上おくらせるわけにはいかない」(1990年秋)と言っていたのが、1年たって1993年8月に首相になったら、「知事時代と気持ちは変わらないが、立場が変わった。行政の根幹にかかわる問題なので慎重に考えさせてほしい」と一変してしまったのです。
そして、村山首相になります。1995年7月に村山首相は記者会見の場で水俣病が拡大したことに対する行政の責任を首相として初めて認め、「心から遺憾の意を表したい」と語りました。ところが、翌日、環境庁の事務次官が同じく記者会見をして、「村山首相の発言は政府としての見解ではなく、首相個人の発言である」と述べたのです。
いやはや、これには驚きというか怒りすら感じました。
1959年、チッソはサイクレーターと呼ばれる工場排水の浄化装置をつけ、その披露の場で吉岡チッソ社長はサイクレーターを通したとされる水を飲んでみせた。ところが、この社長が飲んだ水は、サイクレーターを通してもいない、普通の水だったのです。
水俣病裁判の歴史のなかでは、「水俣病弁護団を粉砕する」と称して、本気で暴力を振るってでも弁護団が法廷に入るのを阻止しようとしたグループがいました。背広を破られた弁護士まで出ました。信じられない暴挙です。チッソと直接に暴力的に交渉して、チッソから「血債」を取り立てようというのです。でも、そんな暴力的な行動では世論を敵にまわしてしまうだけです。
現地の水俣には2回、法律事務所が開設されました。1970年12月、馬奈木昭雄弁護士が福岡から移り住みました。そして、12年ぶりに1985年に坂井優弁護士が再び水俣に法律事務所を開設しました。東京にも水俣病全国連の拠点事務所として1986年1月に、東京あさひ法律事務所が開設されました。
水俣病全国連に加盟する原告患者は1高裁5地裁で2000人をこえました。
1996年1月、政府の解決策によって、1万1100人が救済されました。原告が1900人、原告でない人が9200人。原告でない患者が大勢救済されたのです。大変な成果です。
実は、水俣病裁判は今も続いています。20年前の水俣病裁判の苦闘の経過を正しく知ることのできる本でした。
(1996年9月刊。2800円+税)
2019年3月 7日
平和憲法の破壊は許さない
司法
(霧山昴)
著者 寺井 一弘、伊藤 真、小西 洋之 、 出版 日本評論社
統計データのインチキもまた、アベ政権への「ソンタク」だということが判明しました。ところが、当の本人のアベ首相は、「厚労省は反省してもらいたい」などと他人事(ひとごと)かのように知らぬ顔です。カゴイケ夫妻の学校用地「格安」払い下げ、モリトモの獣医大学新設・・・、いろんなところで権力によるウソがまがり通っています。今また、憲法改正をめぐって壮大なウソが展開中です。
「自衛隊条項を憲法に書き込んでも、今と同じで、何も変わらないから安心してください」。
ええっ、それなら、なぜ数百億円もかけて憲法改正するのですか・・・、信じられません。
政界が大いに揺れているなかで、とてもアベ首相に憲法改正なんて出来るはずがない。
もちろん、この見方に私も大賛成です。ところが、アベ首相に限っては、常識はずれのことをやってのけています。少なくとも、そのように思考して、あらかじめ対策をとっておく必要があります。
つまり、アベ首相が改憲発議をして、国民投票にかけることは、観念的には可能なのです。衆参の憲法審査会を動かし、6月下旬の国会会期末までに改憲発議される危険は大きい。そして、8月25日以降の国民投票日を定めると、トリプル投票も可能となる。
常識が常識として通用しないのが、アベ首相とその取り巻き連中です。本当に怖いことです。
自衛隊を憲法に書き込むと、日本という国のかたちはまったく変わってしまう。自衛隊に対する国民の信頼が高いのは、災害救助隊としての自衛隊の実績による。ところが、憲法に書きこまれようとしている自衛隊は、武装集団としてなので、両者は区別しておく必要がある。
戦力の不保持・交戦権の否認は、自衛隊には及ばないことになる。そして、「国防」の名のもとに、あらゆる人権制約ができることになりかねない。そして、日本社会のすみずみまで、軍国主義していく危険がある。
これまで控え目で抑制的だった自衛隊が、高い権威と独立性を与えられ、軍備の増強、軍事費の増大、自衛官募集など、さまざまな場面で積極的に前面に出てきやすくなる。
国を守ることが憲法の認める重要な価値の一つとされ、結局のところ徴兵制も可能となってくる。
アベ首相は、国民が問題点に気がつく前に、さっとやってしまえと考えている(としか思えない)。アベ首相流の改憲論に乗せられると、「押しつけ憲法」論どころの騒ぎではなく、「だまされ憲法」論に乗せられてしまったことになる。
戦争は、安全な社会生活を危機にさらす。そして軍事予算の拡大化と社会保障費の削減につながっていく。戦争は人間を単なる手段、道具にしてしまう。日本人が世界中を旅行して感じてきた平和国家ニッポンのブランドを一挙に失い、「アメリカの目下の軍隊をもつ国」とみなされてしまいかねない。
軍隊は国民を守らない。これは軍事の常識である。
自民・公明のアベ政権の狙いは日本を国際社会の一員として、アメリカの同盟国として、一緒に軍事活動ができるようにしたい、そのためには海外で活動できる軍隊としたいというもの。
うひゃあ、絶対にこんなことを許してはなりません。古稀を迎えた私ですが、これからも孫たちのためにも、憲法の平和・人権条項を守り、活かすためにがんばります。
とてもタイムリーな小さなブックレットです。ぜひ、お読みください。
(2019年10月刊。800円+税)
2019年3月 8日
私を最後にするために
イラク
(霧山昴)
著者 ナディア・ムラド 、 出版 東洋館出版社
読みすすめるのが辛い本です。よくぞ勇気をもって真実を告発したものです。心より敬意を表します。著者は2018年のノーベル平和賞を受賞した女性です。
イラク北部に住んでいたヤズィディ教徒たちがISIS(イスラム国)に襲われました。著者はISISによって連れ去られ、フェイスブック上に開設された市場で、ときにわずか20ドルで性奴隷として売買された数千人のヤズィディ教徒女性の一人だった。その母親は、他の80人の高齢女性たちとともに処刑され、目印ひとつない墓穴に埋められた。また、兄たちは、数百人の男性とともに一日のうちに殺された。
ISISのパンフレットは次のように書いている。
Q,女の人質を売ることは許されるか?
A,女の人質と奴隷は、単なる所有物であるから、売る、買う、または贈り物にすることも許される。
Q,思春期に達していない女の奴隷との性交は許されることか?
A,相手は性交に適しているなら、思春期に達していない女の奴隷と性交渉をもつことは許される。
信じがたい問いと答えです。これが宗教の名でなされているのですから、その宗教とは一体なんなのか、疑わざるをえません。ヒトラー・ナチスがユダヤ人を人間と扱わなかったのとまったく同じです。
ISISは、略奪してきたヤズィディ教徒の女性をサビーヤと呼び、性奴隷として売買した。
ヤズィディ教徒の女性は不信心者であり、その戦闘員によるコーランの解釈によると、奴隷をレイプするのは罪ではないとされる。
新たな戦闘員を勧誘し、忠誠と適切な職務遂行のほうびとしてサビーヤが手渡される。
ISISが著者を連れ去り、奴隷にし、レイプし、虐待し、そして一日のうちに家族7人を殺したとき、著者を黙らせることができると考えたことだろう。しかし、著者は沈黙しなかった。孤児、性暴力の被害者、奴隷、難民、このように呼ばれることに抵抗し続けた。そして、新しい呼ばれ方を自ら示した。生還者(サバイバー)、ヤズディ教徒たちのリーダー、女性の権利擁護者、そしてノーベル平和賞受賞者、国連親善大使。
ヤズィディ教は、古代からある一神教。物語を託された聖人によって、口承で伝えられてきた宗教だ。
ヤズィディ教徒は世界中に100万人ほどしかいない。
ヤズィディ教徒に対する攻撃は「ファルマン」と呼ぶ。オスマン帝国の言葉で、ジェノサイトと同義。
ヤズィディ教徒は異教徒とは結婚しないし、異教徒がヤズィディ教に改宗することも認めていない。信徒を増やすためには、大家族をたもつのが一番確実。そして、子どもの人数が多いと、農作業の人手に困らない。
ヤズィディ教徒では、神は人間をつくる前に7つの聖なる存在、天使を神の化身として想像した。その一つがクジャク天使。イスラム教徒は、クジャク天使の話を聞いて、悪魔崇拝者と呼ぶ。
ヤズィディ教徒は12月には、贖罪のため3日間の断食をする。
ヤズィディ教徒は、1日3回お祈りをする。
ヤズィディ教徒では、あの世とは、要求の多いところで、死者は、この世の人と同じく苦しみを味わうことがある、とされる。
ヤズィディ教徒の聖職者たちは声明を出した。元サビーヤは、コミュニティに戻ることを歓迎され、その身に起こったことで批判されることはない。改宗は無理やりされたことなので、ムスリムとはみなされない。レイプされたのだから、被害者であり、汚れた女ではない。
サビーヤにされた女性たちを、両手を広げてあたたかくコミュニティに迎え入れるべきだ。この声明に接して、少しだけ心が落ちつきますが、しかし、なかなか容易なことではありませんよね・・・。
人には語らねばいけないときがある。そう思わせる、ぐぐっと重たい本でした。まっ黒な背景に寂しい目でまっすぐに前を見つめている著者の顔に意思の強さを感じまる。
あまりの重たさに、ためらいつつも広く読まれるべき本だと確信します。
(2018年11月刊。1800円+税)
2019年3月 9日
珈琲の世界史
社会
(霧山昴)
著者 旦部 幸博 、 出版 講談社現代新書
私は喫茶店でホットのカフェラテを飲みながら原稿を書くのを習慣の一つにしています。適度な騒音に囲まれながらの執筆のほうが集中して作業がはかどります。もっとも、隣でおばさんたちの面白い世間話だと気が散ってしまいますけれど・・・。
世の中にコーヒーって、こんなにたくさん種類があって、それぞれ歴史があったのですね・・・。
コーヒーは、コーヒーノキというアカネ科の植物の種子(コーヒー豆)からつくられる飲み物。コーヒーは全世界で1日に25億杯のまれている。水、お茶(1日に68億杯)に次ぐ世界3位の飲み物。1杯あたり、お茶は2グラムに対し、コーヒー豆は10グラム。フィンランドは1人1日3.3杯、アメリカは1.2杯。日本は1杯。
コーヒーノキは、アフリカ大陸原産の常緑樹木熱帯産なので寒さに弱い。
最大生産国のブラジルが世界の3分の1を占める。次いで、ベトナム、コロンビア、インドネシアと続く。アラビア種とロブスタ種、そしてリベリカ種の3種がコーヒーの3原種。アラビア種が世界の生産量の6~7割を占める。残る3~4割はロブスタ種。
17世紀後半のイギリスでは、人口50万人のロンドンに3000軒ものコーヒーハウスが立ち並んでいた。市民が政治談議をし、世間話をする交流の場だった。ところが、当時のコーヒーハウスは女子禁制だった。
フランスはイギリスより少し遅れて17世紀後半にカフェが始まり、18世紀はじめには、人口50万人のパリに300軒のカフェがあった。フランス革命直前の1788年には人口60万人のパリに1800軒のカフェがあった。フランス革命はカフェに始まったと言える。
アメリカの南北戦争のころ、北軍では兵士に戦地でコーヒーが支給された。南軍のほうはコーヒー不足のため、タンポポの代用コーヒーを飲んでいた。
戦争のときは、戦地での眠気防止や疲労感の軽減に役立つということで、前線の兵士にコーヒーが支給されていた。コーヒーの覚醒と興奮作用を軍が利用したわけである。香りや温かいものを飲むという行為が兵士にとって貴重な安らぎとなり、ストレス軽減につながった。戦争とコーヒーが結びついていたというのは悲しいことですね。
江戸時代、大田南畝(蜀山人)がオランダ人の船でコーヒーを飲んだことを書いています。そこでは「焦(こ)げくさくて、味わうに堪(たえ)ず」という感想を残しています。たしかに私にとっても、子どものころのビールと同じで、苦いばかりで、まずいと思ったものでした。
私の大学生のころ(1967年に大学にはいりましたので、50年前のことです)は、喫茶店に入ると、コーヒー1杯で最長5時間ほども話し込んでいました。それでも幸いにして追い立てを喰うことはありませんでした。おおらかな時代だったのです。
今度、スタバが高級コーヒーを売り出すとのこと。いくらでしょうか。また、原稿書きできる環境ではあるでしょうか・・・。コーヒーは今や、なくてはならない存在です。
(2017年10月刊。800円+税)
2019年3月10日
越後のBaちゃん、ベトナムへ行く
ベトナム
(霧山昴)
著者 小松 みゆき 、 出版 2B企画
80歳すぎの母親、しかも認知症の母親を遠くベトナムに連れていって一緒に住んだ日本人女性の奮闘記です。
当然、周囲からは大反対されました。でも、この本を読むと、たとえ、要介護3の認知症であっても、そのプライドを尊重し、しっかり対応すると、それなりに外国にも適応して生活できることがよく分かります。
「オラ、幸せもんだのお」「屋根の雪も心配しねで、ほっけんどこでゆっくり休ましてもらってそう、みんな、たまげてるだろう。何の心配もねえかんだが」
認知症であっても、「知りたい」という気持ちは強いし、その場の会話はまともだ。ただ、記憶が飛ぶこと、忘れ、思い違い、思い込みはある。
「みんな、よく働くのお。越後衆は働きもんだと思っていたが、ベトナム衆もよく働くんだのおい。棒の先っちょに籠さげて。若い娘が重いみかんやリンゴを乗せて、ひょいひょい道を泳ぐように渡ってえ」
「としとると嫌だのう。目やにだ、ヨダレだ、ダラダラ流れるんがのお」
Baちゃんは、ベトナムで、日本の時代劇のビデオを何度も繰り返して楽しんだ。認知症のありがたいところは、何度見ても「今が初めて」なので認知症さまさまだ。とても家族は助かる。
ベトナムには老人ホームがない。また、それをつくる動きもない。みな家庭まかせだ。
「オシン」と呼ばれるお手伝いさんを雇っている家が多い。「オシン」は、日本のテレビドラマの「おしん」から来ているが、「オシン」はベトナム語として定着している。うひゃあ、これには驚きました。今でも、そうでしょうか・・・。
ベトナムでは、子どもと老人は何をやっても多めに見てもらえることが多い。
老人に対して、みんな優しい。
「スッポンが時をつくる」。これは、ベトナムで、世にあるはずのないことのたとえだ。
ベトナムではバナナはどこの家にもあり、年中食べられるものなので、お土産につかうものではない。
団塊世代の著者がベトナムで日本語教師をしながら、80代の実母を新潟から呼び寄せて一緒に生活した様子が生き生きと紹介されています。
実は10年以上も前の本で、本棚の奥に積ん読状態になっていたのを、前から気になっていたので、人間ドッグ(1泊)のときにホテルで読了したのでした。読んで楽しく、心がほんわか温まりました。
(2007年6月刊。1334円+税)
2019年3月11日
鳥、驚異の知能
鳥
(霧山昴)
著者 ジェニファー・アッカーマン 、 出版 講談社ブルーバックス新書
鳥は恐竜から進化した生き物です。1億5000万年から1億6000万年前のジュラ紀に鳥類は恐竜から進化した。しかし、恐竜は、ある日、鳥に変わったというのではなく、1億年にわたる着実な進化によって一つずつ時間をかけて現実になった。
長いあいだ、道具を使うのは霊長類のみと考えられていた。道具の使用がヒトに特有なものという考えは、チンパンジーが道具を使うことをジェーン・グドールが発見して斥けられた。その後、オランウータンもマカクザルも、ゾウも、昆虫までもが道具を使用していることが判明した。そして、鳥類ではカレドニアカラスが道具をつかっていることが観察された。
ミヤマオウムは、世界でもっとも賢くて、いたずら好き。悪ふざけをするのが大好きだ。
カラスは、同じ作業をしたのに、自分のもらう褒美が仲間より少ないと作業を止める。つまり不公平さに対する感受性がある。
ただし、鳥にも個性がある。鳥も他者にならう。
セキセイインコは、そのオスがパートナーに対する献身の度合いをパートナーの呼び声を完璧に真似ることで示す。つまり、つがいのセキセイインコは、同じ呼び声で集まる。オスがメスと寸分たがわない呼び声を出す。メスの呼び声がオスの呼び声でもある。模倣の正確さを基準にして、メスはオスの求愛の本気度と、パートナーとしての適性を判断する。
カケスは貯食するが、泥棒でもある。隣人が苦労して集めた餌をさらっていく。
アオアズユヤドリのメスは、活気があり熱のこもった歌とダンスのディスプレーに魅かれるが、それも度をこすと逆効果になる。オスのメスへの求愛は、自信たっぷりの行動より感受性、気持ちの通いあい、力の誇示の抑制が必要なのだ。
ハトは数を理解する。最大で9個の物が描かれた絵を、数が少ない絵から多い絵へと正しい順序で並べることができる。また、相対的な確率も理解する。
2月中旬の日曜日、青空の下で種ジャガイモを植えつけました。いつものジョウビタキは来ず、珍しいことに白黒ツートンカラーのカササギが2度もすぐ近くの梅の木までやって来ました。
この冬は寒いと思っていると、そうでもなく、高菜が例年より早く伸びたので急いで収穫したと聞きました。ジョウビタキも暖冬異変で早々と帰っていったのでしょうか・・・。
(2018年3月刊。1300円+税)
2019年3月12日
多喜二・百合子・プロレタリア文学
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 多喜二・百合子研究会 、 出版 龍書房
小林多喜二の『蟹工船』が突如ブームとなったのは何年前のことでしょうか。日比谷公園での「年越し派遣村」と同じころだったでしょうか・・・。そのころは、連帯だとか友愛というのが言葉だけでなく実体があると実感していました。ところが、今ではヘイトスピーチのほうが、ひょっとしたら実体があるのかも・・・と心配になってくる雰囲気があります。残念です。
『蟹工船』って、わざとあいまいにしているのがあるんですね。初めて知りました。まず、労働時間です。船内では何時から何時まで働いたのか、明示されていません。朝3時から夜10時までの可能性もありますが、はっきりとは書かれていません。
漁夫と雑夫の違いも明確ではありません。そもそも、この船に何人乗っているのかも、あいまいです。「200人」とか、「3,400人」とか「400人に近い」というだけです。
『蟹工船』は、書かれていない空白部分があることによって、時代と国境を越えた普遍的なアピールを獲得した。
ふうん、そういう見方もできるんだねと思ったことでした。
監督の浅川については、血も涙もない残虐な監督というイメージが強い。しかし、浅川が直接的に肉体的暴力を振るった場面はほとんどない。むしろ、「人命よりはお金」という合理的な行動が認められる。
多喜二は「ノート稿」をつくっていました。まず大学ノートに書いて推敲したのです。そして、最後に原稿用紙に清書しました。かなりの「ノート稿」が残っているそうです。一度、現物を見てみたいものです。小樽の多喜二資料館に行けば見れるでしょうか・・・。
多喜二は、とても明るく、茶目っけがあって、楽しい人だったとのこと。
「中央公論」に『不在地主』が掲載されたことから、多喜二は拓殖銀行を解雇された。
多喜二は、1930年に『蟹工船』で不敬罪に問われ、治安維持法違反で起訴され、豊多摩刑務所に入れられた。1931年1月に保釈されたあと、7月にプロレタリア作家同盟の書記長となり、10月に日本共産党への入党が認められた。同年9月には中国で柳条湖事件が起きて、中国への侵略戦争が始まっている。
1932年春、文化団体への大弾圧が始まり、活動家は地下に潜った。
1933年(昭和8年)1月、多喜二は最後の小説『地区の人々』を書きあげた。同年2月20日正午過ぎ、スパイの手引で築地署の特高に逮捕され、その日のうちに拷問で虐殺された。ちょうど今から86年前の出来事です。
多喜二に関する論評のあと百合子の小説が論じられ、さらにプロレタリア文学の批評があります。黒島伝治というプロレタリア作家がいるとのことですが、その小説を私のセツラー仲間だった三浦光則氏がコメントしています。
戦前の日本が、あっというまに戦争に突き進んでいったプロセスを失敗の教訓として学ぶことには大きな意義があると、この本を読んで、つくづく思いました。ベース(三浦氏のセツラーネームです)、ありがとう。さらなる健筆を期待しています。
(2019年2月刊。1500円+税)
2019年3月13日
まなざしが出会う場所へ
社会
(霧山昴)
著者 渋谷 敦志 、 出版 新泉社
一瞬、目をそむけたくなる写真があります。でも、現実から逃げるわけにはいきません。この一瞬にも、世界中に戦争が絶え間なく、飢えで死んでいく子どもたち、病気にかかっても十分な治療をうけられずに亡くなる人々がいます。そして、なんと多いことか・・・。
いま、日本の首相は国会も含めて、あちこちで、ウソを高言して、はばかりません。あたかも世界と日本の平和を守るために安保法制法がすぐにも必要だと言っていましたが、安保法が成立しても悪いほうに事態が動いているだけではありませんか。トランプに押しつけられたアメリカの高額兵器の爆買いなんて、とんでもありません。そのうえトランプがノーベル平和賞をもらえるようアベ首相が推薦しただなんて、まさに白昼に悪夢を見ている思いです。
著者は高校2年生、17歳のとき写真家になると決意したとのこと。それから26年たっています。本当に写真家になってしまったのです。その苦難の歩みを撮った写真とともに紹介している本です。
著者は大学生のとき、ブラジルに留学し、サンパウロにある日系の法律事務所に研修生として入った。そして、30日間のブラジル縦断の旅に出た。日本に戻ったあと、今度はアメリカはサンフランシスコでソーシャルワークの仕事をはじめる。
日本に帰ってからは大阪の釜ヶ崎に入りこんだ。1泊600円の個室。3畳1間に布団一枚。掛け布団はじめっとして重く、かぶるのをためらうほど黄ばんでいる。
大学を出て、国境なき医師団の随行カメラマンとしてアフリカに渡る。
外は10分も歩くと息苦しくなる暑さで、水をいくら飲んでも小便が出ない。
アンゴラ難民。極度にタンパク質が不足すると、お腹が膨らみ、手足が腫れる。外から入る栄養がないので、体が自分の体を食べて破壊している。ここまで重症化すると、「はいどうぞ」と食事を与えたら、助かるというより、逆に命とりになる。長時間の飢餓状態によって体内の消化機能は壊され、食事を受けつけない身体になっているから。免疫システムも十分に働いていないため、簡単に感染症を引き起こし、途端に重症化するリスクもかかえている。そして、もし治療がうまくいったとしても、なんらかの障害が残って成長の妨げになる可能性が高い。
写真家として食べていけるというのは至難のことだと思います。居酒屋でのアルバイトで食いつないでいたこともあるといいます。
それでも写真の訴求力というのは大きいですよね。想像力を大いに刺激します。こんな大切な仕事をすでに26年間もしてこられたことに、私は著者に対して心から敬意を表します。
買って読むべき本だと思います。ぜひあなたも手にとってみてください。世界各地の重たい現実の一端に触れることができます。
(2019年1月刊。2000円+税)
3月も半ばとなり、すっかり春めいてきました。わが家の庭に、例年どおり土筆が可愛い顔をのぞかせ、チューリップも咲きはじめて、300本のチューリップが咲きそろうのも間近となりました。2月に始まった花粉症はこのところ少し落ち着いていて、夜はぐっすり眠れます。ところが、なんと坐骨神経痛に悩まされています。右のお尻から膝下までピリピリ痛いのです。しばらくすると嘘のようにおさまるので助かりますが、脊柱管狭窄症ではないかと私を脅す人もいたり、要するに華麗なる加齢現象だと言う人がいて、年齢(とし)はとりたくないものです。
2019年3月14日
裁判官は劣化しているのか
司法
(霧山昴)
著者 岡口 基一 、 出版 羽鳥書店
すごいタイトルです。なにしろ、現職裁判官が自ら問いかけているのですから・・・。
そして、弁護士生活45年の私の体験からして、明らかにイエス、劣化している、残念ながら断言します。いえ、まだ一部に尊敬できる裁判官がいることは事実です。しかし、全体としての裁判官の劣化は今や隠しようがありません。
問題なのは、当の裁判官たちは、自分たちが劣化しているという自覚をまったく欠いていることです。多くの裁判官たちは自分は優れているという自意識過剰状態に陥ったまま、ひたすら上を気にしながら目の前の裁判業務をこなすのに汲々としています。
なぜ、私がそのように言い切るのかというと、原発裁判に典型的にあらわれています。3,11で原発苛酷事故、メルトダウンが起きているのに、あたかも原発は安全性を備えているかの幻想に依然としてとらわれた判決・決定を平然と書いている裁判官がほとんどです。信じがたい知的水準の劣化です。そして、そのような間違った判決を書いても裁判所内部で恥ずかしいと思わずに生きていける職場環境に今の裁判所があるという事実です。
著者は、この本で次のように指摘しています。
今の裁判官は、最初から、裁判所当局に嫌がられるような動きをしようともしない。
今の裁判官は司法の本質論、その役割論について学ぶことがほとんどない。
むしろ、現在では、裁判官のなかで、この手の話はタブーになっていて、職場でも飲み会でも話題にならない。
最近の若者は、前とちがって政治的な話自体をあまりしないし、リベラルな政治思想を口にすることを避けたがる。
民主主義が正常に機能しているかを審査し、それでも救えない少数者の権利を救済するのが裁判所の役割だと抱負を述べて最高裁判事になった人(泉徳治元最高裁判事)もいるわけですが、そのことが裁判官の常識になっているとはとても言えないという悲しい現実があります。
それを著者は端的に指摘しています。
裁判官が200人以上もいる東京地方裁判所で著者が見聞した事実です。
エリートコースに完全に乗った裁判官、完全には乗っていない裁判官、全然乗っていない3種類がいて、それが混ざってギスギスしている。あからさまに実力者にすり寄ろうとする裁判官が少なからずいる。いやはや、そう聞くと、なるほどそうなんだよね、と思いつつ、嫌になってしまいます。
そして、若手裁判官は、「議論が苦手なコピペ裁判官」にならざるを得ない状況に置かれている。著者が若手裁判官だったころは、裁判所内部で先輩裁判官の飲み会が連日のようにあっていて、また書記官からもいろいろと教えられていた。しかし、今や、そのような飲み会を絶無となり、先輩が後輩に「智」を伝達していくシステムが断たれてしまった。
まあ、この点は、弁護士界の内部でもそうなりつつあるのが現状です。若手育成システムは一応つくられていますが・・・。
私は著者のFBを毎日のように眺めていて、いろいろ教えられるところが大きくて感謝しています。ただ、著者の強烈な個性のため反発が強いのも事実です。こんな裁判官の裁判なんて受けたくないと高言する弁護士も少なくはありません。でも、自称変人の私からすると、少しばかり変人で嫌われ者こそが世の中を変えていく、つまり変革の推進役なのです。その思いからすると、著者程度の変人が裁判所にいなくて、みな上ばかり向いて上を気にするだけのヒラメ裁判官たちだけだったら、あまりにもむなしく、絶望するばかりです。その意味からも、今回の最高裁や国会の著者への仕打ちには反対せざるをえません。
要は、もっと裁判所内に自由にモノが言える空気をつくり、少数者の権利を保護するためにこそ裁判所はあるという正論が堂々と通用し、実践できるようにしたいものです。
著者の引き続きの健闘を心から期待します。
あなたも、ぜひ手にとって読んでください。160頁ほどの薄い本なので、一気に読めます。
(2019年2月刊。1800円+税)
2019年3月15日
60歳の壁
司法
(霧山昴)
著者 植田 統 、 出版 朝日新書
すごい人です。大学を出て長くサラリーマン生活をしていた人が、50歳を間近にして、夜間ロースクールに通って司法試験に合格し、54歳で弁護士を開業したのです。
東大医学部在学中の医学生が司法試験に合格したと聞いて、すごい、天才的だなと思いました。新潟県知事だった人も同じ経歴でしたね。若いってすばらしいと思いましたが、この本の著者は50歳で司法試験にチャレンジして合格したというのですから、その大変さが想像を絶します。
著者は弁護士になって良かったといいます。
自分の性格にあっている。自分ひとりで判断できる。案件ごとに特殊性があり、そのたびに勉強しなければいけないけれど、それが面白い。
そして、60差になって考えたのです。60歳の壁がある。この60歳の壁を打ち破れる人は少ない。でも、打ち破れる人がいる。どんな人なのか・・・。
人とのつながりがあるかどうか、社会に必要とされていると感じているかどうか、これが幸福感を左右する。このポイントは、お金もうけを続けることではなく、人や社会との関わりを保っていくこと。お金は、その結果だと考えたほうがいい。
60歳の壁を越えた人は・・・。
一、組織に頼らず、自分ひとりで生きる覚悟をもっている。今やらなくて、あとで後悔したらどうしよう。だから、今やる。
二、人とのつながりを大切にして、人生を切り開いている。
三、決断力があり、実行力がある。
四、勉強熱心で、毎日、新聞を読み、本を買って読む。
五、明るく健康で、いかにも元気そう。
いやあ、私もだいたい合格点もらえそうです・・・。
年齢(とし)をとっても、知能や記憶力は低下しない。要は、意欲があるかどうかの問題なのだ。
うんうん、そうなんだ。よくぞ、言ってくれましたよ・・・。
新しい人脈をつくる。ただ、名刺交換するだけでは何の役にも立たない。じっと待つ必要がある。商売は信頼関係がないとできない。
ふむふむ、なるほど、そうだよね・・・。
新しいものに挑戦していく。ガラケーをもっているようではダメ。
トホホ・・・です。こればかりは仕方ありません。
得意分野をしぼりこんで、専門分野を決めること。どこかの分野でナンバーワンの人は、他の仕事の依頼も来る。特徴がないのが一番ダメ。
ふむふむ、私も、いちおう特徴はあるんですけど・・・。
きっちり勉強している人は、見た目もきっちりしている。
うーん、これは、これから、気をつけましょ・・・。
あせると逃げられる。ゆったりしていると、なぜかうまくいく。
うむうむ、たしかにそうなんですよね・・・。
早い、安い、うまい。弁護士にとって、「安い」は避けたい。でも「早い」と「うまい」は必要。「早い」のはクライアントから一番評価される。
著者は、とても合理的な生き方で貫いてきたようです。大いに見習いたいものです。私も、80歳まで現役の弁護士として、なんとかがんばるつもりです。
(2018年11月刊。790円+税)
2019年3月16日
骨まで愛して
魚
(霧山昴)
著者 小泉 武夫 、 出版 新潮社
思わずヨダレがわき出てくる美味しい料理のオンパレードです。
築地(つきじ)がなくなったのは残念ですが、この本はまだ築地が健在なころに、日本初の粗(あら)料理専門店を開店して繁盛していく様子を活写しています。
これまで見捨てられていた魚の粗が、あれよあれよと魅惑の一皿に大変身していきます。
皮からジュルジュル、コラーゲン。
骨酒グビグビ、コピリンコ。
目玉の周りは、トロットロ。
読めば涎(よだれ)がピュルピュル出てくる絶品人情小説。
この本は、魚好きな人なら誰だって、読まないと損をしてしまいますよ。
新鮮なイカから腸(わた)、あるいはコロと呼ばれる肝臓を、袋をつぶさないように取り出し、身は頭の先から脚の先までぶつ切りにしておく。鍋にバターの塊を入れて溶かし、ニンニク数片を粗つぶしにして加え、そこにイカの身を入れて、その上から腸(わた)を袋からしぼり出し、炒めながら全体にからめて、塩と胡麻で味をととのえる。一度食べたら忘れられなくなるほどの魔性を秘めた味で、イカの上品なうま味と優雅な甘み、肝臓からの濃厚なうま味、バターのコクなどがからみあって絶妙だ。
カツオの腹皮料理の二種。腹皮とは、カツオの砂ずりの部分を皮ことに切り取ったもので、脂肪やゼラチンがたっぷり乗って、まことに美味だが、一般的な料理では、ほとんど使われない。
腹皮料理の一つは、「腹皮の生姜焼き」で、腹皮を、おろした生姜の搾り汁に漬け込んでから、塩を振って焼いたもの。腹皮の身の大半は、脂肪とゼラチンなので、口の中でコリコリとしながらトロトロと溶けていく感覚は絶妙である。もう一つの腹皮料理は、衣をつけて油で揚げた腹皮の天プラで、辛口の日本酒や焼酎にピタリとあう。
いやあ、すごいすごい。魚料理をこんなにも美味しそうに文章表現できるとは、さすがです。ぜひ、味わってみたいです、粗料理のホンモノを・・・。
(2018年12月刊。1300円+税)
2019年3月17日
酔十夢(第1巻)
日本史(戦後)
(霧山昴)
著者 手塚 英男 、 出版 同時代社
1957年に著者は東大に入学し、まもなく大学から3キロほどの距離にある北町に通ってセツルメント活動を始めました。
私が大学にはいったのが1967年ですから、ちょうど10年先輩ということになります。そして、私は北町ではなく、川崎市幸区古市場でのセツルメント活動でした。
北町は、敗残時までは連隊兵舎だったという巨大な木造アパートが十数棟も建ち並ぶ貧民の街だった。そこには社会の底辺の人々が集まり、肩を寄せあって暮らしていた。
著者は、放課後の子どもたちと一緒に遊び、ときに勉強をみてやり、紙芝居や絵本を読んだ。休日には遠足やプール通い、冬休みにはクリスマス子ども会をした。
いっしょに夕方の銭湯に行き、背中の流しっくらをやった。
子どもの親たちとも交わり、料理講習会、教育懇談会、青年たちとは読書会もした。
私が古市場でセツルメント活動していたときは青年サークルに入って、「グラフわかもの」の読者会をいていました。もちろん子ども会もあり、法相部のほか栄養部や保健部などの専門部がありました。セツルメント診療所がその中心に位置していたのです。
貧民のために何かやってやるなんていうのは、とんでもなく生意気で尊大な発想だった。むしろ、何かしてくれたのは北町の住民だった。セツラーの地域活動を受け入れるように見せかけて、実は生意気な学生たちを育ててくれていた。
この点は、私も今になって、本当にそう思います。なにしろ大学生のころの私は、自分がひとりで育ち勉強して大学に入ったなんて、とんでもない勘違いをしていましたから・・・。その間違いを地域の人たち、そしてセツラー集団にもまれてよくよく理解し認識していくことができました。ところが、観念論にとらわれやすい学生集団ですから、こんな議論もありました。
「地域転換論」です。これは、学生セツラーがいくら活動しても北町は変えられない、変わらない。組織労働者の居住地に地域転換して、労働者に働きかければ、地域は変れる。地域が変われば、居住者である労働者が変わる。労働者が変われば、社会が変わる。地域活動を本気でやるなら、労働者になって労働者の寮に住め。
著者は60年安保闘争をたたかい、卒学後は郷里の長野県で公民館などの社会教育活動に取り組みました。
同じ川崎セツルメントの先輩セツラーであり、弁護士としては同期同クラスの大門嗣二弁護士(長野市)より2009年8月に贈られた本を、今ごろ読んだのでした。ありがとうございました。
(2009年8月刊。2800円+税)
2019年3月18日
ツバメのくらし写真百科
鳥
(霧山昴)
著者 大田 眞也 、 出版 弦書房
ツバメを見かけることも少なくなった気がします。スズメにいたっては明らかに激減しています。暖冬だったことと関係があるのかが分かりませんが、この冬は、ジョウビタキの姿をたまにしか見かけることがなく、寂しい思いをしました。と書いたら、3月半ばの朝、姿を見かけました。旅立ちの挨拶に来てくれたようです。
さて、ツバメです。人の目に目立つところに巣をつくるのは、天敵対策として人間の目を利用しているということです。
ツバメは、平均気温9度の等温線とともに北上するという説が有名。熊本には毎年、ヒナ祭りの3月3日ころに姿をあらわす。先に日本にやって来るのはオスで、メスに呼びかけます。そのラブコールは「土食って虫食って渋ーい」というもの。
つがいの相手を選ぶのはメス。オスを見分けるポイントは、尾羽の長さ、白斑の大きさ、喉の赤さ。これらはオスらしさの象徴であるだけでなく、ヒナの生育を阻害する寄生虫の少なさを示す指標でもある。
巣づくりを始めてから4日目ころから、巣の近くで交尾する。オスはクチュクチュジュクジーなどと早口で鳴きながらメスに接近し、ころあいをみて、さっとメスの背に乗って交尾する。精子は新しいものほど受精しやすいので、メスが一腹卵数を産み終えるまで、オスはメスにつきまとって、毎日数回、交尾を繰り返す。これには、メスの不倫を防止して、自分の遺伝子だけを確実に伝えようとする意図がある。
抱卵は主としてメスがし、オスは手伝う程度。夜間はメスだけでする。抱卵して2週間ちょっとでヒナがかえる。丸裸同然なので、5日間くらいは卵のときと同じく温め続ける。ヒナは親鳥の発するクイッという鳴き声で一斉に口を開ける。口内は赤くて縁取りは黄色。もっとも大きく開いた口のヒナがもっとも空腹で、親鳥はいちばん大きい口にエサを入れ与える。きわめて合理的。エサをもらったヒナは、すぐ後ろ向きになって糞をする。親鳥はそれをくわえて外に捨てに行く。
口を大きく開けさえできれば、羽色には関係なくエサをもらえて育つ。ツバメの巣にスズメのヒナが入って立派に育ったこともある。ええっ、驚きます。
親鳥は雨が降ると、雨を受けて雨浴びをして、寄生虫を駆除し清潔につとめる。雨浴びしたあとは、電線にとまってくちばしで、丁寧に羽毛を整える。
ヒナは卵からかえって3週間後に巣立つ。巣立ちはだいたい午前中。当日になると、親鳥の態度が一変し、エサをヒナに与えず、巣の近くにとまって見せびらかして、誘う。
親鳥は、ヒナを巣立たせて2週間もすると、2回目の繁殖に取りかかる。巣立ってからも10日間くらいは、親鳥からエサをもらいながら、エサのとり方、天敵、危険なものは何か、生きていくうえに必要なことを学ぶ。子どもたちは、巣立ちして1ヶ月くらいは巣に戻ってきて休んだりする。
越冬ツバメは、留鳥になったのではなく、日本の北方の寒いところのツバメたちが冬の厳しい寒さを避けてやって来ているのだろう・・・。
身近なツバメの百態を写真と文で詳しくできる楽しい本(写真集)です。
(2019年1月刊。1900円+税)
2019年3月19日
労働弁護士50年
司法
(霧山昴)
著者 高木 輝雄 、 出版 かもがわ出版
名古屋に生まれ育ち、大学も名古屋、そして弁護士としても一貫して名古屋で活動してきた高木輝雄弁護士に後輩の弁護士がインタビューしたものが一冊の本にまとめられています。話し言葉ですし、インタビュアーの解説もあって大変読みやすく、私は機中で一気に読み終えました。
司法修習は20期で、同期には江田五月、横路孝弘そして菊池紘・自由法曹団元団長などがいる。当時は青法協が非常に活発で、修習生の半分以上が青法協の会員だった。
弁護士になってすぐ弾圧事件にとりくみ、打合せして帰宅するのは午前2時。それから尋問の準備をしたあと、4時に寝て、朝6時には起きる。
うひゃあ、す、すごいです。とても私にはマネできません。すべての時間を仕事に注入したのでした。
次は、四日市公害訴訟。このとき、疫学的因果関係が認められました。
次の全港湾事件は、日韓条約反対のストやデモをして、業務命令違反で組合役員8人が解雇された。裁判所は、政治的な問題がからむと非常に弱い。司法の独立は大切なものだと考えて司法の世界に入ったけれど、結局のところ、司法は立法や行政に頭が上がらないことを実感した。
レストランのコックに対して営業職への出向が命じられて拒否したところ、業務命令に反したというので解雇された。このとき就労請求を求めたら、裁判所が認容した。コックは業務をやっていくなかでコックとしての能力を向上させるものという特別性を訴えた。このころは解雇の事前差し止めの仮処分申請をして、認められることがあった。
東海道新幹線が開通したのは1964年(昭和39年)、私が高校1年生のときです。大学生のときは新幹線は高値の花で、寝台特急みずほや急行などを利用して九州へ帰っていました。
沿線住民があまりの騒音・振動に耐えかねて裁判を起こした。一審だけでも3回ほど現地で検証した。そして、国労が現場で減速走行してみせるというように協力してくれた。沿線の住民がワァーって歓声をあげると、運転士がパッパッパッーと汽笛を鳴らして応じる。
いやはや、すごいことですよね、これって・・・。今では、まったく考えもしません。
法廷に緊張感があり、傍聴席から裁判長に対して意見をいうと、強く受けとめている気配があった。このころ、著者は「喧嘩太郎」とか「瞬間湯沸かし器」と言われていた。
この裁判のあと、JR東海とは1年に1回協議をしているが、もう30年以上は続いている。これってすごいこと、すごすぎますね・・・。
新幹線訴訟のときも午前2時まで作業していて、毎日2時間ほどしか眠れなかった。
こうなると、過労死寸前ですね・・・、笑いごとではありません。よく身体がもちました。
運動は楽しくなきゃいけない。義務だけではダメ。本当にそのとおりです。
著者は今76歳。ますますお元気にご活躍し、お過ごしください。
(2019年1月刊。1600円+税)
2019年3月20日
麦酒とテポドン
朝鮮
(霧山昴)
著者 文 聖姫 、 出版 平凡社新書
北朝鮮の人々の生活の実情に迫った貴重なレポートです。
著者は朝鮮総連機関紙の朝鮮新報記者をしていて、拉致事件を北朝鮮が認めたことから嫌気がさして職場をやめ、大学で学び直したあと一般ジャーナリストになったのでした。
平壌には、2度も特派員として住んでいましたし、在日コリアン2世として朝鮮語にも堪能ですから、現地取材も容易にできたのです(といても基本的に案内員が同行)。
平壌市内にも市場経済の大波がひたひたと洗っている状況がよく分かります。
合法的な農民市場があり、非合法的な「キルゴリ市場」(露店)が全国各地にある。これらの市場では、工場や企業所に出勤せず、おのおの自家製のパンや麺類などを売って稼ぐ人々がいる。
1990年代の経済危機に直面した金正日政権は、市場をつぶすのではなく、これをいったんは容認し、供給システムが正常化するまでの代替手段として利用する現実的な政策を選択した。
2010年に北朝鮮に訪問したとき、従業員の食糧を自力で解決する企業所や工場が増えていた。そうしなければ、従業員が離れてしまうのだ。
市場が「必要悪」として欠かせないものと認識されていた。
路上の市場は、メトゥギ市場、つまりバッタ市場と呼ばれていた。ときに取り締りの警察官が来ると店の売り子たちがとんで逃げていく様子がバッタに似ているということ。それでも、また舞い戻って市場を再開して商売を続けるから、チンデゥギ市場、ダニ市場と呼ばれるようになった。このダニはたくましさの象徴であって、悪いイメージはない。
貧しい人々の多い北朝鮮でも、新興富裕層が台頭してきている。
いったい、どんな人々なのでしょうか・・・。
2013年4月、北朝鮮政府は不動産の売買を公的に認めた。そのため不動産価額が4年前の10倍にはね上がっている。
北朝鮮には、公式的には「私企業」は存在しない。しかし、個々と細々と商売している非公式の個人事業主は存在する。
北朝鮮の経済は、もはや厳格な社会主義計画経済ではない。
社会主義企業責任管理制なるものが導入されて、すっかり変わった。農業においても、集団で所有する農地を農家が分割して個別に請け負う。集団への留保分を除いて、残りすべては農家が自由に処分してよい。これは、限りなく個人農に近づいたということ。
現在、北朝鮮には経済特区が24ヶ所ある。全通に設置されている。中央クラスの特区が5ヶ所、地方クラスの特区は19ヵ所。
北朝鮮は世界各国に労働者を派遣している。それは23ヶ国に及ぶ。中国、ロシア、カンボジア、ベトナム、ポーランド、クェート、アラブ首長国連邦など・・・。このように労働力は貴重な外資獲得手段になっている。
北朝鮮の大同江ビールは、韓国のビールよりうまいとの定評がある。
北朝鮮で停電は日常茶飯事で、懐中電灯は生活必需品だ。そして、都市型アパートの10~15%がベランダや窓にソーラーパネルを取りつけている。
金正恩とトランプ会談がシンガポールそしてベトナムで実現したことを、私は心からうれしく思っています。まだまだ実のある成果はでていませんが、こうやって直接話し合っている限り、戦争行為が当面ないことは間違いありません。イージスアショアなんて、まるで無用です。
北朝鮮の人々の生活実態をしっかり認識し、彼らのプライドも尊重して交渉を続けることこそ真の平和は生まれると確信しています。とてもいい本でした。
(2018年12月刊。840円+税)
2019年3月21日
キンモクセイ
警察
(霧山昴)
著者 今野 敏 、 出版 朝日新聞出版
日米関係の闇に挑む、著者初の警察インテリジェンス小説。
これがオビのキャッチコピーです。ネタバラシをするつもりはありませんが、この本で重要なポイントになっているのは、アメリカ軍基地を出入りしたら、日本の入管手続なしで済ませますので、誰がいつ日本に来て、いつ日本から出ていったのか、まったく分からない闇の世界があるということです。アメリカの大統領が成田や羽田空港ではなく、横田基地に入ったときも、もちろん同じです。日本は大統領もその随行者もまったくチェックできません。いわば治外法権です。まともな独立国ではありえないことでしょう。本当に日本は独立国なのか、疑ってしまいます。もちろん、安倍政権はアメリカべったりなので、このことを問題にする気はさらさらありません。
米軍関係者は米軍基地を経由すると、日本を自由に出入りできる、米軍関係者は出入国管理を通らないで、日本に出入国できる。
公安警察から尾行されないためにはケータイを利用しないこと。ケータイは、電源を切っていても微弱電波を察知されて位置情報が分かると言われているが、それは正確ではない。電源が入っていたときに送った微弱電波の記録が基地局に残るので、電源を切っても、その残った情報から位置を割り出されることがあるということ。
逃亡するときのケータイは、家電量販店で、プリペイドSIMカードと、型落ちの安価なSIMフリーのスマートフォンを購入してつかう。
盗聴しようと思えば、ケータイからも固定電話からも同じく可能だ。しかし、端末から電波を飛ばしているケータイのほうが傍受される危険は桁違いに高い。
スイカを使って地下鉄やJRに乗るのも要注意だ。電子マネーから居場所をつかまれる恐れがある。クレジットカードほど分かりやすくはないが、痕跡をたどれなくはない。交通系電子マネーから瞬時に居場所を割り出すのは難しい。
逃亡するときには現金に限る。
アメリカのCIAに相当するインテリジェンスの実働部隊は、警察庁警備企画課が統括する日本全国の公安警察だ。その中心は、警視庁の公安部である。
CIAやSIS(イギリス)に相当するのは内閣情報調査室で、シギント(電子的諜報活動)は、ほぼ防衛省が担っている。ヒューミント(人的諜報活動、スパイ活動ですね・・・)は、公安警察が担当している。
この本は、私立大学出身でキャリア官僚になった同期生が定期的に集まっているという設定でスタートします。外務省に警察庁に防衛省に経産省、そして厚労省です。お互いに、マル秘の話をふくめて情報交換しあうのです。私も東大法学部出身のキャリア官僚から直接そんな話を聞いたことがあります。相互に面識を深めていくのが身の処し方を語らない一番の対策なのです。
キンモクセイとは、我が家の庭にもある植物のことではなく、禁止の禁、沈黙の黙そして制圧。つまり禁黙制なのでした。ここから先は紹介できません。よく情報を握るものが権力を握るというのは真理なのでしょうね・・・。
(2018年12月刊。1600円+税)
2019年3月22日
シリア拘束40か月
中東(シリア)
(霧山昴)
著者 安田 純平 、 出版 ハーバー・ビジネス・オンライン
シリアに40ヶ月も拘束されていたジャーナリストの体験報告記です。
著者を「自己責任」と称してバッシングする人がいることを私はとても理解できません。著者のような勇気あるジャーナリストのおかげで、私たちはシリアの実際の状況を居ながらにして知ることができるわけです。危険だから行ってはいけないという安倍政権の統制にみんなが従順にしたがっていたら、私たちは知るべき必要な情報を何も入手できず、嘘つき政権の思うままに操られてしまうばかりではないでしょうか・・・。
著者は、シリア情勢を見ることは、現在の世界とこれからの世界を見るうえで参考になると言いますが、まったく同感です。
著者を40ヶ月も拘束していたのは、イスラム系ではなく世俗の組織ではないかということです。この組織は、最後まで名前を明らかにしていません。したがって、著者を殺害しても何の意味もないのです。
この組織は、イスラム法廷から受刑者を受け入れるビジネスをしていたと思われる。
著者は拘束されているあいだに、イスラム教の聖典クルアーン(コーラン)と預言者ムハンマド(モハメッド)の伝記を何度も読み返してイスラム教について学び、拘束していた組織のメンバーと話していたとのこと。
イスラム教は、平和的な面を非常にもっている宗教である。よく勉強しないと誤解してしまうところがある。
著者が解放されるについて、日本政府をふくめて誰かが身代金を支払ったのではないかという点について、著者はそれを否定しています。ただし、日本政府が3年4ヶ月間、可能な限りの努力をしてくれたと著者は謝意を表明しています。
要するに、日本人が外国で何者かに拘束されたとき、その日本人がどういう人物であるか、つまり日本政府にとって好ましいかどうかにかかわらず、救出すべきは日本政府としての当然の責務だということです。
邦人保護は必ずする。身代金を支払うことは絶対にしない。
この2つが大原則だと著者は強調しています。2番目は難しいけれど、そのとおりだと私も思います。
3年あまりも狭いところに閉じ込められていたのに、まともな精神状態で語れるというのは素晴らしいことだと思います。身体のあちこちにガタが来たりして大変なようですが、再び元気を回復して、ジャーナリストとして活躍されんことをこころから期待します。
わずか100頁あまりのブックレットですので、ぜひ手にとって読んでみてください。
(2018年11月刊。800円+税)
2019年3月23日
責任とって自決した陸軍将官26人列伝
日本史(戦前)
(霧山昴)
著者 伊藤 禎 、 出版 展望社
第二次世界大戦(太平洋戦争)で戦没した将官は陸軍188人、海軍82人。なんだか少ない気がしますが、将官の定義によります。要するに少将以上の高級幹部です。
陸軍で自決したのは26人、海軍は5人です。本書は、この陸軍26人について詳細を紹介しています。
大将6人(うち1人が元帥)、中将17人(軍医1人、法務1人)、少将3人(法務1人)。自決者は進級していません。
元帥であり大将だった杉山元は、ボケ元、グズ元、昼行灯(あんどん)、果ては「便所の扉」とまで評されたほど酷評されています。日露戦争にも従軍した軍人です。陸軍大臣、参謀総長、教育総監のすべてを歴任した大将だというのに、これほど評価が低いというのですから、「精強なる帝国軍人」の実体が知れます。こんな人の下で無数の前途ある青年たちが人命をあたら失ったかと思うと、涙がとまりません。
富永恭次中将(自決はしていません)は、特攻隊員を見送るとき、「諸官だけを死なせはしない。最後の一機で、この富永も突入する。あとのことは心配なく、従容として神の座についていただきたい」と言って、軍刀を振りかざした。 ところが、自分は特攻することもなく、フィリピンから台湾へ出張名目で逃亡した。いやはや、無責任きわまりないです。
敗戦後自決した軍人のなかには、責任をとるべき立場になかった者が多数いた。その反面、当然、周囲が責任をとって自決するだろうとみていた者で、自決しなかった者も多い。
これが世の中の現実なんですよね・・・。
この本を読んだのは、中村次喜蔵中将が掲載されていることからです。満州の112師団長をしていて、敗戦直後の8月18日に自決しました。56歳でした。
この本では、自決の理由や状況は不明とされていますが、私は偕行社に照会して教えてもらいました。というのも、私の母の異母姉の夫だったからです。
「大東亜戦争はついに終わった。諸君はぜひ内地に帰還し、新しい日本の建設につとめられたい。ここの戦闘の責任はひとり指揮官たる小官にあり、諸君らに責任はない」
このように師団長として最後に訓示した。
副官たちを天幕の外に出して拳銃で自決した。
この師団の300人ほどの司令部要員はシベリア送りとなった。
いま、久留米市藤山町には「中村次喜蔵生家」と書いた石碑が建っています。そして、その孫(中村薫氏)は、偶然にも私と同じ年に東大に入学したのでした。同じように法学部を出て、司法試験に受かった(中村氏は公務員上級職試験もパスしています)というのに、まったく面識がなかったのです。
(2018年8月刊。1800円+税)
2019年3月24日
独楽の科学
社会
(霧山昴)
著者 山崎 詩郎 、 出版 講談社ブルーバックス
世界コマ大戦なるものがあるそうですね。初めて知りました。
形もサイズも重さも、さまざまなコマが紹介されています。
そう言えば、地球だって大きなコマなんですよね・・・。
地球は半径6400キロメートル、重さは6×10の24乗キログラムという巨大なコマ。日本に美しい四季があるのは、回転軸が変わらないコマの性質による。我々は、まさに巨大なコマの上で一生を過ごしている。
通常、コマは1秒間に30回転ほどの高速回転をしている。
全日本製造業コマ大戦のルールは、直径は2センチ以下で、高さは6センチ以下。これだけ。サイズの制限があるだけで、材質や重さ、形状はすべて自由。
そして、コマは片手の指で回します。勝負は、コマが倒れたら負け、コマが土俵の外に出たら負け。ただし、相手が存在するけんかゴマ。倒れにくいコマ、土俵のなかで倒れずに回り続けるコマが勝つ。
高すぎるコマは、重心が高くて回転が遅く、すぐに倒れてしまう。
低すぎるコマは回転の勢いが得られず、相手のコマに止められて倒れてしまう。
高さ1センチ以下のコマが生き残りやすい。
人間の手の動きの早さには限界があるので、太すぎる軸は高速で回せない。少し太いと感じるほどの5~7ミリの軸が良い。
軽量型コマには、決定的な弱点がある。常に相手のコマの回転方向の逆をとらないと勝てない。
逆回転するコマは、同じ回転速度になる。
軽量型コマが勝つ理由は、低速回転時の安定性による最後の粘りにある。より軽量で、かつ、より低重心である必要がある。
生卵をまわしても、中身が動くので重心が不安定なため、うまく回転しない。ゆで卵は、思いっきり高速で回転させると、自ら縦に立ち上がる。
回転によるジャイロ効果を利用したジャイロコンパスの発明によって、方角を正しく知ることができるようになった。小型化されたジャイロセンサーが、ケータイやドローンに搭載されている。
大きな世界の銀河系から、小さな世界のスピンまで、世の中には回転しているものや、回転に関係するもので、みちあふれている。すなわち、世界はコマからできていると言っても過言ではない。
私も小学生のころは、よくケンカゴマをしていました。ひょいと放りなげて、相手のコマの上に乗せるのです。どちらが長く回転するのかを競うゲームです。
面白いコマの世界を少しだけのぞいてみた気分に浸りました。
(2018年11月刊。1000円+税)
2019年3月25日
ヴィオラ母さん
人間
(霧山昴)
著者 ヤマザキ マリ 、 出版 文芸春秋
生きていると、きっとなんだかいいことにめぐりあえる、そんな気がしてくる不思議に楽しい本です。私は残念ながら、「テルマエ・ロマエ」はマンガ本も映画もみていません。
女手ひとつ、たくましい音楽家の母親のもとで、けなげに生き抜く幼い姉妹の話は涙が出てきそうになってしまいます。でも、最後はなんだかほっとする話でしめくくられます。
なにしろ音楽ひとすじ、自分のやりたいように生きている、アッケラカンの母親にならって娘たちも生きる度胸をつけて、野生児さながらのたくましさを身につけていくのです。そのあたりの心理描写が見事です。
母親とは少し距離を置きつつ、実は知らず識らずのうちに、似たような人生を歩いていく娘の様子が手にとるように分かります。母は音楽家で、娘はマンガ家です。
著者の母リョウコは黒柳徹子と同じ年(1933年)に生まれ、今年(2019年)で86歳になる。良家のお嬢様としてばあやの送り迎えのあるように大切に育てられたが、27歳のときに勤めていた会計事務所を辞め、まったく縁のない北海道でオーケストラに入ってビオラ奏者として生活を始める。良き伴侶を得て娘2人をもうけたものの、夫は早く病死してしまって、シングルマザーとして幼い娘たちを育てながら音楽家として生き抜いていく。
若いころのリョウコの写真がありますが、きりりと引き締まった、いかにも意思の強そうな美人です。なよなよ感がまったくありません。
幼い娘たちを置いて演奏に明け暮れ、娘たちは寂しい思いをしていた。しかし、小学生のころ、娘は不満も不服も母親に感じていなかったというのです。
アップルパイやドーナツをつくってくれるという、おやつの演出もあり、毎日、娘たちのためにつくっておいてくれる、手作りの丸くて少し固いおにぎり、留守を詫びる手紙には似顔絵が描かれていて、いつも自分たちを気にかけてくれる感触をしっかり得ていた。
家族の愛情は、接触時間が短くても、ちゃんと通じる。やむを得ない距離感を強いられても、愛情はその力を必ず発揮する。リョウコは、それを教えてくれた。
リョウコは、自分が生き甲斐だと思うことを職業としてやってきた人間だ。リョウコが仕事でストレスをためている状態はあまり見たことがなかった。なんだかガサツで、いい加減だし、とにかく日々忙しそうだけど、トラブルがあってもそれを話しているうちに笑いに出してしまうなど、いつも楽しそうに見えた。
本当に、この人は音楽に支えられて生きているんだなと、娘として自然に感じとっていた。だから、著者も子どものころから本当に自分にできること、ずっと続けていけそうなこと、やりがいのあることを職業に選んで当然だと思っていた。自分が選んだことに熱意を注ぎ、これなら続けていけると思えることであれば、何でもいいのだと思えた。
やりたいことに全身全霊を注いで生きるリョウコには、うしろめたさはなかった。だから、娘である著者のなかにもくよくよする性質がはぐくまれることはなかった。
親というものは、子どもにとって、まず強く生きる人間の手本であるべきだと思うし、手放しでも、子どもがしっかり育っていけること、生きていけることを信じてあげるべきだと思う。
そして、小学校の担任がすばらしかったのです。娘に、こう語りかけました。
「この社会でいきいきと生きること、たとえいつも一緒にいられなくても、一生懸命に働き、満足していること、それを知ってもらうことも、素晴らしい母親のあり方です」
大いに変わった母親を教師がしっかり支えてくれて、著者は安心して伸び伸びと育つことができたのでした。
リョウコは新聞大好き人間。朝日新聞、北海道新聞、しんぶん赤旗の3紙を読み比べ、娘たちとも社会で起きたさまざまなことを話すのが楽しい団らんだった。
娘に対しては、「悩むだけ時間のムダ。楽しいことしてりゃ、すぐに気にならなくなる」と話す。
「大人になってもふさわしい男性に出会えなかったら、無理に結婚なんかしなくていい。本当に尊敬できる相手でもないのに、自分の面倒をみてもらうだけのために結婚するのはどうかと思う。そういう人に出会えなかったら、むしろ独りでバリバリやったほうが良い人生を過ごせるはず」
このように思春期を迎えようとしている娘たちに言っていた。す、すげえ・・・。腰を抜かしそうになります。あまりのド迫力に圧倒されながら、一気読みしてしまいました。すばらしい本です。このごろ少し元気をなくした、そんなあなたにぴったりですよ、どうぞ読んでみてください。
(2019年1月刊。1300円+税)
2019年3月26日
イスラエルがすごい
イスラエル
(霧山昴)
著者 熊谷 徹 、 出版 新潮新書
イスラエルがシリコンバレーに匹敵するIT先進国だというのを初めて知りました。
私にとって、イスラエルというのはアラブ諸国と絶えず戦争をしていて、ときにはテロで狙われる物騒な国というイメージです。ところが、この本によると、意外に平和な雰囲気の国のようです。
今日、イスラエルは、アメリカのシリコンバレーに次いで、世界で2番目に重要なイノベーション拠点だ。
2017年3月、アメリカの巨大IT企業インテルがイスラエルの自動車関連ハイテク企業モービルアイを買収した。この買収金額は、何と153億ドル、日本円で1兆6830億円といいますから、とてつもない巨額な買い物です。
インテルは年間売上高は594億ドル(6兆5040億円)、従業員は10万6千人。モービルアイは3億5800万ドル(394億円)の売上で、従業員は750人しかいない。しかし、モービルアイは車の自動運転に不可欠のテクノロジーについて世界的リーダーの地位を占めている。モービルアイのカメラとセンサーは、自動運転の目だ。モービルアイの技術なしには、衝突防止や自動運転車の研究・開発は進まない。モービルアイの技術は、すでに世界中の1500万台の車につかわれている。
サイバー・セキュリティはイスラエルの得意分野の一つだ。「ファイアーウォール」の技術はイスラエルで生まれた。
イスラエルのテルアビブは、不動産ブームによって家賃が高騰している。
イスラエルの出生率は3,1(2015年)で、日本やドイツ、EUの2倍だ。
ヨーロッパに住む人の出張先としてイスラエルは人気がある。その理由の一つは、温暖な気候。また、豊かな食生活とグルメの集まるレストランがたくさんあること。
日本よりもテロや戦争の危険は高い国だが・・・。そして、イスラエル人は起業家精神が旺盛だ。
ナスダックに上場しているイスラエル企業は97社。中国の159社に次いで多い。日本はわずか12社でしかなく、ドイツだって10社だ。
イスラエル国防軍にはいって兵役に就いているときに学んだ技術を民間経済のために活かしている人がとても多い。軍隊がベンチャー企業家の「養成校」となっている。軍隊の8200部隊は、イスラエル国防軍きっての超エリート部隊だ。
テロリストがヒトを殺すため、車をハッキングして事故を起こす危険がある。つまり、交通事故と見せかけた殺人が可能になる。ノートブック型コンピューターから自動車のシステムに入りこみ、走行中の車に急ブレーキをかけたり、窓を開けしめするので、事故発生を操作することができる。
ええっ、車が殺人マシーンに化すのですか・・・、恐ろしいことです。
ノーベル賞を受賞したイスラエル人は人口比で多い。科学関連で8人もいる。ドイツ91人、日本5人、・・・。
イスラエルは、中国との関係を緊密化しつつある。イスラエルは中国による一帯一路にも参加している。
中国の資金とイスラエルのイノベーション力、ドイツのテクノロジーが結合すると、世界にとって手ごわい相手となるだろう。日本はイスラエル進出の点で、明らかに出遅れている。
イスラエルの違った一面を知ることができる本です。
(2018年11月刊。780円+税
2019年3月27日
メルカリ
社会
(霧山昴)
著者 奥平 和行 、 出版 日経BP社
私はネットショッピングはしませんし、する気もないのですが、私の依頼者にはネットショッピングを担当する人が3人います(正確には、うち2人は疲れてやめました)。ですから、ネットショッピングの苦労は話としては聞いているのです。
スマートフォンを使って個人が物品を売買するフリマアプリの市場を、わずか5年で築き、かつて「ベンチャー不毛の地」とさえ呼ばれた日本で、企業価値の評価額が10億ドル(1100億円)を上回るというユニコーン企業。それがメルカリだ。
この本は、メルカリがスタートするまでの苦難の歴史を紹介しています。初日は、わずか400しかダウンロードされなかったとのこと、信じられません。ところが、1年後には500万になったのです。これまた信じられない数字です。
そして、その背景には何億円もの大金を投資してテレビ・コマーシャルを展開していて、その成果だというのです。となると、ベンチャー企業に先行投資してくれるスポンサー探しがとても大切だということになりますよね・・・。
2015年6月に1700万のダウンロードだったのが、1年後に3300万、さらに翌年には5500万。そして2018年6月の新規上場の直前には7100万になった。日本国民の半分以上が使ったアプリだということ。
メルカリの月間利用者は2014年8月ころに80万人だったのが、2018年2月ころは1030万人となった。流通総額も80億円から930億円に増えた。
メルカリは、売り手から販売価額の10%を手数料として徴集している。2018年3月までの9ヶ月間の連結売上高は261億円だった。
メルカリは、買い手ではなく売り手をつかんだ。たとえば、気に入ったドレスを購入して結婚式やパーティーで着て、終わった直後に売却する。すると、購入したときとあまり違わない価格で処分できる。必要なのは、クリーニング代と送料だけ。レンタルするよりも安い。そこで、若い女性は、再販を前提として、きれいに使い、購入したときのタグを捨てずにとっておく。
これまでのアプリは、販売と購入の双方に焦点をあてていたが、メルカリは販売に焦点をしぼった。メルカリの本質は売るアプリなのだ。
なーるほど、世の中はそうなっているのか・・・、そう思いました。
(2018年11月刊。1600円+税)
2019年3月28日
老いた家 衰えぬ街
社会
(霧山昴)
著者 野澤 千絵 、 出版 講談社現代新書
全国の空き家予備軍率ランキングは、九州でいうと1位が北九州市門司区、2位は別府市、3位が薩摩川内市だそうです。
空き家については、所有者自身、対応したくても対応の難しいケースが非常に多く、所有者だけを責めるのは酷なケースが多い。その事情は、所有者が高齢で資金的に困窮している、判断を下すのが困難、相続人同士で意見がまとまらない、何代も相続登記していないので所有者である相続人が多数になって身動きがとれないなど、さまざまだ。
戸建ての4戸に1戸がすでに「空き家予備軍」になっている。
空き家をもっていると、コストがいろいろかかる。同じく、分譲マンションで空き住戸となると、戸建てに比べて、保有コストの負担が重い。
相続放棄しても、相続しなかったはずの空き家についての財産管理責任がある(民法940条)。つまり、空き家を放置していて、ちょっとした強風で屋根瓦が吹き飛んで通行人をケガさせたとき、賠償責任が問われることがあるのです。
地方自治体に空き家を寄付して責任を逃れようと思っても、自治体は政策として明確な使用目的がなければ不動産の寄付を受けつけることはしない。
埼玉県内では、空き家の庭にシュロが植えられていることが多い。それは、1960年から70年代にかけての南国ブームのなかで、各家庭でシュロを植えることが流行していたから。そして、空き家になった庭にシュロだけが相変わらずぐんぐん成長しているということ。
分譲マンションにも所有者不明問題は蔓延しはじめている。
相続放棄の受理件数が増えて、2016年には20万件近くになっている。1085年には4万6千件だったので、30年間で4倍になった。
相続人がいない財産は最終的には国庫に帰属することになっている。したがって、国庫に帰属した相続財産は2014年に434億円、2015年に421億円。ところが、不動産のまま国庫に帰属したのは、2014年に32件、2015年に37件しかない。
つまり、きわめて例外的な場合を除いて、実務上、国が不動産のまま引き受けることはほとんどない。
この本で、著者は「住まいの終活」を提唱しています。確かに住居についても、どうするのか、あらかじめ考えておくべき時代に既になっているように思います。
実務的に大変勉強になる本でした。
(2018年12月刊。840円+税)
2019年3月29日
日本の「中国人」社会
社会・中国
(霧山昴)
著者 中島 恵 、 出版 日経プレミアシリーズ
中国人の旅行客をよく見かけます。春節のころは、とくに目立ちました。大型客船(クルーズ)からの団体旅行の人たちというより、家族連れが多かった気がします。
日本の景気は彼らの「爆買い」にかなり支えられていますよね。天神や川端の商店街のあちこちにドラッグストアーが乱立していて、大丈夫なのかしらんと余計な心配をしています。
この本を読むと、今や100万人近くの中国人が日本に住んでいるそうです。そして、タワーマンションの最上階を自宅用として中国人が買っているとのこと。上海のマンションより安いから買っているそうで、単なる転売・投資(投機)目的ではないようです。
そして、中国人といっても、広い中国ですから、実は言葉も習慣も民族までも大いに違うのですから、トラブル発生は必至です。
埼玉県川口市の芝園団地は、中国人がもっとも多い団地。4500人の住民のうち2300人が中国人。横浜市立南吉田小学校は、全校児童740人のうち、中国人が307人を占める。4割だ。この学校では、休み時間は何語を話しても自由、にしている。
東京都内には20万人の中国人が暮らしている。
日系ブラジル人の多い愛知県豊田市の保見団地。インド人が多い横浜市の霧が丘グリーンタウン。多国籍の人が多い横浜市の公営住宅いちょう団地。
富裕層の中国人が、自宅用としてタワーマンションを購入している。最上階は「風水がいい」として好まれる。
北京や上海では、富裕層、中間層、低所得者層は、それぞれ住居エリアが分かれている。中国では、いい学校がある地区にあるマンションを「学区房」と呼ぶ。いい学校とは、政府が資金を重点的に投入していて、「重点校」と呼ばれる。多くの人が重点校に子どもを入れようとするため、その学区の不動産は異常なほど値上がりする。中国ではマンション価格が高騰していて買えないけれど、日本でなら、自分の家が手頃な価格で買える。
日本には中国系企業が316社あり、アメリカ・ドイツに次いで3番目だ(2016年)。とくにサービス業の増加が顕著だ。
那三届(ナーサンジェ)とは、1978年から3年間に大学に入った人たちのこと。文化大革命が終って、とくに競争が激しかったので、「那三届」世代は一目置かれている。
「老三届」は、文化大革命が始まった1966年から68年に高校生だった人をさし、不運な時代を意味している。
私は1967年(昭和42年)に大学生になりましたので、この不運な「老三届」世代になります。でも、中国とちがって、大学には(途中、長いストライキもありましたが・・・)ずっと通えました。
中国にいる日本人は、12万4千人。在日中国人の6分の1でしかない。中国の10都市に11校の日本人学校がある。
中国では、魅力的な投資先がなかなか見つからない。すでに中国への投資をし終えたので、日本に目が向いている。とにかく、余剰資金があるので、日本企業に投資し、技術を買いたい。何でもいいので、お金を使いたい。そんな相談が多く寄せられている。
うひゃあ・・・、そ、そうだったんですか・・・。すごいことですよね、これって・・・。日本と中国の密接な関係を再認識させられました。それでも、「中国」の軍事的脅威なるものを真面目に心配している日本人が少なくないのが、私は信じられません。
(2019年1月刊。850円+税)
2019年3月30日
人類との遭遇
人間
(霧山昴)
著者 イ・サンヒ 、 出版 早川書房
人類の発祥の地がアフリカ大陸にあることは確固たる定説だと思いますが、欧米の学者はそんなはずはないと、なかなか信じなかったようです。優れた白人の祖先が知能の劣った黒人であるはずはないというわけです。
人間のような優れた種の祖先がアフリカ大陸を出どころとするというのは、西洋の科学界が容易に受け入れられるものではなかった。
ネアンデルタール人はクロマニヨン人とちがって、現生人類とは無縁の存在だと考えられてきた。しかし、DNA解析によって、ネアンデルタール人の遺伝子を4%も私たちは受け継いでいることが判明した。そして、この4%は、嗅覚、視覚、細胞分裂、精子の運動能力、免疫系筋収縮など日々の生の営みにとって重要な機に関連したものだった。そして、言語に関連する遺伝子まで含まれていた。
ヒトは直立二足歩行することができるようになって、自由になった手と腕で道具をつくり、使えるようになった。また、上半身が動きまわることから解放されて横隔膜が自由になり、呼吸の制約がなくなったことから発声が可能になった。発声によって言語が実現した。
農業は人類にとって、決していいことずくめではなかった。しかし、悪いことばかりでもなかった。それは、遺伝子の多様性をもたらした。農業がはじまると、食生活の質が明らかに落ちた。そして、定住生活するようになると、人類は感染症に弱くなった。
非農耕民族の母親の出産間隔は4~5年だったが、農業に従事している母親はわずか2年の出産間隔で子育てができるようになり、人口が急速に増えた。
チンパンジーは類人猿であって、サルではない。類人猿とサルは尾があるかどうかで区別される。サルには尾があり、類人猿には尾がない。
人類とは何なのか、どこから来て、どこへ向かうのか・・・。韓国人の女性人類学者による面白い本です。
(2018年12月刊。2300円+税)
2019年3月31日
出稼ぎ国家フィリピンと残された家族
フィリピン
(霧山昴)
著者 白石 奈津子 、 出版 風響社
私の住む町にもフィリピン人女性はたくさんいます。以前は夜のショーパブなどに多く見かけました。今は、夜のにぎわいがかつてほどではなく、私も行かなくなったので、どうなのかよく分かりません。フィリピン人に代わって増えたのがベトナム人やネパール人です。
この本は、出稼ぎ大国とも言うべきフィリピンの実情を紹介しています。
10%。これは、フィリピンの全人口のうち、移民として海外に流出している人々の割合。そして、フィリピンのGDPにおいて、出稼ぎ者からの送金の占める割合でもある。
いやあ、すごい数字ですよね、まさしくフィリピンは出稼ぎ国家です。
そして、日本にいるフィリピン人は25万人。これは、中国、韓国の次に3位を占める。フィリピン人の1023万人が海外で生活している。1位のアメリカに350万人、2位はサウジアラビアで150万人。アラブ首長国連邦とマレーシアに各80万人、カナダに70万人。
毎年の出国者数は200万人。その渡航先の80%はアジア圏。
フィリピンでは、どこに行くにもカサマが必要であり、独りでいるのは好ましくないこととされている。カサマとは、「連れ」、誰かが一緒にいて、行動している状態をさす。
フィリピンは7000以上の島々から国土が成り立ち、10の主要言語があり、さらに100以上の地域言語、少数言語が存在する。
低地キリスト教徒であるマジョリティ集団がタガログと呼ばれる人々。ただ、フィリピンの人口全体のなかでタガログ言語者は30%ほどでしかない。
マンヤンとは、先住民として異質な人々とされる。タガログがマンヤンを草刈、稲などの収穫、建設現場での土砂運搬などで労働力として扱っている。
出稼ぎ国家フィリピンの実情を教えてくれる40頁ほどのコンパクトなブックレットです。
(2018年10月刊。600円+税)