弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2019年1月12日

除染と国家

社会

(霧山昴)
著者 日野 行介 、 出版  集英社新書

除染作業はだいたい終了したそうです。ええっ、本当ですか、それで安全になったと言えるんですか・・・。思わず問い返したくなります。
除染とは、放射性物質が付着した庭や田畑の表土をはぎ取って集め、フレコンバッグと呼ばれる大きな袋に詰めこむ作業のこと。
除染作業は、巨額の費用と膨大な人手をかけた壮大な国家プロジェクトだ。2016年度末までに、のべ3000万人の作業員が従事し、2兆6250億円もの国費が投じられている。
フクイチ(原発)から飛んできた放射能のほとんどが山林に降り注いだ。樹木を切り取り、表土をことごとくはぎとるなんて、とうてい不可能だと、除染を始める前から、誰もが分かっていた。結局、山林では放射能が滅衰するのを待つしか手はない。その期間は数百年に及ぶ。
除染で集めた汚染土の保管は短期間で終わる前提で制度はつくられている。しかし、現実には事故から5年たっているのに現場保管が続いていて、搬出のめどはたっていない。
だいたい、日本全国のどこにフレコンバックを積み上げて、保管できる場所があるというのでしょうか。こんな狭い国に地震があり、火山があるところで原発をつくったこと自体がまちがいなのです。
莫大な除染費用は本来、東京電力が負担するはずなのですが、本当に東電が負担するのか不透明だといいます。とんでもないことです。きわめてタイムリーな新書です。
(2018年11月刊。860円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー